『鎌倉パワースポット・蓮の花ガイド!『7月の至上花は平和で清純な『蓮の花』!鶴岡八幡宮で今月末まで見ごろ
<『鎌倉の長寿生命力パワースポット・蓮の花ガイド!>
『7月の至上花は平和で清純な『蓮の花』!
鶴岡八幡宮の源平池に急げ、今月末までが
見ごろだよ、早朝がビューティフル!』
前坂俊之(ジャーナリスト)
源平池のハスは
昔は、源氏池には「白蓮」が、平家池には「紅蓮」がそれぞれ咲いていたというが、現在は紅白咲き乱れている。
白蓮は源氏の白旗、紅蓮は平家の赤旗にちなんで植えられていたのだという。
白蓮は源氏の白旗、紅蓮は平家の赤旗にちなんで植えられていたのだという。
三浦 功大氏『蓮への招待――文献に見る蓮の文化史』(西田書店、523頁,2004年刊)は「蓮の百科事典」であり名著である。これから引用させていただく・
インドで蓮の花は、仏教が成立するはるか前から、大地母神であり生産、豊穣の植物であった。中国では仏教が伝わるはるか前から、生活の中に取り入れ、生産、豊穣の植物として、また吉祥を寓意する植物として利用されてきた。
日本の蓮文化のほとんどは、中国から入ってきて、日本文化と融合して日本独自の蓮文化が芽生えた。特に寺院を荘厳する仏像、仏画などにたくさん傑作が生れ、また、「俳句」などの日本独自の文芸の中で、蓮を詠んだ句歌が多く見られる。
鎌倉花のお寺百選ー鶴岡八幡宮の源平池で蓮の花は見どころ今月末まで⑥
蓬のように三の植物が花、葉、茎、実、根、芽などの各部に名前が付けられている植物は、非常に珍しい。蓮は人々の生活に深く結びつき、食材や生薬として利用されて来た、重要な植物であったことが分かる。
膏、花、葉、茎などはお茶や工芸品として、地下茎は蓮根(レンコン)として、また、レンコンを粉末にして利用される。 地下茎である蓮根は、江戸時代中期頃まで「蓬の根」と呼ばれていて、レンコンと呼ばれるようになるのは、江戸時代末からのようだ。
蓮には花を観賞する「観賞蓮」と、蓮根(レンコン)を収穫する「食用蓮」に大別され、観賞蓮のほとんどは、交雑をさけるためと、品種保存のため「鉢植え、盆地作り」で栽培されている。蓮根は蓮田で栽培されている。
鎌倉花のお寺百選ー鶴岡八幡宮での蓮の花は見どころは今月末まで⑫★4
三浦 功大氏『蓮への招待――文献に見る蓮の文化史』(西田書店、523頁,2004年刊)によると、『蓮の花は四日の命』という。
花の開花期間は四日間で、開花初日、二日目、三日目と花弁の開閉を繰り返し、四日目の午後には花弁が全部散り花托と雄蕊だけが残る。
蓮の花は四日の命
① 開花初日は早朝五~六時頃より外側の花弁がゆるみ、ゆっくり開花しはじめる。四~五センチほど開花するとそれ以上開かず、八時頃より閉じはじめ元の菅の状態に戻る。黄紅系統の蓮の花は半開状態まで開く。花色が濃く優美である。
② 開花二日目は夜中より少しつつ開きはじめ、午前七~八時頃までには開く。この時の花容が最も美しい時である。また、花の色が一番鮮やかで、花托も黄金色に輝き、雄蕊の荊からでる香りが最も強い時である。
蜂などの昆虫が花粉を運んで来て受粉が行われる。花は八時頃から閉じはじめ昼頃までに元の膏の状態にもどる。
鶴岡八幡宮での蓮の花は見どころは今月末まで⑪★4
① 開花三日目も夜中より開きはじめ、八時頃までには完全に開ききり、花径が最大になる。紅蓮系統の花弁はかなり槌色し、ほとんど白色に槌色する品種もある。受粉した雌蕊(柱頭)は黒く変色するので、二日目の花か三日目の花か見分けるのは、花托の雌蕊(柱頭)を見れば判る。昼頃から閉じはじめるが、完全に閉じず半開のまま四日目を迎える。
② 開花四日目も夜中より開きはじめ、六~七時頃までに完全に開ききり、早いものは九時頃から、外側の花弁から散りはじめ、午後には全部散って花托と雄蕊だけになる。
