前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『日本インド交流史①』★『インドの夜明けとなった日露戦争(1905-6年)』★『日露戦争はコロンブス以来500年史で西欧の白人人種が初めて有色人種に敗れた大戦争となり、その後の世界史を変えた」

      2025/05/01

今年は日露戦争120年、昭和100年、大東亜戦争(80年)の「日本の戦争の世紀」の節目の年である。その日本戦争興亡史を振り返る。

特に120年前の日露戦争(1905-6年)の勝利は世界史を驚愕させた。日本が負けていれば、白人の国が、有色人種の国を征服した数ある戦争の一つとして世界から注目されることは全くなかったであろう。
ところが、アジアの小さな島国で西欧にとっては全く無名の「黄色人種国日本」が西欧最強の軍事国家ロシアと戦い勝利したことに世界は驚いた。あらゆる植民地の国々、有色人種の人々が、感動して歓喜の涙を流し、日本を見習って独立運動を起こし、逆に西洋人にとっては、コロンブス以来500年史の中で初めての敗北、悪夢で、衝撃的なニュースとなった。一つの戦争の勝敗がこれほどの世界的反響をよんだ戦争は、人類誕生以来、日露戦争が初めてだった。

インド独立の父と言われた、ネール首相は、14歳の時の日露戦争の衝撃を次のように書いている。

「日本の戦勝は私の熱狂を沸き立たせ、新しいニュースを見るため毎日、新聞を待ち焦がれた。相当の金をかけて日本に関する書籍をたくさん買いこんで読もうとつとめた。ところが日本の歴史では面食らった感じだが、昔の日本武士道の物語、それから小泉八雲の楽しい散文は大好きであった。
私の頭はナショナリスチックの意識で一杯になった。インドをヨーロッパの隷属から、アジアをヨーロッパの隷属から救いだすことに思いを馳せた。さらに想いはほとばしり、私が剣をとってインドのために闘い、インド解放の一助けたらんと英雄的行為を夢みるのであった」

また、インド国民会議派の指導者ラーラー・R・ラーイは、

「日本がロシアを撃った時、インド人はみんな喜んだ。全てのインド人、下流から上流まで、男も女も、老人も子供も、みんな日本の勝利を誇り、これに満足を表したことは、あたかもインド人もこの戦いに参加しているように見えた。彼らは同じアジア人としてアジア人の光栄ある勝利を喜ぶ権利ありと考えたからである。・・・日本はアジアの盟主として、全てのアジア人を率いて、屹然として立たなくてはならぬ」と訴えた(大塚健洋「大川周明のアジア観」)。

日露戦争の勝利で日本に学ぼうと多くのインド人が来日した。民族運動の指導者ウ・オッタマは

欧州旅行中に日露戦争の日本の勝利に感動し、 一九〇七年に来日し浄土真宗本願寺派の門主大谷光瑞や、名古屋の豪商の伊藤次郎左衛門の援助で三年間ほど日本に滞在した。オッタマは、日本の発展と日本人の勤勉さ、とくに天皇を中心とする団結心に感動し、帰国後は『日本事情』を出版し、「日本の興隆と戦勝の原因は明治天皇を中心にして青年が団結して起ったからである。
「われわれも仏陀の教えを中心に青年が団結、決起すれば必ず独立を勝ち取ることができる。……長年のイギリスの桎梏からのがれるには、日本に頼る以外に道はない」と主張した。そして仏教青年会を組織し独立運動を続けたが、 一九二七年に逮捕され、その後に獄を出ることはなかった。しかし、日中戦争が始まると獄中から『中国と日本』を出版し、両民族の和解とアジア民族の団結を訴えていたが一九三九年に獄死した。(「日露戦争が変えた世界史」平間洋一著、芙蓉書房出版、2004年)

また、アジアで最初にノーベル文学賞を受賞したラビンドラナート・タゴールのように、日本との連携やアジア主義を主張する者も生まれ、それが岡倉天心の「アジアは一つ」の主張にも共鳴し、西欧文明に対抗しアジア文明である仏教、儒教、神教、イスラム教などの精神文明を共有し、アジアから西欧の帝国主義を排除しようとする興亜アジア第 主義へと連なっていった。

また、インドから分離され最初のビルマ首相となったバー・モウは、次のように回想している。

「最初のアジアの目覚めは日本のロシアに対する勝利に始まり、この勝利がアジア人の意識の底流に与えた影響は決して消えることはなかった。……日本が西欧勢力に対抗する新勢力として台頭したことは、日本のアジア諸国への影響をますます深めていつたのである。

それはすべての虐げられた民衆に、新しい夢を与える歴史的な夜明けだった。私は今でも、日露戦争と、日本が勝利を得たことを聞いたときの感動を思い起こすことができる。私は当時、小学校に通う幼い少年に過ぎなかったが、そのころ流行した戦争ごっこで、日本側になろうとして争ったりしたものだ。

