前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(906)-「終戦内閣」鈴木貫太郎首相(77)の「和平を胸中に深く秘めた老宰相の腹芸」★『阿南惟幾陸相との阿吽の呼吸』★『総理大臣執務室の机の上には書類は全くなく、ただ一冊『老子』が置かれていた』

      2018/05/16

日本リーダーパワー史(906)

鈴木貫太郎

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E8%B2%AB%E5%A4%AA%E9%83%8E

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E8%B2%AB%E5%A4%AA%E9%83%8E%E5%86%85%E9%96%A3

武士(もののふ)の心を知る

 

昭和二十年(一九四五)八月十五日、日本は太平洋戦争に敗北して、降伏した。前日の最後の御前会議で、昭和天皇の聖断によってポツダム宣言の受諾が決定された。十五日正午、玉音放送によって終戦の大詔が出され、鈴木貫太郎内閣は総辞職した。

「滅亡か、終戦か」 -陸軍はポツダム宣言受諾には絶対反対し 「本土決戦」「徹底抗戦」を譲らず、御前会議は三対三で容易に決しなかったが、昭和天皇が最後の断を下した。

御前会議が終了した十四日午後十一時過ぎ、首相官邸の総理大臣室で鈴木首相が追水久常内閣書記官長とほっと一息ついていると、軍刀を吊った阿南惟幾陸相が入ってきた。

 

直立不動の姿勢で総理にご迷惑をおかけしたことをおわびします。私の真意は国体の護持にあり、他意はございません。何とぞご了解ください」と涙ながらに言った。

「よく分かっております。日本の皇室は必ずご安泰ですよ」と鈴木が答えると、「私もそう信じます」と阿南は敬礼をして静かに退室した。迫水が阿南を見送って部屋にもどると、「阿南君は、いとまごいに来たのだね」と鈴木はポッリと言った。

 

このあと、阿南は大臣官舎に引き上げ、入浴して身体を清め、部下と別れの盃を酌み交わした後、服装を改めて、十五日未明、「神州不滅を確信しっつ」 「一死以て大罪を謝し奉る」との遺書を残して自刃し果てた。

武士(もののふ)は武士の心を知るで、鈴木はこのことをも見通していたのである。

終戦で時局収拾の最大のガンとなったのは陸軍である。兵を興すは易く、退くは難しい。ことは勢いによって成り、勢いによって挫折する。その勢いを沈静させるのも、より激烈化させるのも人であり、そのリーダーシっプ、度量にかかっている。

「本土決戦」「本土死守」を怒号していた陸軍の暴発をいかに抑え込んで、銃をおかせるか、阿南は一身を犠牲にすることで見事に抑え込んだが、その阿南が一番、心服していたのが鈴木総理であった。

この未曾有の混乱を、宮城占拠事件など陸軍の一部の反乱だけで乗り切ることができたのは奇跡に近いが、この裏には鈴木の信念と大度量、強い指導力があった。

生死を超超した境地

 

昭和天皇に請われて七十九歳の老体で鈴木が首相に就任したのは昭和二十年四月である。「軍人は政治に関与せず」の信条から鈴木は固辞し「耳が聞こえなくても、政治の経験がなくてもよいから」との天皇から天皇の終戦への強い決意読み取りで国家の一大事を引き受けたのである。

三月十日には米機の東京大空襲によって下町は一夜で灰塵に帰し、戦争は最終局面に入ってきた。「本土決戦」「一億玉砕」と陸軍は火の玉、狂信的になっており「和平」「終戦」などを口にでもすれば国賊として直ちに殺される絶望的な状況に陥っていた。

鈴木は和平を胸中に深く秘めて、態度に微塵も出さずラジオ放送で「国民よ行け、わが屍を越えて」と訴え、阿南陸相とも阿吽(あうん)の呼吸で、軍を収めることに全精力を集中した。

鈴木は海軍の水雷戦術の第一人者で〝不死身の鬼貫(おにかん)″といわれた。夜の航海中に海中に転落したが、奇跡的に救助されたり、2・26事件では鈴木侍従長官邸が襲撃され、三発の銃弾を受け瀕死の鈴木は、軍刀でとどめを刺される寸前に妻の制止でかろうじて命を救われた。

