前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

終戦70年・日本敗戦史(62)徳富蘇峰が語る『なぜ日本は敗れたのか』⑬『日清、日露戦争に比べて軍の素質は大幅に低下』

      2015/04/23

 

終戦70年・日本敗戦史(62)

A級戦犯指定の徳富蘇峰が語る『なぜ日本は敗れたのか』⑬

『日清、日露戦争に比べて、大東亜戦争の軍の素質は大幅に低下した』

 

試みに支那事変(日中戦争)及び大東亜戦争と、日露戦争とを対照して考えるに、徒らに先人を盲信して、今人を軽視する訳ではないが、その差はまことに提灯と釣鐘のたとえも、なお足らぬ程である。

この頃市ヶ谷における東京裁判の審問書を読めば、武藤章氏(A級戦犯、陸軍軍務局長)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E8%97%A4%E7%AB%A0

は、日清日露戦争時代における軍の素質が、今回の戦争に至って、全く低落し、とても比較にならぬと白状し、懺悔している。しかしそれは兵の素質ばかりではない。その素質の低格は、上に行けば行く程、なおさら著しくなっている。

恐れながら最上位の点にまで及んで、今上天皇と明治天皇とを、比較し参らすれば、正直の所、最もしかりと申す他はあるまい。しかしこの1点は、今ここに、かれこれ言議す可き筋のものではないから、慎んで緘黙する。

日露争に際しては、当局の用意は、実に爪も立たず、水も漏れぬという程、周到ていねいを極めていた。それには元老の伊藤博文、山県有朋、松方正義、井上馨などという人は勿論、満洲軍の総帥大山厳、総参謀長児玉源太郎はもちろん、海軍においては山本権兵衛、東郷平八郎その他、当局者としては桂太郎、小村寿太郎など、みな百年の寿命を、この一戦に縮めて、御奉公をしたのは、もちろんであるが、まことに明治天皇の、一方におては、秋毫(しゅうごう)の末まで、遠謀深慮遊ばされ、他方においては、聖断山の如く、動かす可からざるものがあり、かくの如き明主を戴だいたる難有味は、随時随処に証明せられた事は、独仏戦争の時に、プロシアがウィルヘルム老帝を戴だいたと、同一の感があったものと、察せらるる。

霹国(ロシア)と満洲の野に戦うにおいては、最も重大なる関係は、支那(中国)である。されば当時日本では、この方面に最も慎重の配意をなし、表面中立厳守の支那をして、内実日本のために、努力せしめた事は、言うまでもなく、当時天津は、殆ど日本の兵端基地となって、この方面から輸送したる物は、恐らくは支那事変に於ける、英国のビルマ通路以上であったと察せられる、ために、袁世凱なども日本のために相当御用を勤めた事は、言うまでもない。

支那を味方に引き入れているばかりでなく、戦争と同時に、文化使節として、英国には末松謙澄

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AB%E6%9D%BE%E8%AC%99%E6%BE%84

米国には金子堅太郎

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E5%AD%90%E5%A0%85%E5%A4%AA%E9%83%8E

を特派した。これは表向であったが、裏面にもそれぞれの工作のあった事は、もとよりいうまでもない。

それよりも驚ろくべき事は、相手方の霹国、即ち敵の旗本を衝いた事である。当時明石元二郎

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E7%9F%B3%E5%85%83%E4%BA%8C%E9%83%8E

は、一佐官として北欧に活躍し、露国の革命党と調合して、その内乱を惹起し、内輪より露国を崩壊しようと努めた。かかる隠微の仕事については、その効果を明示するは、頗る困難の事であるが、日露戦争後,明石が、ドイツにおける日本大使館の駐在武官として、ベルリンに赴むかんとするに際し、ドイツ皇帝の察当により、それが中止させられた事実に徴すれば、明石の活動が、相当の効果を奏した事は、不言の裡に証明される。

 

ドイツ皇帝も、明石の怪腕を念知し、その手でドイツをかき回されては困ると、考えたものであろう。日本としては、困った事であったが、明石当人としては、ドイツ皇帝によって、その裏面工作が無用でなかった事を、証明せられたものと言う可きであろう。いわばドイツ皇帝より、一個の感状をもらったものと見ても、さしつかえあるまい。

    

(昭和22年1月25日午前、晩晴草堂にて)

