前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

情報から見たユニークな近代史=<情報・通信技術はいかに近代日本をつくったか>

      2015/01/02

1995年1月28日     『読書人』掲載 の<書評>             
 
石井寛治著『情報・通信の社会史』(近代日本の情報化と市場化)有斐閣1957円>
 
情報から見たユニークな近代史=<情報・通信技術はいかに近代日本をつくったか>
 
前坂俊之
(静岡県立大学国際関係学部教授)
 
 ゴア米副大統領は1993年12月、「情報スーパーハイウエー構想」を発表し、マルチメディアの理念、ビジョンを明らかにしたが、その冒頭で『タイタニック号』の悲劇の教訓を紹介した。
 
 世界一の豪華客船「タイタニック号」は1912年、当時発明されたばかりの無線電信を備えて処女航海に出た。大氷山が接近中という無線を何度も傍受しながら、不沈船
といわれたタ号はなぜ衝突してしまったのか。
 
また、タ号のSOSに対して周辺の船はなぜ救出に向かわなかったのか。無線電信が一番威力を発揮できる時に、できたばかりのこの情報・通信技術がうまく活かされなかったのである。
 
その原因は 金持ちのプライベートなメッセージの通信に忙しくて、危険の通信が受信できなかったばかりか、タ号のSOS発信を周辺の船舶の通信士は寝ていて聞いておらず、当時、無線電信は発明されたばかりの珍しい道具ではあっても、命を救う手段になるという認識がなかった。
 
 こうした「タイタニック号」の悲劇にふれながら、ゴア副大統領は「すべての米国民によりよいサービスを低価格で届ける。情報化社会の中で『持てる者』『持たざる者』との情報の貧富の差をなくすのが目的だ」と「情報スーパーハイウエー構想」理念を説明した。
 
「情報を制する者が世界を制する」ーは真理である。
 
人間のコミューテーション活動が市場経済はもちろん、社会生活の前提である。情報・通信手段の発展がこのコミュニケーションを活発化させ、社会、経済を進展させ、変革していく。
 
 今、騒がれているマルチメディアは21世紀の産業革命を引き起こすといわれているが、19世紀の産業革命以来の情報・通信技術がどのように社会、経済を変えていったのか。特に、近代日本ではどうであったのかを考案したのが本書である。
 
専門書としての深みを備える同時に、数多くのエピソードや事例が随所に盛り込まれており興味深い読み物にもなっている。
 
無線通信と日露戦争の関係では、日本の海軍はマルコーニの無線電信発明(一八九六年)にいち早く注目した。日露戦争開戦直前に実用可能な無線機を完成、連合艦隊はすべて無線装置を搭載した。さらには戦地と内地に海底ケーブル敷設し、日本海海戦に備えた。
 
 信濃丸の敵艦発見の第一報の無線が、相互に伝えられ大勝利に結びついた。一方、バルチック艦隊は無線機は装備していたものの、その有効な活用ではとうてい日本側には及ばなかった。
 
 幕末では、勝海舟が上洛には四、五日間のスピードで行ける蒸気船を利用するように主張したのに対し、幕府は二十二日もかかる大名行列にあくまで固執していた。蒸気船をフルに活用したのは薩摩藩で、西郷、大久保は専用汽船で往来して、そのスピードで幕府を圧倒したこと。
 
 電話は警察電話、鉄道電活から発展し、鉱山電話で坑内などで幅広く利用された。職種別では、証券、取引仲買業者が有価証券取引に積極的に活用し、相場情報の入手に利用したことなど、具体例が豊富に示されており、情報からみたユニークな日本近代史と仕上がっている。
 
本書では、情報・通信技術の中でも、特に郵便、電信、電話にしぼって、どのように社会生活に影響を与えたのか。軍事、市場経済、日常生活の三つの分野について詳細に研究している。
 
 著者によれば、日本では産業革命に先立って通借革命である郵便、電信、電話の普及が始まり、両者はほぼ同時並行で進んだ。
 郵便は低料金のため、庶民にまで幅広い国民に利用され、情報の拡散、普及と共存をもたらした。電信の場合は海底電線の普及が商社や貿易商人の情報独占をくずし、陸上電信網の拡大は市場経済のあり方を大きく変えていくが、生活の視点から綿密な相互関係の検征が行われている。
 
