前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

名リーダーの名言・金言・格言・苦言集(17)『浮利に走って軽進すべからず』(広瀬宰平)『船は沈むが、株は沈まない』(野村徳七)

   

<名リーダーの名言・金言・格言・苦言
・千言集(17)            前坂 俊之選
 
 
 
やる気を噴射させる四ヵ条
 
  中内 功(ダイエー創業者)
 
 一 まず目標を決めよ―自己に対してその目標を宣言し、周囲の人々にもそれを言明し
て自己自身を縛ることが必要。目標をはっきり認識させなければ、やる気は生まれない。
 二 鬼となることを誓え―決めた目標に対して、一途に情熱を燃やし、他のことは思い
切る。決めた目標を達成するために、執念を燃やして鬼になれ。仕事の鬼、勝負の鬼にな
ることに誇りを持たねばならない。
 
 三 体力、気力を養え―鬼の中でも、上の鬼になるには体力、気力がまさってなければ
ならない。「私は過労で死んだ人はみたことがないが、そう思い込んで死んだ人は多い」
とアメリカの心理学者は言っている。体力、気力の充実のために働き抜くことから技が実
力になり、実力が気力を育てる。
 
 四 自信を持て―自信があれば、いかなる苦しい境地にあっても、打ち勝つことができ
る。信念こそ苦しみに耐え抜き、人生の充実感と生きる楽しみに、導く永遠の灯である。
 
 
 ●浮利に走って軽進すべからず
 
  広瀬 宰平(住友初代総理事)
 
 一八八二年(明治十五)、広瀬は創業の精神を盛り込んだ、住友の家法をこう定めた。
バブル経済と同じく、儲かれば何でもやるという“金儲け主義”を排し、社会のために役
立つ、仕事を行うという考え方であった。
 
 住友四百年の歴史で、最大の危機は明治維新で、新政府が別子銅山(愛媛県新居浜市)
を接収しようとした時である。別子銅山の経営は大赤字で、住友本家でも、身売りの話が
持ち上がった。
 
 他は、全員身売りに賛成したが、広瀬一人が頑強に反対し、住友は別子を維持すること
になった。広瀬が全責任を持って再建に取組み私財をつぎ込み、外国から最新鋭の技術、
フランス人技術者を招へいし、必死の努力で、産銅量は大幅に増加、住友の基盤固めに成
功した。

もし、広瀬が「浮利に走るな」と別子再建に固執しなければ、住友の今日はなか

った。広瀬はその功労によって住友初代総理事になり、甥の伊庭貞剛がそのあとを継いだ
 
 
 ●タルの酒をヒシャクでくみ出すのはよい。
穴より一滴も漏らすな
 
  岩崎 弥太郎(三菱グループ創業者)
 
 ある時、弥太郎は弟の弥之助を激しく叱った。土佐は紙の生産地で紙価が安く、紙を粗
末に扱う習慣があった。弥之助が領収書を保存するため、真っさらの紙に一枚一枚はりつ
けいるのを見た、弥太郎がドナッた。
 
 「使い古しのホゴ紙を使えば、いくら節約できるか計算してみよ」
 弥之助が計算してみると、当時の金で四百円(今の金で数百万円)の差が出た。
 弥太郎は「タルの穴より一滴も漏らすな」を口グセにしていた。必要な経費は惜しまな
いが、ムダな支出は一切するなと戒めていた。
 
 弥太郎は、各支店からの報告書に一つ一つ目を通し、情勢を知ることに努めていた。少
しでも不利益や不合理があると、減給や格下げして、容赦しなかった。彼は豪放磊落な中
にも、こうした緻密な計算と合理性があった。
 
 
◎事業と商売は常に十字街頭に、立っているもの
と心得よ
 
金子 直吉(鈴木商店大番頭)
 
 大正から昭和初めにかけて、神戸の鈴木商店は三井、三菱を凌ぐ大商社であった。同店
は昭和の大恐慌で倒産したが、この店を大商社に仕上げたのが“財界のナポレオン”と評
された金子直吉であった。
 
 金子は質屋で丁稚奉公したが、質草の本を片っ端から読んで猛勉強した。鈴木商店の番
頭としては米相場や綿糸、生糸などの相場に失敗した者を集めて社員にした。一度失敗し
ているので慎重にもなるし、商品知識も豊富で、こうした社員を見事に統率して、第一次
大戦が勃発すると、日本中の船や鉄を買いまくって大儲けした。
 
 金子は小学校しか出てなかったが、“商社は人材”と大学出をドシドシ採用した。
 その金子の経営信条が「事業と商売は常に十字街頭に立っているものと心得よ。四方八
方目がきく要路を選び、袋小路を避ける。事をなすには常に前後左右に注意して処理しな
ければならないというもの。
 
 

 

◎小僧に頭を下げると思うと腹も立つが、金に
頭を下げると思えば我慢できよう
 
  岩崎 弥太郎(三菱グループ創業者)
 