 - 戦争報道

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
<まとめ>『日清戦争,日露戦争』の戦略を立案した参謀総長・川上操六の<最強のインテリジェンス>こそ明治躍進のカギ②

 <まとめ>川上操六について②   『日清戦争』『日露戦争』 …

『オンライン講座/ウクライナ戦争と安倍地球儀外交失敗の研究』 ★『 欧米が心配する『安倍ロシア朝貢外交の行方は!?』★『プーチンの恫喝外交に再び、赤子 の手をひねられるのか!?北方領土』★『★『戦争終結後に非戦闘員3700人を大虐殺』●『軍人ら約60万がシベリアに送られ、強制労働に従事させられ、6万3000人が死亡した』』の悲劇―ロシアの残虐殺戮、無法占領の責任を追及せず、 2島返還で経済援助までつける安倍外交の失敗』

  2016/11/10  日本リーダーパワー欠落史(748 …

no image
『オンライン/75年目の終戦記念日/講座➂』★『1945年(昭和20)8月、終戦直後の東久邇宮稔彦首相による「1億総ざんげ」発言』★『徳富蘇峰の語る『なぜ日本は敗れたのか➁』「リーダーシップ・長期戦略の欠如である』

  ★『1945年(昭和20)8月、終戦直後の東久邇宮稔彦首相による「 …

★『オンライン講座・吉田茂の国難突破力⑧』★『吉田は逮捕され40日間拘留された』★『日本人の国民性の欠点ついて「重臣たちも内心戦争に反対しながら、はっきり主張せず、後になて弁解がましいことをいう』★『吉田はジョークの達人』★『「いまの代議士はポリティシャン(政治屋)で、ステーツマン(国士、本当の政治家)ではありませんよ」

2021/10/02  「オンライン・日本史決定的瞬間講座⑦ …

★『Z世代のための日本政治家講座㉓』★『明治最大の奇人、超人とは『西郷隆盛の弟・西郷従道です』★『日本海軍の父・山本権兵衛を縦横無尽に 活躍させた大度量」★『日露戦争でロシアに完勝した日本海軍を建設したのは西郷従道で抱腹絶倒の大巨人で超面白い!①

  2016/07/04    日本リーダーパワー …

『リーダーシップの日本近現代史』(126)/記事再録★『世界が尊敬した日本人ー『欧州連合(EU)の生みの親の親は明治の日本女性、クーデンホーフ光子』★『戦争を防ぐためにできたEUが今,大量の難民流入とテロで危機にさらされている」★『ヨーロッパと日本の混血児が「EU」(価値観の多元的共存・地域共同体)を生んだ。』

    2015/11/25 &nbsp …

日本リーダーパワー史(842)★『新刊「世界史を変えた『明治の奇跡』(インテリジェンスの父・川上操六のスパイ大作戦、海竜社 2200円+税)を出版』★『「明治大発展の国家参謀こそ川上操六』★『一大国民劇スペクタクル「日露戦争」は川上操六プロデューサー、児玉源太郎監督、主演は川上の薫陶をうけた情報参謀の福島安正、柴五郎、明石元二郎、海軍は山本権兵衛、東郷平八郎、秋山真之らオールキャスト』

 日本リーダーパワー史(842) このほど、「世界史を変えた『明治の奇跡』(イン …

no image
終戦70年・日本敗戦史(71)大東亜戦争開戦の「朝日,毎日新聞紙面」-「その朝、ラジオは軍艦マーチ高らかに」「株式相場は買い一色」

終戦70年・日本敗戦史(71)  大東亜戦争開戦の「朝日,毎日の新聞紙面から」ー …

no image
『明治裏面史』 ★ 『日清、日露戦争に勝利した明治人のリーダーパワー,リスク管理 ,インテリジェンス㊸★『日露戦争開戦の『御前会議」の夜、伊藤博文は 腹心の金子堅太郎(農商相)を呼び、すぐ渡米し、 ルーズベルト大統領を味方につける工作を命じた。』★『ルーズベルト米大統領をいかに説得したかー 金子堅太郎の世界最強のインテジェンス(intelligence )』

日露戦争開戦の『御前会議」の夜、伊藤博文は 腹心の金子堅太郎(農商相)を呼び、す …

no image
戦争とメディアー「9・11からイラク戦争へ」=現代のメディアコントロールの実態②

現代のメディアコントロール(2001-05年)②      前坂俊之( …