前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

「日中韓150年戦争史」(79)日清戦争の「三国干渉」,【腐敗した清国軍の実態】 を現在の<日中ロシア外交>の教訓とせよ

      2015/01/01

  

  

◎『外国の新聞、ロシア紙「ノーヴォエ・ヴレーミャ」

などからみた「日中韓150年戦争史」―

日中韓ロのパーセプションギャップの研究』79

 

日清戦争の「三国干渉」,【腐敗した清国軍の実態】

を現在の<日中ロシア外交>の教訓とせよ

  

 

  日清戦争の勝利の結果、下関条約(日清講和条約)が1895417日に下関の春帆楼で締結され、その1週間後の423日に「三国干渉」(ロシア・フランス、ドイツ)の軍事力を背景にした介入があった。日本側は涙を呑んでこれに屈伏して、下関条約でえた遼東半島を返還したのである。この強国のアブラゲにトンビの帝国主義的、強奪行為に対して、日本側は約10年間、「臥薪嘗胆」して、対ロシアの中國,朝鮮、日本を併呑しようとする侵略に対して防衛戦に立ち上がったのが、日露戦争の真実なのである。

以下の「三国干渉」3ヵ月前のロシア紙の記事を読むと、日清講和の条件によってはすでに軍事介入することをヨーロッパ列強で外交協議し、利害を調整していたことは各国の新聞に詳細に報道されていたのである。

日本側は当然、各国の出方を予測しながら「日清講和」に当たったが、「三国干渉」を予測できなかったのであり、未然防止、リスク管理の外交戦に敗れたといえるだろう、これは日露戦争でも同じ、戦争に勝って『ポーツマス外交で敗れて』、日清戦争以上に、何も得るところはなかったのである。

日本の戦争のパターンはいつも膨大な戦費と、兵士の多大な犠牲の結果の勝利をやっとつかんでも、得るところは非常に少ない、戦争に勝って、外交では必ず負け続ける拙劣なやり方なのである。それと、ロシア紙「ノーヴォエ・ヴレーミャ」の日清、日露戦争までの記事を読むと、一貫してロシアの膨張・侵略主義の露骨な主張が語られており、いまのロシアも全く変わっていないことに改めて気づく。

➁ 330日付同紙の「なぜ弱いか中国軍―の腐敗、烏合の衆の実態」は現在も引き継がれている中国軍の「張り子のネコ」の実態とあまり変わっていない。この弱体軍に勝ったからといって、日本がどこまで精鋭部隊であったの、冷静に検討する必要がある。

 

 

 

   1895(明治28)年29日 ロシア紙「ノーヴォエ・ヴレーミャ」

 

 

ロシア,イギリス,フランスの3国の間には日清戦争に

将来干渉することで合意、中国の未来は日本の手中にはない。

 


ロシア,イギリス,フランスの3国の間にはどうやら日中紛争に将来干渉することですでに合意が成立しているようだが,この合憲の基本原則に関してタイムズ紙のパリ通信員が入手した情報がどの程度信頼できるものか,われわれにはわからない。

 

しかし,われわれの見るところでは,これらの「基本原則」が本当らしくないとか.あるいは諸列強政府の利害に合致しないなどと考える理由はない。諸列強政府は.日本の軍事的成果がどれほど大きくても,自分たちの利益をどうしても考慮に入れなければならないということを,日本に思い出させようとしているのだ。

 

 

 全く適切だと思われるのは.いざ干渉というときが来ても,干渉は私心のない性格を保つこととするという条件だ。ロシア,イギリス,フランスの極東における利害には深刻な矛盾があるため.領土獲得の問題を議題にのぼらせることは厳しく抑制する方が望ましい。列強は,日本の勝利のもたらし得る結果について,自らの見解を日本に対して表明しようとしているが,これらの国の課題は,少なくとも現時点では.日本がこれまでどおり純粋な「島国」的性格を維持し,中国大陸に居座ることができないように配慮することだけかもしれない。

 

周知のように,これ以前の軍事的失敗に際しては.歴代の中国皇帝がこのように負けを認めたことは1度もなかった。何世紀にもわたる「中華帝国」の傲慢な鼻をこのようにへし折ることは,これまでの極東の事態を一気に変えてしまうような大手柄となるだろう。そして.全く当然のことながら,このような壊滅的打撃を中国に与える原因となった日本がロシア,イギリス,フランスの利害と一致する範囲において,自分の勝利の成果を利用することは,許されてしかるべきだろう。

 

 

 しかし日本政府は.この許容範餌を超えようなどと考えるべきではない。朝鮮に対するいわゆる「無条件」保護統治や,満州の一部の日本への割譲に至っては論外だ。

 

 中国の未来は日本の手中にあるわけではない。中華帝国はヨーロッパの3強国と直接儀土を接する隣国である。そして,中華帝国が現状のような巨大な規模での政治的存続が将来不可能になった場合.ある程度までかっての「天子たち」の後継者となる権利を主張するのはこの3国にとって当然のことであり,これまでの歴史的経緯からこの3国は自分の当然の権利にだれも干渉しないよう配慮すべき立場に立っている。

 

ところが日本は.周知のとおり全く違った考えをしている。日本はその軍事的成功によって.これまで極東で中国が占めていた位置をわがものとしようという野心を抱くようになった。この野心を許してはならないし,また許されることはないだろ

う。

 

  1895330ロシア紙「ノーヴォエ・ヴレーミャ」

 「なぜ弱いか清国軍(中国軍)―腐敗、烏合の衆の実態」

 

中国から帰ってきたばかりのオブルチェフ氏がノーヴォスチ紙上で今回の旅の印象を述べている。その印象は,中国の威信と勢力を裏付けるものではなく,中国が今後、日本との戦争に敗れることをオプルチェも氏は確信している。

