『リーダーシップの日本近現代史』(302)★『生死一如/往生術から学ぶ①『元気とは性欲、食欲、名誉欲、物欲、金銭欲がふつふつと煮えたぎっている状態、つまり煩悩である。その元気が死を覆い隠しているのです」とね。
百歳学入門①記事転載
凡人超人たちの往生術から学ぶ①
★「よりよく生きるためには、いかに死ぬかを学ぶ必要がありますね。「ピンピン、コロリ」(PPK)が理想といわれていますが、現実はなかなかそうはいきません」
『大西良慶は法話でこんなことを言っています。生死一体、生者必滅、生まれたものは必ず死ぬ。生まれたかぎり、死ぬ事は、誰でもわかっているようで、元気なうちはわからないし、気がつかない。死がいつ訪れるか、本人はもちろん、他人にはなおさらわかない。
元気とは性欲、食欲、名誉欲、物欲、金銭欲がふつふつと煮えたぎっている状態、つまり煩悩である。その元気が死を覆い隠しているのです」とね。確かに、今の世の中、人は欲く得くで生きることばかりを考えて、死をみず、死を避け怖がる傾向がますます強まっていますね。よく生きることは、よく死ぬことです。死ぬまで生きるという覚悟をもって、人間としての自覚をうしなわず、生の意識を死ぬ直前まで持続させることは、容易ではない』
『だからこそ、いまこそ仏教や禅を学ぶ必要があるのでしょうね。仏教の究極は生死の解脱であり、悟りであり、そのためにきびしい修行をつむのです。生死の超越は禅の大課題でもあり、禅師は臨終にのぞみどのような死生観を示すのか、いかに見事に、従容として死んでいったかを問われます、いわば禅の最終テストのようなものであり、公案そのものでしょう』
『そんな見事な往生術、悟りを開いた大往生を大西良慶はいくつか紹介しています。天竜寺に関精拙老師(1877 – 1945)(68才)=1922年臨済宗天龍寺派第7代管長に就任=がおられた。老師は死を悟ったとき、弟子を呼んだ。体を支えてくれといって、坐禅に入った。「わしが頭をくっと前にたれたらおしまいじゃ、その時を見とどけるよう」にと命じられた。しばらくして、その通り老師の頭は下がり、そのまま大往生を遂げられた。』
『原坦山(たんざん)(1819~1892)は曹洞宗の有名な僧侶です。明治12年、東京大学印度哲学の最初の講師で、その後、曹洞宗大(駒沢大)総監にもなっています。
一風変った僧侶で、大酒のみで体は肥満、性格は姦落そのもの。明治の廃仏毀釈のあとを受けて仏教界は混乱の時代だったが、仏教を教え、仙術を学び、仏仙会を起したりしていました。
明治24年7月、74歳の時、死期を悟った坦山は知人に「拙者儀、即刻臨終仕り候。此段御通知に及侯也」とのハガキを出した。「まさか、いつもの冗談じゃろう」と友人たちは半信半疑で家にかけつけてきた。
ところが坦山、悠然と碁を打っている。「またか!?」、かつがれたと思って怒る者もあったが、「碁敵がやって来たので今始めたところだ。一これがすんだら御免被る」そういって悠々と碁を楽しみ、終わるや否や忽然として大往生を遂げたといわれます」。
『良慶さんは誰にでも『ゆっくりしいや』が口癖でしたね、そんなにガツガツしないで、ぼちぼちいこかというユックリズム。いまのスローライフを実践していたんですね。「ほっといたって人間いつかは死によるんやから、死ぬことなんて考えないの」ともよく言ってましたね。そんなにきばって、生真面目に死ぬことないの・・とね。そんな死に方も一つ紹介していますよ』
「禅坊主は臨終に遺言「遺偶」(ゆいげ)を書きます。名僧ほど立派な「遺偶」(漢詩)を書くのはいうまでもありません。
博多に当代随一とうたわれた禅僧・仙厓(せんがい)といた。87年間、禅一筋に生き、戯画を描いては大衆に禅を説いて親しまれていた。臨終が迫り、弟子が遺偶をお願いした。固唾をのんで弟子たちが見守っていると、なんと、「死にとうない、死にとうない」と書いてある。
「立派な遺偶が出てくるもの」と信じきっていた弟子たちはびっくり仰天、「もうちょっと、気の利いたことを書いていただけませんか」と恐る恐る申し出た。