こんなことは、日本が勝つ前までは想像もできぬことだつた。ビルマ人は英国の統治下に入って初めてアジアの一国民の偉大さについて聞いたのである。それはわれわれに新しい誇りを与えてくれた。歴史的にみれば、日本の勝利は、アジアの目覚めの発端、またはその発端の出発点とも呼べるものであつた」(バー・モウ『ビルマの夜明け元国家元首)独立運動回想録』太陽出版, 1995年)

インドカレーを日本に紹介した人といわれているインド人革命家、ビハリ・ボース(中村屋ボース)は著書で

「東洋はこの戦勝により覚醒をかけられた。トルコをはじめとしてフィリピンに至る東アジア民族自覚活動が勃然として生じてきたのは歴史の明示する所である。祖国インドの独立運動は前からあったとしても実際の力を得るに至ったのは日露戦争以後のことである」と述懐している」

 - 人物研究, 健康長寿, 戦争報道, 湘南海山ぶらぶら日記

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』< 世界、日本メルトダウン(1043)>『朝鮮半島クライシス』ーここまで、事態を悪化させた中国の「トリプルスタンダード」★『「北朝鮮危機」はあざとい猿芝居だ! 日米朝「形だけ」の演出 軍事のプロなら一目でわかる』●『北朝鮮・金正恩体制が制裁にビクともしない理由』

 ★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 世界、日本メルトダウン(1043 …

no image
日本メルトダウン( 973)『トランプショックの行方!?』●『トランプ大統領がたぶんもたらす「途方もないリスク」講座』●『』◎『トランプ勝利で日本は今のままではいられなくなる 戦後の国のあり方が問い直される重大な事態(古森義久)』◎『トランプ勝利で日本は今のままではいられなくなる 戦後の国のあり方が問い直される重大な事態(古森義久)』★『トランプ政権の対日外交に、日本はブレずに重厚に構えよ 冷泉彰彦(在米ジャーナリスト)』★『トランプ勝利は金正恩氏に「2つのハッピー」をもたらす』★『マスコミのトランプ叩きが米大統領選の行方を決めた』

   日本メルトダウン( 973) トランプショックの行方!?   トランプ大統 …

no image
★人気記事再録『国葬にされた人びと』(元老たちの葬儀)『伊藤博文、大山厳、山県有朋、松方正義、東郷平八郎、西園寺公望、山本五十六、吉田茂の国葬はどのように行われたか』

『国葬にされた人びと』・・元老たちの葬儀 <別冊歴史読本特別増刊『ご臨終』200 …

no image
『夏の三浦半島―長浜から荒磯を海から拝見』―シーカヤック・クール・スペシャル!(7/15)>

     ●<『夏の三浦半島―長浜から荒磯を海から …

no image
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』⑱日本帝国最後の日(1945年8月15日)をめぐる攻防―終戦和平か、徹底抗戦か➂』

 『ガラパゴス国家・日本敗戦史』⑱     『日本の最も長い日―日本帝国最後の日 …

『オンライン講座/『世界を魅了した最初の日本女性はプリマドンナ・三浦環です』★『バイデン米大統領就任式でのガガの国歌の熱唱を見ながら、1918年11月、第一次世界大戦休戦条約の祝賀凱旋式がニューヨークのマディソン広場で開かれ、ウィルソン大統領の演説直後に三浦環が歌い、大喝采を浴びたことを思い出したのです』

日本リーダーパワー史(192) 『三浦環は15年間の米国滞在中、ウィルソン、ハー …

『鎌倉から見る富士山絶景チャンネル』この冬一番の寒波の中で鎌倉材木座海岸からみた富士山とサンセット富士』2023年1月25日午後5時15分)

鎌倉から見る富士山絶景チャンネル この冬一番の寒波の中で鎌倉材木座海岸からみた富 …

no image
★⑩『世界一の感動スピーチ』ー1300年の歴史で2人目の日本最難関修行の「千日回峰行」を成就した超人・塩沼亮潤/大阿闍梨の『悟りへの道』≪講演ビデオ60分)

 世界一の感動スピーチー 日本最難関修行の「千日回峰行」を成就した 超人・塩沼亮 …

『オンライン講座/日本/明治大正昭和/150年興亡史』★『憲政の神様/日本議会政治の父・尾崎咢堂が<安倍自民党世襲政治と全国会議員>を叱るー『売り家と唐模様で書く三代目』②『総理大臣8割、各大臣は4割が世襲、自民党は3,4代目議員だらけの日本封建政治が国をつぶす 』

  日本リーダーパワー史(236)記事再録」 『売り家と唐模様で書く三 …

no image
『世界サッカー戦国史』④『西野サッカーはベスト16位に辛くも食い込み、さらにベルギー戦(7/3)での奮戦が期待される』★『西野監督の「名将」の証ーポーランド戦最後の15分間でコロンビアの勝利にかけた決断力(勝負勘)こそ、2次リーグへの突破を決めた名将の戦略』

『世界サッカー戦国史』④ 前坂 俊之(ジャーナリスト) 予選敗退確実とみられてい …