前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『鎌倉パワースポット・蓮の花ガイド!『7月の至上花は平和で清純な『蓮の花』!鶴岡八幡宮で今月末まで見ごろ

   

<『鎌倉の長寿生命力パワースポット・蓮の花ガイド!>
 
『7月の至上花は平和で清純な『蓮の花』!
鶴岡八幡宮の源平池に急げ、今月末までが
見ごろだよ、早朝がビューティフル!』
 
 前坂俊之(ジャーナリスト)
 
源平池のハスは
 
 昔は、源氏池には「白蓮」が、平家池には「紅蓮」がそれぞれ咲いていたというが、現在は紅白咲き乱れている。
 白蓮は源氏の白旗、紅蓮は平家の赤旗にちなんで植えられていたのだという。
 
三浦 功大氏『蓮への招待――文献に見る蓮の文化史』(西田書店、523頁,2004年刊)は「蓮の百科事典」であり名著である。これから引用させていただく・
 
 インドで蓮の花は、仏教が成立するはるか前から、大地母神であり生産、豊穣の植物であった。中国では仏教が伝わるはるか前から、生活の中に取り入れ、生産、豊穣の植物として、また吉祥を寓意する植物として利用されてきた。
 
 日本の蓮文化のほとんどは、中国から入ってきて、日本文化と融合して日本独自の蓮文化が芽生えた。特に寺院を荘厳する仏像、仏画などにたくさん傑作が生れ、また、「俳句」などの日本独自の文芸の中で、蓮を詠んだ句歌が多く見られる。

鎌倉花のお寺百選ー鶴岡八幡宮の源平池で蓮の花は見どころ今月末まで⑥

 蓬のように三の植物が花、葉、茎、実、根、芽などの各部に名前が付けられている植物は、非常に珍しい。蓮は人々の生活に深く結びつき、食材や生薬として利用されて来た、重要な植物であったことが分かる。
 膏、花、葉、茎などはお茶や工芸品として、地下茎は蓮根(レンコン)として、また、レンコンを粉末にして利用される。 地下茎である蓮根は、江戸時代中期頃まで「蓬の根」と呼ばれていて、レンコンと呼ばれるようになるのは、江戸時代末からのようだ。
 
 蓮には花を観賞する「観賞蓮」と、蓮根(レンコン)を収穫する「食用蓮」に大別され、観賞蓮のほとんどは、交雑をさけるためと、品種保存のため「鉢植え、盆地作り」で栽培されている。蓮根は蓮田で栽培されている。

鎌倉花のお寺百選ー鶴岡八幡宮での蓮の花は見どころは今月末まで⑫★4

 
三浦 功大氏『蓮への招待――文献に見る蓮の文化史』(西田書店、523頁,2004年刊)によると、『蓮の花は四日の命』という。
花の開花期間は四日間で、開花初日、二日目、三日目と花弁の開閉を繰り返し、四日目の午後には花弁が全部散り花托と雄蕊だけが残る。
 
蓮の花は四日の命
 
① 開花初日は早朝五~六時頃より外側の花弁がゆるみ、ゆっくり開花しはじめる。四~五センチほど開花するとそれ以上開かず、八時頃より閉じはじめ元の菅の状態に戻る。黄紅系統の蓮の花は半開状態まで開く。花色が濃く優美である。
 
② 開花二日目は夜中より少しつつ開きはじめ、午前七~八時頃までには開く。この時の花容が最も美しい時である。また、花の色が一番鮮やかで、花托も黄金色に輝き、雄蕊の荊からでる香りが最も強い時である。
蜂などの昆虫が花粉を運んで来て受粉が行われる。花は八時頃から閉じはじめ昼頃までに元の膏の状態にもどる。

鶴岡八幡宮での蓮の花は見どころは今月末まで⑪★4

 
① 開花三日目も夜中より開きはじめ、八時頃までには完全に開ききり、花径が最大になる。紅蓮系統の花弁はかなり槌色し、ほとんど白色に槌色する品種もある。受粉した雌蕊(柱頭)は黒く変色するので、二日目の花か三日目の花か見分けるのは、花托の雌蕊(柱頭)を見れば判る。昼頃から閉じはじめるが、完全に閉じず半開のまま四日目を迎える。
 