九死に一生を得て、首相の大命を拝受した際には、首のとどめの傷跡が疼いたという。

鈴木はすでに生死を超越した境地に達していた。

し、阿南陸相がそれまでの陸軍の跳ね上がり組と同じように辞表を提出していたら、鈴木内閣は自動的に総辞職に追い込まれ、終戦はさらに遠のき、混乱が続いたであろう。「終戦内閣」を隠しての鈴木の腹芸に「一死以テ」応えた阿南の二人三脚が歴史の決定的舞台で見事な演技を発揮したのである。

嵐の中で、鈴木首相の態度は、悠々迫らず少しも変わらなかった。総理大臣室の机の上には書類は全くなく、ただ一冊『老子』が置かれていた。終戦がさし迫ってからは、さすがに眠れないのか、深夜人知れず寝床の上に座って、沈思黙考していたという。

 

1948年(昭和二十三)四月、八十歳でで亡くなった。最後の言葉は「永遠の平和」であった。

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
<明治の新聞報道から見た大久保利通 ④ >維新の3傑ー『明治政府の基礎を作った男④』

<明治の新聞報道から見た大久保利通 ④ > ―明治維新の3傑ー 『明治政府の基礎 …

no image
終戦70年・日本敗戦史(131) 日本を滅ぼしたキーワード「満蒙はわが国の生命線」関東軍の下剋上、 謀略によって再び満州事変を起こした

終戦70年・日本敗戦史(131) <世田谷市民大学2015> 戦後70年  7月 …

no image
『アジア開国の父』福沢諭吉の「韓国独立支援」なぜ逆恨みされたか③ー井上角五郎は孤立無援で新聞「漢城旬報」発行にまい進

    「日本開国の父」『アジア開国の父』の福沢諭吉 の義侠心からの「韓国独立支 …

『Z世代のための米中日のメディア・SNS比較検討史』★『トランプフェイクニュースと全面対決する米メディア』★『習近平礼賛の中国共産党の「喉と舌」(プロパガンダメディアと厳重監視されるSNS』★『言論死して日本ついに亡ぶ-「言論弾圧以上に新聞が自己規制(萎縮)した日本メディア』★『闘うメディア、SNSが日本を復活させる』

2020/07/22  『オンライン/日本ジャーナリズム講義 …

『AI,人工知能の最前線がよくわかる授業②』-第2回AI・人工知能EXPO(4/4、東京ビッグサイト)-『富士ソフトの「画像認識の勘所、ディープラーニング活用した画像精度向上の施策」のプレゼン』★『V-NEXTの「AIオフショアの力で新時代のビジネスチャンスへ」トラン・ソン社長のプレゼン』

日本の最先端技術『見える化』チャンネル 『富士ソフトの「画像認識の勘所、ディープ …

日本リーダーパワー史(597)『安倍・歴史外交への教訓(4)日清、日露戦争での勝利の方程式を作った『空前絶後の名将』川上操六のインテリジェンスに学ぶ-

  日本リーダーパワー史(597) 『安倍・歴史外交への教訓(4) 日 …

no image
日本リーダーパワー史(152) 国難リテラシー⑨最後の首相・鈴木貫太郎、木戸幸一、宇垣一成は敗戦をどうしたか

 日本リーダーパワー史(152)   国難リテラシー⑨最後の首相・鈴木 …

no image
国際ジャーナリスト・近藤健氏が<2016年アメリカ大統領選挙>について語る≪60分ビデオ)

  近藤健氏は元毎日新聞ワシントン支局長・外信部長・元国際基督教大学教 …

no image
日本風狂人伝⑫ 稲垣足穂-「アル中、幻想、奇行、A感覚V感覚、天体嗜好・・」・

日本風狂人伝⑫             2009,7,02   稲垣足 …

no image
日本のメルトダウン(536)『世界から不審の目を向けられている日本』『中国ー13年の貿易額が世界一423兆円、米国を抜き』

   日本のメルトダウン(536)   …