 

中国は兵学においていかなる進歩もしていない。そして,それを説明するためにオブルチェフ氏は.1つの例として「立派な人間は兵士にならない」という中国のことわざを引いている。

このことわざを裏書して,中国で兵士になるのは多分,「実際,一番役立たずで,正業を厭(いと)い、軍隊の給料をもらってぶらぶらしている方を好むような連中」なのだろう。「こういった兵士は」と,オブルチェフ氏は言う-「当然のことながら大砲の的になることを好まない。敵方であろうと自国民であろうと、かまわず住民を略奪する方を選ぶ」好機のあり次第,戦場から逃げ出し,絶体絶命の状況,つまりこっそり逃げ出すこともできず.また捕虜になることは敵に処刑されるかもしれないので恐ろしいという状況になるまで戦おうとしない。

 

中国軍の道徳面と軍事面での水準の低さをいっそう低くしているのは.平和時での軍の平時編成要員のうち3分の1から半数までの登録が書類上のものでしかないという事情だ。長官たちは国庫から全定員分の給料と食料を受け取るが私腹をこやすために節約をし,定員全体の半分から3分の2しか維持しない。

 

閲兵や行軍のときは,ボロを着ているさまざまな浮浪者に急場しのぎに服を着せ.武器を与えて,不足している人数を補う。このような軍隊が.なんらかの訓練を受けている常備の要員よりさらに低劣なのは言うまでもない。

 

わたしが陳西陝西省(せんせいしょう)の楡林(ユイリン)府の近くを旅行していたとき、この地の指揮官が部隊を補充するのに十分な数の浮浪者を.司令部の閲兵までに見つけられなかったことがあった。その結果,背任行為が明るみに出たため.この男は懲罰を逃れるために,中国人特有の平然さでもって自分ののどをかき切り死んでしまった」

 

 オブルチェフ氏の観察によれば.中国の文官制度もその他の社会制度も,これと同じくらい悪いか,あるいは全く役に立たない。これでは筆者としても,中国の勝算は日本の勝算とは全く比べものにならないくらい低いものと考えざるを得ない。日本では進歩に対して,中国人とは違った態度で取り組んできたからだ。

 

 - 現代史研究 , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『Z世代のための日本政治史講座②」★『ウクライナ戦争と安倍外交失敗の研究 ➂』★『三国干渉の侵略国家・ロシアと「山県有朋・ロマノフ会談」の「山県音痴外交で、ていよくカモにされた②』

  2022/04/03    日本リー …

no image
知的巨人の百歳学(133)-『石油王・出光佐三(95)の国難突破力/最強のリーダーシップ/晩年長寿力』⓷『九十歳になっても一向に衰えない元気の秘訣は「強烈な指圧と週一回のゴルフ」で目が悪いのも前立腺、心臓肥大、歯槽膿漏も自分で治したというから驚く』

   出光 佐三(1885―1981、95歳)は九十歳になっ …

[『オンライン講座/平櫛田中(107歳)、鈴木大拙(96歳)の教え」★「六十、七十 はなたれ小僧、はなたれ娘、人間盛りは百から、百から」 平櫛田中』★『人間は過去と他人は変えられないが、自分と未来は変えられる。老人は過去から、未来に生きるスイッチに切り換えなさい」(鈴木大拙)』

      2017/11/28&nbs …

no image
『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』-『 トランプ大統領、習近平主席の内憂外患』★『世論調査でバイデンに水をあけられてトランプ再選に赤ランプ点滅』★『一方、中国でも習近平体制も派閥抗争で揺らいできた』(6月20日)

トランプ大統領、習近平主席の内憂外患        …

no image
 日本リーダーパワー史(247)何よりダメな民主党のリーダーパワー(指導力)☆『総理大臣は攻撃命令{問題解決力}を発する人

 日本リーダーパワー史(247)   <何よりダメな民主党のリー …

no image
日本リーダーパワー史(400)◎「米通商代表部のフロマン代表がTP交渉について」記者会見動画(50分)

 日本リーダーパワー史(400)   ◎「米通商代表部(US …

no image
日本リーダーパワー史(300)<今は戦時下の認識を持て>原発報道と対中韓歴史認識ネジレと『国際連盟脱退』を比較検討する⑦

  日本リーダーパワー史(300)   –3.1 …

長寿学入門(218)★人気リクエスト記事再録『2025年問題の解決に向けて「団塊世代は元気な百歳をめざそう』★『長生きの秘訣は若い医者や研究者よりも百寿者(センテナリアン)にこそ聴け』★『「おじいちゃん、おばあちゃんの口癖こそ長寿の秘訣の宝箱ですよ』

100歳現役学入門―団塊世代は元気な百歳をめざそう,<健康長寿の秘訣はこれじゃ> …

『Z世代のための< 日本議会政治の父・尾崎行雄の日本政治史講義』★『150年かわらぬ日本の弱体内閣制度のバカの壁』★『 明治初年の日本新時代の 当時、参議や各省長官は30代で、西郷隆盛や大久保利通でも40歳前後、60代の者がなかった。 青年の意気は天を衝くばかり。40を過ぎた先輩は何事にも遠慮がちであった』

2012/03/16  日本リーダーパワー史(242)『日本 …

no image
『オンライン中国共産党100周年講座/2021/7/1日)』★『 2016/07/25の記事再録)日中関係がギグシャクしている今だからこそ、もう1度 振り返りたいー『中國革命/孫文を熱血支援した 日本人革命家たち①(1回→15回連載)犬養毅、宮崎滔天、平山周、頭山満、梅屋庄吉、秋山定輔ら』

      2016/07/25」/記事再録『 辛 …