② 開花四日目も夜中より開きはじめ、六~七時頃までに完全に開ききり、早いものは九時頃から、外側の花弁から散りはじめ、午後には全部散って花托と雄蕊だけになる。
 
 
③ このように蓮の花は、常に一定することなく様相を少しずつ変えながら四日目には、花弁が散って花托だけになる。黄紅系統の舞妃蓮やミセス・スローカムなどは、開花初日でもお椀形に開く。蓮の花は早朝に開くので美しい花を見るには、朝六~八時頃が最適の時間である。午後には美しい姿を見ることはできない。また、蓮の花が開く時、ボンやパンと音がすると今日でも、まことしやかに伝わっているし、これを信じている人たちが大勢いるようであるが、筆者はこれまで一度も聞いたことはない。

鶴岡八幡宮での蓮の花は見どころは今月末まで⑮★4

鎌倉光明寺の庭園の可憐な蓮の花が見ごろに①

 - 湘南海山ぶらぶら日記 , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『鎌倉カヤック釣り日記(8/11)』『今夏最高、38度!―幻想的な濃霧の中で鎌倉沖で静かに「魚クンと遊んだよ」

 『鎌倉カヤック釣り日記(8/11)』 ●『今夏最高、38度―濃霧の中 …

『オンライン動画(30分)★『鎌倉30年カヤック釣りバカ日記公開』-海には毎回、大自然のドラマがあり、サプライズがあるよ」★『青い海、静かな海で富士山を遠くに眺めながらカヤックでゆらり、揺られて太陽光発電で昼寝をすれば最高にリラックス、ハッピーな瞬間がくるよ!』

    2013/06/21 &nbsp …

『おとなの世界ぶらぶら写真日記』★『死海(Dead Sea)、30 年ぶりの浮遊体験』ー平均1年、1mのペースで湖面が低下している。

   2016/03/09  &nbsp …

『Z世代のための<禅の悟り>超人力の研究①』『江戸を戦火から守った <勝海舟、山岡鉄舟と共に幕末三舟の一人として知られた高橋泥舟の国難突破力②-泥舟の槍・淋瑞の禅の対決』★『道に迷う者には、迷わぬ道を教えねばならぬ。迷わぬ道とは即ち悟りの道であり、本来迷わぬ者には悟りという名すらない筈である。そこにはただ大道あるのみ。<大道元来迷悟無し>』

ーム >  人物研究 >   …

no image
『キスバカ日記②』鎌倉、海の散歩は快調!、やっと回遊魚もお出ましで、もう初夏じゃね

『キスバカ日記②』やっと回遊魚もお出まし、もう初夏じゃね 前坂俊之(カヌーフ釣り …

『F国際ビジネスマンのワールド・ カメラ・ウオッチ(185)』★『6月中旬梅雨盛り、鎌倉の古刹「長谷寺」の名物の紫陽花づくしのパラダイス』

『F国際ビジネスマンのワールド・ カメラ・ウオッチ(185)』 <湘南海山ぶらぶ …

no image
日本の「秘境(ネイチャー)」を往く、大迫力動画❷>「熊本市から美里町~二本杉五家荘へ」(自然林と大峡谷動画80分)

   <日本の「秘境」を往く、大迫力動画❷ー> & …

no image
「東北へ早くいこうーgo-③」『東北・最後の紅葉の旅③へ―究極の日本美!だよ』

「東北へ早くいこうーgo-③」   『東北・最後の紅葉の旅③へ―究極の …

『鎌倉釣りバカ人生30年/回想動画録』⑱★『コロナパニックなど吹き飛ばせ』★『10年前の鎌倉沖は豊饒の海だった』/『つり竿さげて、鎌倉海をカヤックフィシングでさかな君と遊べば楽しいよ』★『「半筆半漁」「晴釣雨読」「鉄オモリをぶら下げて」鎌倉古寺を散歩すれば、悠々自適!』

    2018/12/04 &nbsp …

スゲーよ、台風16号との鎌倉稲村ヶ崎決闘サーフィン,ガチ勝負④(2021/9/30 pm6)-約百人のサーファーがモンスター波と格闘、乱闘、ジョーズが飲み込まむ。エキサイティングの連続スペクタクル