『リーダーシップの日本近現代史』(208)ー『2019年の流行語大賞となったW杯ラクビ―大成功の戦略「ワンチーム」「ジャパンウエー」』★『その勝利の秘密はエディー・ジョーンズ前HCのコ―チ学にあり、これはリーダーシップの免許皆伝の書といえる』(上)
2019年の流行語大賞となったW杯ラクビ―大成功の戦略「ワンチーム」とその秘密
前坂 俊之(ジャーナリスト)
日本初開催となったラグビーワールドカップ(9/20日から11/2)は、日本は念願のベスト8を達成、南アフリカの優勝で幕を閉じた。私もテレビにかじりついてその圧倒的な迫力の団体肉体格闘技に手に汗握った。まるで夢のような44日間だった。
記録づくめの大会となり、期間中の観客動員数は延べ128万人を超え、2015年イングランド大会は248万人にはかなわなかったが、1試合の平均観客数は、34,596人。TV視聴率はスコットランド戦の平均視聴率は「39.2%」、瞬間最高は「53.7%」。準々決勝の南ア戦は平均が「41.6%前坂」、瞬間最高「49.1%」を記録した。日本戦をリアルタイムで見た国内の視聴者数は約8,731万人。
大会公式SNSが閲覧された回数は17億回を超え、これは2015年大会の4倍以上にのぼった。大会の期間は1ゕ月以上なので、外国人フアンの滞在期間も長く、消費金額も大きいため経済波及効果は4370億円に上った。 2015年大会の3,220億円を大きく上回り、日本でラクビ―ビジネスが開花する大会となった。
世界のラグビーの統括団体である国際ラグビーボード(IRB)は今後、大きな成長が見込まれるアジアスポーツ市場に進出するための東京開催は成功だったといえよう。FIFA(国際サッカー連盟)は巨大なサッカービジネスを展開しているが、ラクビ―はアマチュア精神を依然とし根強く残っており、今大会の優勝した南アフリカへの賞金額はゼロに対して、W杯カップサッカーの優勝賞金額はなんと41億円というのだから驚く。
このため、日本ラグビー協会は「2021年秋から、新しいプロリーグを創設し、南半球のスーパーラグビーとも連携して、フランス、イングランドのリーグと世界を二分するようなリーグを作りたい」とぶち上げて「新プロリーグ設立準備委員会」を設置し準備を急ピッチで進めている。確かに、あれだけ激しいぶつかりあいは他のボールゲームでは絶対見られないので、日本のフアンが激増することには間違いない。
さらに20年夏の東京五輪、21年には関西でワールドマスターズゲームズの大きな世界大会が続いており、この3大会の事務総長が戦略的な連携協定を結び各大会の運営、知見、経済効果、結果を戦略的に活用する、という。新たなスポーツビジネスの創出、それと一体となった地域振興、観光ビジネスの発展に大いに期待できそうだ。
さて今回のラクビ―を観戦して久しぶりに私の若き血が騒いだ。古希をとっくに過ぎた老生は昭和20年代の少年期は「ガキ大将」「ワンパク坊主」として野山をかけめぐり、サラリーマン時代は今や全面的に否定されたマッチョな「モーレツ社員」「働き中毒」で過ごし、いつの間にか林住期、遊行期に入った。そして、口には出さねど、昨今のナヨナヨしたやさ男ばかリがモテはやさる風潮を苦々しい思いで見てきた。
それだけに今回のマッチョな巨漢のキン肉マンぞろいが縦横無尽に大暴れする世界団体格闘技のド迫力と面白さ、サッカー以上のダンプカー的なスピード突進、激突にハラハラドキドキで体中から汗が噴き出すような興奮を味わった。
例れば、肥満体の大相撲の関取りを100キロ以上のキン肉モリモリマンに減量して、押し相撲と短距離スタートダッシュの脚力を鍛えた選手たちの肉弾戦といってよく、これに国際法(ルール)作りに長けた英国人が試合を面白くする難しい反則ルール(公平ルール)をいくつも設けて、スリル満点の体力、知的、コミュニケーション3点セットのエンターテイメンに仕立て上げたという感じであるる。
ラクビ―は80分間は見ていても息つくヒマもない。野球やサッカー(時間90分)の場合は、試合中に多くの間があるが、ラクビ―(40分)はボールをもって積極果敢に前に体当たりして進むしかない力ゲームなので見る側も興奮して熱くなり力が入って、一瞬たりとも目が離せない、まさに臨場感あふれる没入体感ゲームで、これからの4Kテレビ、5G,時代Yutube動画向きのリッチ、スタミナコンテンツであろう。