③ このように蓮の花は、常に一定することなく様相を少しずつ変えながら四日目には、花弁が散って花托だけになる。黄紅系統の舞妃蓮やミセス・スローカムなどは、開花初日でもお椀形に開く。蓮の花は早朝に開くので美しい花を見るには、朝六~八時頃が最適の時間である。午後には美しい姿を見ることはできない。また、蓮の花が開く時、ボンやパンと音がすると今日でも、まことしやかに伝わっているし、これを信じている人たちが大勢いるようであるが、筆者はこれまで一度も聞いたことはない。
鶴岡八幡宮での蓮の花は見どころは今月末まで⑮★4
鎌倉光明寺の庭園の可憐な蓮の花が見ごろに①
関連記事
-
-
鎌倉カヤック釣りバカ日記ー稲村ケ崎でエサ取り名人カワハギ軍団との対決出陣ー巨大カワハギはこうはこう釣れ☆5
<『美しい空と海と魚の鎌倉』スペシャル!> <鎌倉カヤック釣りバカ日記ー ●鎌倉 …
-
-
・人気動画『地上最美の<蓮の花>を見ずに死ねるか!!』★『70代、80代におすすめ→この世で最も美しい「蓮の花」を見に鎌倉鶴岡八幡宮の源氏池に行くぶらり、ゆつくり長生き散歩動画』
『テレワーク、SNS,Youtubeで社会貢献し臨終定年をめざ方法』[ ★「鎌倉 …
-
-
リモートワーク/鎌倉カヤック釣りバカ日記(2020/5/27/730)–魚クンが遊びに来ないときは、まき餌をしながら浮雲と波のデザインを楽しむ、そのうち「ドーン」とさかなクンが遊びに来るよ』★『逗子マリーナ沖で大カワハギ(28センチ)、大サバを連発、6月のベストシーズンへ』
リモートワーク/鎌倉カヤック釣りバカ日記(2020/5/27/730)̵ …
-
-
『日本の運命を分けた<三国干渉>にどう対応したか、戦略的外交の研究講座⑤』『米中対立は台湾有事に発展するのか』『130年前の日清戦争と同じ』★『頑迷愚昧の一大保守国』(清国)対『軽佻浮薄の1小島夷(1小国の野蛮日本)と互いに嘲笑し、相互の感情は氷炭相容れず(パーセプションギャップ)が戦争に発展した』『トランプの政策顧問で対中強硬派のピーター・ナヴァロ著「米中もし戦わば」(戦争の地政学)と同じ』
逗子なぎさ橋珈琲テラス通信(2025/11/08am700) &n …
-
-
「秋の紅葉の鎌倉めぐりのおすすめは!・・苔寺/妙法寺』★『鎌倉通―梅雨で美しい<奇跡の苔石>800年前の鎌倉時代の雰囲気をとどめる唯一の古寺』
2014/06/23 『鎌倉古寺ぶらぶら動 …
-
-
世界一人気の世界文化遺産『マチュピチュ』旅行記(2015 /10/10-18>「神秘に包まれた『マチュピチュ』の全記録、一挙公開!」水野国男(カメラマン)③
2015/11/09< 世界一人気の世界文化遺産『マチュピ …
-
-
<『美しい花の鎌倉』スペシャルガイド!『死ぬまでに何度も行っておきたい<花の美寺・名所>だよ③』
<『美しい花の鎌倉』スペシャルガイド!> 『死ぬまでに何度も行って …
-
-
百歳学入門(243)-『60、70歳から先人に学ぶ百歳実践学入門』講演禄(2018/3/23)-『60、70は洟垂れ小僧、洟たれ娘じゃ、男盛り、女ざかりは百から100から。百歳わしもこれから、これから(平櫛田中107歳)』
百歳学入門(243)― 『60、70歳から先人に学ぶ百歳実践学入門』講演禄(20 …
-
-
『MF・ワールド・カメラ・ウオッチ(10)』「フィレンチェぶらり、ふらり散歩(4/19-4/28) 「ウフィッツィ美術館」の「ヴィーナスの誕生」 などに圧倒される④
『MF・ワールド・カメラ・ウオッチ(10)』 「フィレンチェぶらり、ふらり散歩( …
-
-
『オンライン/鎌倉カヤックーカワハギ釣りバカ日記』(2012/10/27)★『10年前の鎌倉海は<豊穣の海>だった』★『「コツ」「カキン、グイッ」と一閃居合い釣り』★『鎌倉カヤックフィッシングー稲村ガ崎へパドル1万回、筋肉マン誕生だよ』
鎌倉カヤックーカワハギは「コツ」「カキン、グイッ」と一閃居合い釣り •2012/ …