 著者は「あとがき」で日本では鉄道、船舶などの交通史、交通経済史の研究はあるものの、通信経済史、社会史がないことが本書の執筆の動機と書かれている。
筆者はマスコミ論が専攻だが、この種の情報の日本史がないのを残念に思っていただけに、待望の一冊といえる。
(静岡県立大学国際関係学部教授)
 

 - IT・マスコミ論

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『リーダーシップの日本近現代史』(296)日本興亡学入門⑩1991年の記事再録★『百年以上前に<企業利益>よりも<社会貢献>する企業をめざせ、と唱えた公益資本主義の先駆者』ー渋沢栄一(日本資本主義の父)、大原孫三郎(クラレ創業者)、伊庭貞剛(住友財閥中興の祖)の公益資本主義の先駆者に学ぶ』

    2019/01/09日本興亡学入門⑩記事再 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(305)★『3・11国難リテラシー⑩「糸川英夫いわく」★『➀なぜ事故は起きたのか(WHY)ではなく「事故収束」「復興・再生」の「HOW TO」ばかりの大合唱で、これが第2,3の敗戦につながる』②『すべての生物は逆境の時だけに成長する』③『過去と未来をつなげるのが哲学であり、新しい科学(応用や改良ではなく基礎科学)だとすれば、 それをもたない民族には未来がない』

        2011/05/18 & …

no image
日本のメルトダウン(530)「沈没中のガラパゴス・日本=2030年、生き残れるのか』(5年前の現状分析、今はもっと早まるか?)

    日本のメルトダウン(530)   …

『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ ウオッチ(230)』-『35年ぶりに、懐かしのイスラエル第3の都市・ハイファを訪ねた。②』★『テルアビブへ行く途中、世界遺産カイザリアの遺跡が忽然と現れ、現在も大規模な遺跡群を発掘中でした。』

『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ ウオッチ(230)』 ・ハイファ〜エル …

no image
日本メルトダウン・カウントダウンへ(899)「消費増税再延期」「消費増税再延期」の最大の問題点は 『先きに延ばせば』状況は果たして良くなるのか、 この答えは誰もがわかるが『答えはノー』である。

 日本メルトダウン・カウントダウンへ(899) 「消費増税再延期」の最大の問題点 …

『リモートワーク動画』★『京都祇園も春爛漫ー多くの外国人観光客がぶらり散歩、建仁寺へ』(2014/04/06 )★『京都・古寺巡礼ー栄西が開山した建仁寺はオープンマインド(禅心)で最高!』★『建仁寺の内部をゆっくり鑑賞しながら散策する』

京都駅でタクシーにのって「どこのお寺のよいか」を聞いた。   お寺の隅 …

no image
『百歳学入門(231)-『60,70歳から先人に学ぶ百歳実践学入門』ー『平櫛田中の一喝!「六十、七十 はなたれ小僧、男盛り、女ざかりは百から、百から。いまやらねばいつできる、わしがやらねば、だれがやる。』

日本ジャーナリスト懇話会112号(2018年6月15日号) 『60,70歳から先 …

no image
再録『世田谷市民大学2015』(7/24)-『太平洋戦争と新聞報道』<日本はなぜ無謀な戦争を選んだのか、500年の世界戦争史の中で考える>③

『世田谷市民大学2015』(7/24)- 戦後70年夏の今を考える 『太平洋戦争 …

no image
「電子書籍に関する統一中間フォーマットの検討」―政府での議論は再びガラパゴス化しないのかー

「電子書籍に関する統一中間フォーマットの検討」―政府での議論は再びガラパゴス化し …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(106)記事再録<日本の最も長い決定的1週間> ●『東西冷戦の産物として生れた現行憲法』★『わずか1週間でGHQが作った憲法草案 ➂』★『30時間の憲法草案の日米翻訳戦争』

日本リーダーパワー史(357)                &nbs …