日本風狂人伝(43)ジョークの天才奇才(1)内田百閒のユーモア『美食は外道なり』(1)
2015/01/01
前坂 俊之(ジャーナリスト)
内田百閒(ひゃっけん)をしらずして、日本のオヤジは語れんぞ。
「おかずの名前を知るは貧乏人なり、おいしい物しか食べぬは外道なり、おいしくない物を好むはなお外道なり」とさ。
百閒は大の食通であり、美食家であったが、「美食は外道なり」と断じていた。
「おかずの名前を知るは貧乏人なり、おいしい物しか食べぬは外道なり、おいしくない物を好むはなお外道なり」(昭和十一年七月)を主義にしており、食べ物にも事欠いた戦争下でも戦後の窮乏時代も毎日の「お膳日誌」だけは欠かさず書いていた。
戦争末期の昭和十九年には旨いものを食べたいとその品名を並べた『餓鬼道肴疏目録」を書いたり、食べもののなくなった昭和二十一年には「御馳走帳」まで出版している。
人生最高の楽しみ!毎朝、今晩のおかずを考えろ 百閒は毎朝、起きると布団の中で、まず今晩のおかずをどうするかを考えた。一番大切なことは午後五時(夏は七時)からの夕食であり、このため玄関に「夕刻以降お目にかかりません」の面会謝絶の張り紙を掲げた。
晩酌がまずくなるので間食をとったり、昼間に呑むことは決してしなかった。こりに凝ったメニューを必ず書きとめた。
ある日のメニューをみると何とも豪勢である。
『鯛刺身、鯛切り身焼き、塩さば、ベーコン、小松菜、サトイモ、ふきの葉のふき味噌、おろし大根、納豆、かつぶし、豆腐の味噌汁、塩しゃけ、アジの干物、つけあみなど十九品目にビール三、酒おかん一』(三月三一日)といった具合で、百閒流の究極のこだわりがあり、なんともゼイタクな夕食である。
生家が造り酒屋であり、自分が好き放題呑みまくり、長年お世話になった「酒」に対して、とても「呼び捨てなど出来ないし、出来た義理でもない」のじゃね。
東京大空襲で、命からがら逃げ回る際も一升ビンを「これだけは、いくら手がふさがっていても、捨てていくわけにはいかぬ」と手放さず、逃げまどいながら、ポケットに入れてきたコップで酒を飲んだ。
しばらくして「休め!」と声をかけてから、やおらその中の一つで食べられたがっているものを探し出しては、つまんで食べた、いうから恐れ入る。
ああ疲れるね、内田先生と文章だけでお近づきになるのもね。
関連記事
-
-
W杯ロシア大会が6月14日から開催ー『ガラパゴス・ジャパン・サッカー」は「決定力不足ではなく「実力不足」/セルジオ越後』★『大迫が負傷交代…2試合連続ノーゴールの西野J、スイスに完封負け(6月8日)』★『何をいまさら、日本代表・西野監督「形はできている。あとは決定力」』
「ガラパゴス・ジャパン・サッカー」は勝てるのか 決定力不足ではなく「実力不足」/ …
-
-
日本リーダーパワー史(91)日露戦争でサハリン攻撃を主張した長岡外史・児玉源太郎,「ないない参謀本部」のリーダーシップの実態
日本リーダーパワー史(91) 日露戦争でサハリン攻撃を主張した長岡外史・児玉源太 …
-
-
F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(237)-『カショギ氏殺害事件とムハンマド皇太子の命運!』★『サウジ記者殺害、CIAがムハンマド皇太子の命令と断定』★『サルマン国王、トランプ大統領をますます窮地に追いやっている』
カショギ氏殺害事件とムハンマド皇太子の命運について、 ●<F国際 …
-
-
『Z世代のための日本風狂人列伝②』★『 日本一の天才バカボン・宮武外骨伝々②』★『予は時代の罪人なりは超オモロイ!で、マルチ作家、ジャーナリスト、風刺漫画雑誌発行者、明治期最大の百科事典派、パロディストだよ、ホント! 』
2009/07/12   …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(193)記事再録/<クイズ>-今から160年前の1860年(万延元年)2月、日米通商条約を米ホワイトハウスで批准するため咸臨丸とともに米軍艦の蒸気船『ボーハタン号』で太平洋を渡たり、全米の女性から最もモテたイケメン・ファースト・サムライはだれでしょうか?!
全米女性からラブレターが殺到したファースト・サムライ …
-
-
『日本占領・戦後70年』昭和天皇の『人間宣言』はなぜ出 されたのか②『ニューヨーク・タイムズ』などの『占領政策と天皇制』の論評
・ 『日本占領・戦後70年』 「1946年(昭和21)元旦の天皇の『人間宣言』は …
-
-
日露300年戦争(2)-『徳川時代の日露関係 /日露交渉の発端の真相』★『こうしてロシアは千島列島と樺太を侵攻した⑵』
★『こうしてロシアは千島列島と樺太を侵攻した⑵』 その侵攻ぶりを、当時の長崎奉 …
-
-
『Z世代のための日本興亡史研究④』★『日本海海戦完勝の<東郷平八郎神話>が40年後の<太平洋戦争開戦と敗北>の原因の1つになった』★『ネルソン神話と40年後の東郷神話の同一性』
第2次近衛内閣(1940年7月22日から1941年7月18)の和戦 …
-
-
『彫刻家・平櫛田中翁(107歳)の名言』「60,70、はなたれ小僧、はなたれ娘。80,90人間ざかり。100歳わしもこれから、これから』★『人間いたずらに年をとる。今やらねば、いつできる。おれがやらねばだれがやる』
↑写真は平櫛田中記念館(東京都小平市)の正面玄関横にある130歳まで生きるつもり …
-
-
『日本最強の宮本武蔵の<見える化>チャンネル』★「宮本武蔵が『五輪の書』を書いた熊本の霊厳洞を訪ねる」★『霊厳洞は五百羅漢が立ち並び迫力満点の超パワースポット』★『勝海舟の宮本武蔵評』
★『日本史最強の人物の現場を訪ねる動画チャンネル』 20 …