仙厓は「ああ、そうか」とあっさりにうなずいて、筆を持ち直して、「死にとうない、死にとうない」の横に「ほんとに」と書き足した、という。(笑う)』
『まるで、ジョークだな、立派に、悟りきったように死ななければならないと、脅迫観念にかられる。そんな見栄をはる必要はないよ、といってるわけですね。死を必要以上に飾り立て、悟ったように見せかけて、周りを騙す。自分までも騙されて悟り切ったような気分になって、最期の遺偶まで、見せかけに終わる。これを「野狐禅」(やこぜん)という、狐の化かしで、死を飾り立てるニセモノの禅のことですよね』。
関連記事
-
-
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」-「日英同盟の影響」⑧ 1902(明治35)年2月20日『タイムズ』『ロシアが支配した満州』/『米国は満州の公平な門戸開放を要求』★2月25日『タイムズ』ー『三国干渉を『臥薪嘗胆』して、敵愾心を抑えたのは日本の政治家と国民の賢明な愛国心だった。』/『日本が侵略的だとか,そうなろうとしているとか想像する理由は少しもない』
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日英同盟の影響は」⑧ 1902( …
-
-
日本リーダーパワー史(944)「日中平和友好条約締結40周年を迎えて、日中関係150年の歴史を振り返る」★「辛亥革命百年ー中国革命の生みの親・孫文を純粋に助けた宮崎滔天、犬養毅、頭山満らの熱血支援』
日本リーダーパワー史(944) 日中平和友好条約締結40周年の祝賀記念行事が各地 …
-
-
『歴史の復習問題・オンラインZ世代のための日本戦争史講座①』★『日本興亡史3回目の転換点・戦後の安保体制を見直し自立防衛政策(GDP2%)を構築へ』★『明治・大正の軍国主義(強兵富国)から『昭和の平和ボケ経済GDP主義』へ『令和の平和国際経済(GHP)安保主義へ大転換へ』
2015/07/20 終戦70年・日本敗戦史(114) <世田谷市民 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ(69)』W杯決勝戦はドイツの優勢か?日本は47位のサッカー後進国を痛感した
『F国際ビジネスマンのワールド …
-
-
日本リーダーパワー史(353)野田総理のリーダーシップ>『石原氏の尖閣発言なぜ首相は止めぬ』『日本は15年はかかる』(キッシンジャー)
日本リーダーパワー史(353) …
-
-
世界/ 日本メルトダウン(914)『イギリス国民投票に中国共産党が衝撃を受ける理由』◎『英国EU離脱は経済的悲劇をもたらさない!今週の日経株価は1万4900~1万5800円か』●『英国のEU離脱は、日本の誰が考えているよりも重い』●『孫正義氏に「後継者」はいない 資本主義にはカリスマの独裁が必要だ(池田信夫)』
世界/ 日本メルトダウン(914) イギリス国民投票に中国共産党が衝撃を受ける …
-
-
『Z世代のための日本最高のリーダーシップ・西郷隆盛論⑤』★『米国初代大統領・ワシントンとイタリア建国の父・ガリバルディと並ぶ世界史の英雄・西郷隆盛の国難リーダーシップに学ぶ。★『奴隷解放』のマリア・ルス号事件を指導。「廃藩置県」(最大の行政改革)「士農工商・身分制の廃止」『廃刀令」などの主な大改革は西郷総理(実質上)の2年間に達成された』
2019/07/27 日本リーダーパワー史(858)/記事再録編集 …
-
-
『女性百寿者の健康長寿名言③』「本気でやる気で元気で根気」●『女は、いつもキリッとしていないと光りません』
『女性百寿者の健康長寿名言③』 前坂 俊之(ジャーナリス ――― …
-
-
日本のメルトダウン(527)「安倍首相を望んだことを悔む米政府(英FT紙) 「歴史問題は日本の国際的地位を低下させかねぬ」
日本のメルトダウン(527) ●「安倍首相 …