前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

速報(113)『日本のメルトダウン』『小沢一郎氏討論会-「震災は国民主導最大のチャンスーウォルフレンと対談』、小出裕章情報

   

速報(113)『日本のメルトダウン』

小沢一郎氏公開討論会-「震災は国民主導最大のチャンスーカレル・ヴァン・ウォルフレンとの対談
『お米の高すぎる基準値500Bq/1kgと放射能瓦礫の都会受け入れ、小出裕章』
 
 
 
●『小沢一郎氏公開討論会-「震災は国民主導最大のチャンス」カレル・ヴァン・ウォルフレンとの対談
 
2011年07月29日18時00分
 
小沢一郎・民主党元代表(撮影 野原誠治) 
民主党・小沢一郎元代表と、オランダ人ジャーナリスト、カレル・ヴァン・ウォルフレン氏の公開討論会が自由報道協会主催で行われた。小沢氏は「震災は改革のチャンス」とし、「復興の大義名分を使って、中央集権から地方分権へと舵を切るべき」と語った。また、菅首相に対しては「その時々で思いついたことを言って、自分の言葉に責任を持たない。それが最大の問題」と批判した。【取材・構成 田野幸伸(BLOGOS編集部)】

カレル・ヴァン・ウォルフレン

1941年、オランダ・ロッテルダム生まれ。アムステルダム大学教授・ジャーナリスト。 1987年にはフィリピン革命についての報道でオランダのジャーナリズム大賞を受賞。ジャーナリズムの目的推進のために積極的に活動し、日本外国特派員協会の会長および会計責任者を務めた。30年以上にわたって日本の権力構造をめぐる取材・分析をおこない、日本と欧州を行き来しながら先鋭的な批評活動を展開してきた。今年3月には小沢一郎と検察・マスコミの権力構造を書いた「誰が小沢一郎を殺すのか」(角川書店)を出版した。

小沢一郎×カレル・ヴァン・ウォルフレン公開討論会

モデレーター:上杉隆氏

上杉:まず、震災について。東日本震災以降小沢さんの影が見えなかった。何をしていたのか。

小沢:いまだかつて経験したことのない大災害。私も被災県の岩手県の出身。福島の原発と放射能汚染の問題。非常に深刻な事態だと機会があるたびに訴えていた。今、日本人の長所が発揮されていると同時に、欠点も露呈されている。長所というのは、大災害にもかかわらず、力を合わせて復興のために頑張っていること。忍耐と努力。それは日本人として誇っていいこと。

ただ、いまだかつてない危険性を秘めている原発事故と放射能汚染の拡大に直面している。こういう事態になると、個人的な力の発揮ということ以上に、国家として前面に立って、英知を集め、思い切って対策を講じていく仕組みと姿勢が必要だと思うが、一般の国民の中からそういった強い要求・動きが出てこない。非常に日本的な現象だと思っている。ほかの国だったら。(今の政治の現状を)黙って見過ごしているようなことはない。大きな国民運動に広まりかねない。

そういうところが日本の国民性の不思議なところ。「まあまあ」と、みんな頑張ってるとなる。この問題は、マスコミ自体も政治家が何をするべきなのか、この深刻な状態をどう克服すべきなのか、そのためにはどんな体制が必要なのか、政治家はどうあるべきなのか、国民に問うべきだと思う。

 
 
●『今入った情報によると、7/29日大連港で中国海軍の原子力潜水艦で事故が発生し、放射能が漏れているという。周辺は軍によって厳重に閉鎖されていて、極めて危険な状況らしいという。』

どうせ北京政府は公表しない?だろうから、周辺国は自己防衛すべきであり、この近海で漁をしている日本漁船などは注意が必要だろう。

もう一つ、“外国”の保険会社によると、今回の高速鉄道事故の犠牲者数は、今日現在死者259人、負傷者183人、行方不明者154人で、もっと被害は増える見込みだという。

現地ではいつまでも犠牲者家族の抗議が続いているし、行方不明…という語が飛び交っているので不思議に思っていたが、どうりで政府が急きょ「補償金を倍増」した理由がわかってきた。

この国の「事故隠し」は我が国のそれどころではないといえる。

とまれ、外務省はもとより、各メディアには中国の「放射能漏れ事故」に関する情報入手を急いでほしい。中国製原発の事故は避けられないだろうから、来年の黄砂飛来時期が気にかかる。取り急ぎ情報まで!