 弥太郎は部下にサムライ精神を捨てさせ、商人となるよう、徹底して教育した。のちの
日本郵船社長の近藤廉平らが入社すると、彼はハカマを脱いで、前だれをかけることを命
じた。「前だれは商人の礼服だ」というのが、弥太郎のモットーであった。
 
 石川七財が“三菱”と染めぬいたハッピを着て、得意先回りをやらされた時、石川が不
満を言うと、弥太郎は叱った。
 
 「得意先の番頭や小僧に、頭を下げると思うから腹も立つが、逆に、金に頭を下げると
思えば腹も立つまい。今、この扇子を君に進呈するから、今後、腹が立ったらその扇子を
見よ」 よく見ると、裏面に一枚の小判がはりつけてあった。弥太郎の経営訓は「創業は
大胆に、守成は小心なれ」であった。
 


 
  
 ◎条件整備さえ先行したら企業は成長する
 
立石一真(オムロン創業者)  『人を幸せにする人が幸せになる』
 
 どうしたら企業が伸ばすことが出来るか。これは経営上の重要なことである。
 私はこの二、三年、非常に簡単な考え方をしている。それは条件整備さえ先行したら、
企業というものは、おのずから、成長するのではないか、ということである。その整備す
べき条件とは次の八つである。
 
 一 経営理念を明確に打ち出すこと。
 二 人間の本能的な行動がそのまま企業の繁栄に結びつく方向で、施策を展開せよ。
 三 利潤の分配を公平に行うこと。
 四 働きがいのある環境を作り出すこと。
 五 社員全体が経営に参画できるシステムを作ること。
 六 社会のニーズを早くとらえ、成長性の高いマーケットに進出すること。
 七 自主技術を持ち、研究開発能力を強化すること。
 八 強いリーダーシップを持て。
 
 
   ◎船は沈むが、株は沈まない
 
  野村 徳七(野村証券創業者)         『新・財界人列伝』
 
 野村徳七は日露戦争景気、第一次大戦の大相場で大正五年までに、当時の金で三千万円
(現在なら三千億円)の財産を築き上げた。
 
 日露戦争景気で五百万円を儲けた徳七は、野村商店内に、二百五十キロの大金庫を購入
した。女房役で徳七を助けていた弟の利三郎が「この中に、百円札をぎっしり詰め込みた
いものですね」と言うと、徳七は「いや、空っぽにしておく。この金庫から出ていった札
束が他の札束を連れて戻ってくるように」と答えた。
 
 第一次大戦が勃発すると、軍需物資の輸送で船が、暴騰するとみた徳七は「船を二万ト
ン買おう」と言い出した。慎重派の利三郎は「船舶の需要は増大し、船会社はフル回転で
しょう。当然、株価は高騰する。船を買わなくても、船株を買っておればよい。船は、台
風やドイツの潜水艦によって沈められるが、株は沈みません」と反対した。徳七は「船は
沈むが、株は沈まないか」と納得し、株を買いまくり、野村商店の大飛躍の基礎を作った
 
 
  
 ◎新入社員の十ヵ条
 
  青井 忠雄(丸井社長)
 
 一 人間、素直さが大切だ。
 二 先輩に敬意を表せ。人それぞれに苦労の蓄積がある。
 三 はじめの三年間、一番大切なのは仕事に精通すること。
 四 まず、会社、業界を知ろう。自分で資料を探し研究せよ。
 
 五 人生、仕事は自分の心との戦い。自分に打ち勝てる人のみが生き残れる。
 六 商人は相手の心を読み取ること。臨機応変さが基本だ。
 七 商売の道で肝心なのは信念を持つこと。
 
 八 つらい経験は人の成長にとって欠かさない。辛酸をなめよ。
 九 立派な人間イコール商売人と考える。私自身、「商売人だなあ」「商売がよくわか
   っている」と言われるのが一番うれしい。
 
 十 恒産なくして恒心なし。個人生活面では貯蓄し、資産を増やせ。
 
 
  
◎土俵の真ん中で相撲を取れ
 
  稲盛 和夫(京セラ会長)
 
 よく、試験で徹夜したり、一夜漬けというのがある。試験日は、以前から決まっており
、準備する時間は十分あるのに、ギリギリになってからしか、やらない人が多い。
 なぜ、十分準備できるのにやらないのか。
 
 「土俵の真ん中で相撲を取る」とは、「土俵の真ん中を、土俵際だと思って行動しろ」
という意味だ。相撲でよく、土俵際で、俵に足が掛かると馬鹿力を発揮して、うっちゃる
人がいる。あれくらいの馬鹿力が出るなら、土俵の真ん中でなぜ出せないか。
 