また、奇跡(?)をおこしたといわれた日本チームのメンバーは31人のうち、15人が外国出身の「多国,多民族混成、グローバルチーム」で個々の実力ぞろいの選手が一致結束して「ワンチーム」となって、逆転劇を演じたもので日本スポーツ史上に例がない快進撃であった。
大活躍した松島幸太朗選手の場合、国籍は日本だが南アフリカで6歳まで育ち、高校卒業後は同国やオーストラリアでプロに所属して活躍してきた。父親はアフリカジンバブエ人、母親は日本人。他の選手の出身国をみるとリーチマイケル主将(ニュージーランド)、マフィー(トンガ)、ラブスカフニ(南アフリカ)、具智元(韓国)、トンプソンルーク(ニュージーランド)オーストラリア出身者ら足し多士済々。
今、日本では声高に国際化が叫ばれ、グローバルに活躍する人材、日本企業をグローバル企業に変えていける外国人人材の登用について論議されているが、このスローガン「ワンチーム」づくりはジョセフヘッドコーチの指揮でチームの守り神として「甲冑のカツモト」(映画『ラストサムライ』で渡辺謙が演じた勝元盛次のカブト)をチーム内に据えた。
リーチ主将は出陣前に「自分たちの鍛え上げた刀を信じて戦おう」「「自分たちはハードな練習によって、何度も何度も火入れし、叩いて強くした刀は、世界でも負けない強度を誇る」と選手にハッパをかけた。
(つづく)
関連記事
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(152)再録/『知的巨人の長寿学』の牧野富太郎(94)に学べ<植物研究と山歩きで、世界的な植物学者になる>★『学歴差別をものともしなかった「日本の植物学の父」』
2010/10/31 記事再録 …
-
-
『Z世代のためのオープン講座』★『ウクライナ戦争と「アルマゲドン(最終戦争)」の冬の陣へ(上)』★『WHOが「コロナの終焉近い」』★『クリミア橋爆破事件の衝撃』★『悪名高い「アルマゲドン将軍」の異名を持つスロヴィキン将軍を総司令官に抜擢』★『EUはロシアの「最も野蛮で凶悪な戦争犯罪」と非難』(10月15日までの情報)
前坂俊之(ジャーナリスト) ウクライナ戦争はクリミ …
-
-
梶原英之の一刀両断歴史ルポー『日本の物語としての辛亥革命(上)』ナゾに包まれた孫文像(上)
<辛亥革命百年と近代日中の絆―辛亥百年後の‘‘静かなる革 …
-
-
『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』★『 新型コロナ、大災害多発、世界大恐慌の襲われる地球世界(下)』★『米中の覇権争いの勝者は?』★『米国先住民の警告―「最後に人はお金は食べられないことを知るだろ」』
前坂 俊之(ジャーナリスト) 米中の覇権争いの勝 …
-
-
世界、日本の最先端技術『見える化』チャンネル ★5『中国溶接・切断ロボット業界の最新動向』- 『 溶接・切断の国際的な専門展示会として、アジア最大規模の 「北京エッセン溶接・切断フェア」(6/14―17)の最新レポート』●『安川電機を筆頭に、ファナック、川崎重工業、不二越、 自社製の溶接機と各種溶接ロボットを 組み合わせたソリューションを提供するダイヘン、 パナソニックの全6社が出展。
世界、日本の最先端技術『見える化』チャンネル ★5『中国溶接・切断ロボット業界 …
-
-
速報(109)『日本のメルトダウン』<小出裕章情報2本>『すでにチェルノブイリの3分の1相当の放射能が出て進行中』
速報(109)『日本のメルトダウン』 <小出裕章情報2本>『すでにチェルノブイリ …
-
-
日本リーダーパワー史(762)名門「東芝」の150年歴史は「名門」から「迷門」、「瞑門」へ 『墓銘碑』経営の鬼・土光敏夫の経営行動指針100語を読む② ー『やるべきことが決まったならば執念をもってとことんまで押しっめよ。問題は能力の限界ではなく執念の欠如である』 ★『六〇点主義で速決せよ。決断はタイムリーになせ。決めるべきときに決めぬのは度しがたい失敗だ』
日本リーダーパワー史(762) 名門「東芝」の150年歴史は「名門」から …
-
-
『Z世代のための名スピーチ研究』★『世界史を変えるウクライナ・ゼレンスキー大統領の平和スピーチ』★日本を救った金子堅太郎のルーズベルト米大統領、米国民への説得スピーチ」★
2017/06/23 日本リーダーパワー史(832)記事再録 『金子 …