ご紹介

『佐藤守の日記』-http://d.hatena.ne.jp/satoumamoru/
 
 
 
●『訂正:日本の「稼ぐ力」を映す円高、介入よりも恩恵生かす
政策求める声も』
ロイター2011 08 3 18:33 JST
[東京 3日 ロイター] 円高が進行し、通貨当局による為替介入が予想される中、介入頼みの政策対応を疑問視する声が出始めている。
 現在の円高は、日本の経常収支の黒字を対外投資で相殺しきれない構造が背景にあるが、欧州や米国の財政危機などにより対外投資は増加しにくく、円高圧力は容易に衰えそうにない。政府はむしろ、場当たり的な介入対応ではなく、日本の「稼ぐ力」を示す経常黒字を背景に、円高メリットを生かす政策展開が必要との見方が出ている。
 
 
 
 
2011年8月4日
2011年8月3日(水)、MBS(毎日放送)ラジオの「たね蒔きジャーナル」に、小出裕章氏(京大原子炉実験所助教)が出演されました。
番組内容
2011年8月 3日【水】
「更新料は有効」という最高裁判決に物申す
賃貸住宅の契約を更新する際の「更新料」について、先月、最高裁判所の判断が示されました。
更新料は、通常1~2年の契約更新のたびに家賃1~2か月分の金額を借り手が負担するものです。最高裁判決は「高額すぎない限り更新料は有効」というものでしたが、賃貸契約って地域によって慣習が異なるし、不透明な部分が多いですよね。「納得いかない!」と思った経験、ありませんか?賃貸契約をめぐるさまざまな疑問について、敷金問題研究会の増田尚弁護士にお話を伺います。京大原子炉実験所の小出裕章先生による原発事故解説もあります。
動画
20110803 たね蒔きジャーナル 京都大学原子炉実験所助教 小出裕章


 
2011年8月3日
2011年8月2日(火)、MBS(毎日放送)ラジオの「たね蒔きジャーナル」に、小出裕章氏(京大原子炉実験所助教)が出演されました。
番組内容
2011年8月 2日【火】
“デフォルト”・・・結局なんだったのでしょうか?
「デフォルト回避」が大きなニュースになっていますが、結局なんだったのでしょうか?この結果にアメリカ国民はどう思っているのでしょうか?なにより、日本に住む私たちにとっては安心できることなのでしょうか?それにしても、アメリカには借金の上限枠がこんなに厳格に決まっていることに驚いています。アメリカの実情、そこから見えてくる日本の借金問題、ニューヨーク在住のジャーナリスト、北丸雄二さんに聞きます。
きのう10シーベルトという、とんでもなく高い放射線量が測定された福島第一原発、気になる事態が続いています。京都大学の小出先生にきょうも聞きます。
録音
20110802 たね蒔きジャーナル 京都大学原子炉実験所助教 小出裕章


 
2011年8月3日
2011年8月2日、読売テレビ「かんさい情報ネットTen!」に小出裕章氏がVTR出演されました。コメント欄にてShigetaさまより教えていただきました。
録画
10万年先まで危険が続く…核廃棄物の現実

小出裕章氏の発言箇所、書き起こし
(※冒頭から)
小出「まあ昔から原子力発電というのはトイレのないマンションだと言われてきた」
小出「これは、福島県の避難地域でもなんでもないですよ。要するに普通に人々が住んでいる土地の土ですけれども。私なんかが普段通常計っている放射能に比べれば(※語気強く)遥かに高いです。」
 
小出「あーセシウム134と137があるなとということがすぐわかります」
小出「原子力というものを使ってしまうと放射性廃物がもういやおうなく、できてしまうと、いうことは分かっている。そしてそれに対して自然に浄化作用がないということも、わかっている。まあ昔から原子力発電というのはトイレのないマンションだと言われてきたわけですね。」
 
(※3分45秒あたりから)
(質問:今保管されてるとはいえ、高レベル放射性廃棄物に人間が近づくということは?)
小出「(※首を振って苦笑しながら)もちろん出来ません。あのすぐに死んでしまうというほどの、ものすごい放射能の塊です。」
(※4分25秒辺りから)
小出「とりあえず50年間、とっておこうという形で保存されています」