 常に余裕がないと考え、前へ前へと準備してやっていかねばならない。土俵際に追い詰
められなくても、リスクを想像して事前に手を打って、安全弁を置いた進め方をしなけれ
ば、人生も仕事も経営も、決して安定したものにはならない。
 
 
自分よりエライ人を思うままに働かせることが、
事業成功の秘訣だ
 
五島 慶太(東急グループ創業者)
 
 「人に聞くよりいい知恵はない」という諺があるが、五島の上司は小林一三であり、三
十年に渡って薫陶を受けた。“エライ人”とは小林であり、一三の行動力、アイデア、ネ
ットワークをうまく引き出して、東急コンツェルンの基礎を作ったのである。
 五島はこう書いている。
 
 「エライ人になると、金はいくらでも入ってくるし、名誉職はもう結構、というほど押
しつけられているので、金や名誉はあまりうれしがらない。ところが、お知恵拝借は、相
手がいかに知恵を持っているか、を認めていることだから、相談を受けた相手は大変うれ
しい。エライ人はこの点で利用されたがっているのである。こうした人の知恵をうまく引
き出すのが、知恵のあるやり方だ」
 
 使われて喜ぶようになれば、経営者も一流である。
 
 
 

 - 人物研究 , , , , , , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『Z世代のための百歳学入門』★『江戸城の無血開城で百万人の江戸ッ子を救った勝海舟(75歳)の胆識』★『『長寿法などない」「南光坊天海(107歳)を論ず」』

2012/12/05  百歳学入門(58)/再録、編集 ①  …

no image
日本リーダーパワー史(851)-『安倍首相の「国難突破解散」は吉と出るか、凶と出るか『政界の一寸先は闇』★『安倍解散は「策士、策に溺れる」ことになる不吉な予感がする。』★『宰相、政治家にとって、一番大切なことは『信なくば立たず』である。』●『外国メディアは安倍解散を酷評、WSJ【社説】安倍氏の総選挙、メイ首相の二の舞いか』

 日本リーダーパワー史(851)  衆議院は9月28日召集の第194臨時国会の冒 …

「Z世代のためのウクライナ戦争講座」★「ウクライナ戦争は120年前の日露戦争と全く同じというニュース➂」『開戦2週間前の『ノース・チャイナ・ヘラルド』(1904年1月8日付) 』★『ロシアは極東全体の侵略を狙っており、日本はロシアの熊をアムール川の向こうの自分のすみかに送り返して,極東の平和と安全を,中国人、朝鮮人,日本人のために望んでいるだけだ』

 2019/11/22  『日本戦争外交史の研究』 …

no image
世界/日本リーダーパワー史(955)ー米中間選挙(11/6)後のトランプ大統領の対外政策は一層エスカレートするのか(下)『米中冷戦下のサイバー戦争の勃発か』★『中東問題の新たな紛争の火種ーサウジのジャーナリスト殺人事件』

世界/日本リーダーパワー史(955) 米中貿易戦争の裏では情報、スパイ、プロパガ …

no image
日本リーダーパワー史(728)ー1945(昭和20)年8月『終戦』での最も感動的なスピーチー『出光佐三の『玉音を拝して』(8/17)『順境にいて悲観し、逆境にいて楽観せよ』●『活眼を開いてしばらく眠っていよ』

日本リーダーパワー史(728) 記事再録ー日本リーダーパワー史(179) 『国難 …

『日本リーダーパワー史』(1235)『トランプ次期大統領、石破首相の内憂外患』★『トランプ政権始動ー閣僚人事で報復、復讐か!』(11月15日までの情報分析です)

トランプ次期大統領、石破首相の内憂外患 前坂俊之(ジャーナリスト)  米大統領選 …

知的巨人たちの百歳学(107)ー『世界天才老人NO1・エジソン(84)<天才長寿脳>の作り方』ー発明発見・健康長寿・研究実験、仕事成功の11ヵ条」(上)『隠居は非健康的である。死ぬまで研究、100歳までは引退しない』

   再録 百歳学入門(93) 「世界天才老人NO …

『私が最も尊敬した人物列伝①』★『正義を希求し「死刑と冤罪(司法殺人)と人権擁護に命をかけた正木ひろし弁護士をしのんで』★『その生涯と追憶、著作目録など』★『日本一高名な刑事弁護士がボロ屋に住み、貧苦の中「無実で獄に苦吟している人たちのことを思うと、ぜい沢などできないよ」と語った」 

    2009/02/06  「正木ひ …

no image
知的巨人たちの百歳学(167)記事再録/『日本歴史上の最長寿、118歳(?)永田徳本の長寿の秘訣は・『豪邁不羈(ごうまいふき)の奇行です』

    2012/03/04 / 百歳学 …

no image
日本リーダーパワー史⑬ 100年前、地球環境破壊と戦った公害反対の先駆者・田中正造

日本リーダーパワー史⑬ 100年前、地球環境破壊と戦った公害反対の先駆者・田中正 …