小出「ではそのゴミは一体どうするのかと、いうと、10万年あるいは100万年にわたって、生命環境から隔離を続けなければいけないというもの、なのですね」

9分03秒あたりから)
小出「今の技術を以てすれば300メートル、の地下に穴を掘って埋めるということは、不可能ではないと、思います。しかしやったところでそこでじっとしていて欲しいと願う期間が10万年とか100万年とかいう期間なのです。そういう長い期間にわたってそこにじっとしていてくれるということを保証できる科学はない、のです。だから私はやってはいけないと」
(※10分00秒あたりから)
小出「多分一人ひとりのみなさんに、の、生きて行くということの、密接に関係してる事柄だと私は思っていますので、そういう事に多くの人が気付いてくれるなら廃絶できるだろうと思っています。」
 

 - 現代史研究 , , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『Z世代のための米大統領選挙連続講座⑩』★『世論調査はハリス氏42%、トランプ氏37%で、5%差が拡大』★『民主党副大統領候補にはミネソタ州知事・ティム・ウォルズ氏(60)に決定』★『「ラストベルトでの世論調査でもハリス氏がトランプ氏を僅差で上回った』

  8月5日、バイデン大統領の後継候補について、民主党の代議員によるオ …

no image
世界/日本リーダーパワー史(930)-『トランプ大統領が招く「米国孤立」と世界経済の混迷から世界恐慌への悪夢』(下)『EUでは移民排斥の極右勢力の台頭!』★『米中間選挙の結果がすべてを左右する』★『1930年代の世界大恐慌が再現するのか、平沼首相の「欧州情勢は複雑怪奇なり」』

『トランプ大統領が招く「米国孤立」と世界経済の混迷から世界恐慌の悪夢』(下)   …

no image
速報(287)●『製造業:第3の産業革命が始まった』●『日本は本当に“極東の小国”へ転落するのか?』

速報(287)『日本のメルトダウン』 ●『製造業:第3の産業革命が始まった』●『 …

『オンライン講座/日本興亡史の研究 ⑲ 』★『戦略情報の開祖・福島安正大佐ー 明石元二郎の指導する「明石工作」は日英同盟を結んだ英国諜報局とは極秘の「日英軍事協商」を結び諜報の全面協力体制を築いた。福島安正、宇都宮太郎(英国駐在武官、宇都宮徳馬の父)がバックアップして成功する』

    2016/03/01  &nbs …

no image
日本メルトダウン(946)『ランド研がリアルに予測、米中戦争はこうして起きる、発端は尖閣紛争?日本の動きが決着を左右する(古森義久)』●『“歴史に名を残す”ために尖閣を狙う習近平 「中華民族の偉大な復興」のための3つの課題とは』●『ナチスに酷似する中国、宥和では悲劇再現も フィリピンの知恵に学び毅然とした対応を』●『パキスタンも陥落、次々に潜水艦を輸出する中国 国家戦略に基づいて兵器を輸出、片や日本は?』

  日本メルトダウン(946) ランド研がリアルに予測、米中戦争はこうして起きる …

no image
『リーダーシップの日本近現代興亡史』(221)/★「北朝鮮行動学のルーツ(上)」-150年前の「第一回米朝戦争」ともいうべき 1866(慶応2)年9月、米商船「ジェネラル・シャーマン号」の焼き討ち事件(20人惨殺)の顛末を見ていく』★『そこには北朝鮮(韓国)のもつ『異文化理解不能症候群』が見て取れる。』

    2016/03/11 &nbsp …

no image
速報(120)『日本のメルトダウン』『地震多発時代”はまだ始まったばかり!―首都圏の「巨大地震」発生の可能性』―

速報(120)『日本のメルトダウン』 『地震多発時代”はまだ始まった …

no image
2014年世界経済トレンド・ウオッチ②』「エリートの失敗が未来を脅かす」(英FT紙)「2014年市場は「退屈への反乱」に警戒せよ

  2014年ー世界経済トレンド・ウオッチ②』   …

no image
<一連のオウム真理教事件の全解説>

1 『明治・大正・昭和・平成事件・犯罪大事件』東京法経学院出版(2002年7月刊 …

no image
 ★『アジア近現代史復習問題』福沢諭吉の「日清戦争開戦論」を読む』(8)「北朝鮮による金正男暗殺事件をみると、約120年前の日清戦争の原因がよくわかる」●『京城釜山間の通信を自由ならしむ可し』(「時事新報」明治27年6月12日付』★『情報通信の重要性を認識していた福沢』●『朝鮮多難の今日、多数の日本人が彼地に駐在するに際して、第一の必要は京城と我本国との間に通信を敏速にすること』

 ★『アジア近現代史復習問題』 福沢諭吉の「日清戦争開戦論」を読む』(8) 「北 …