日本リーダーパワー史(492)日中韓の対立、話し合いのきっ かけを歴史に学ぶー 山本権兵衛大佐のインテリジェンスと交渉術
政治家・外交官・防衛省関係者必読の・・
長期化する日中韓の対立、話し合いのきっ
かけを歴史に学ぶー
山本権兵衛大佐のインテリジェンスと交渉術
こそアジア平和の秘訣
前坂俊之(ジャーナリスト)
『山本権兵衛伝』(上)
http://book.maesaka-toshiyuki.com/book/detail?book_id=81
●「中国、国際観艦式を中止…日本外し批判を考慮?」
http://www.yomiuri.co.jp/world/20140415-OYT1T50170.html
したが、この先駆的な逆ケースを紹介する。
「日本海軍の父」山本権兵衛が明治23年(1890)2月に釜山桟橋で起きた事件で韓国に派遣された段階で、韓国を属国化していた清国の袁世凱に会見を求めて、韓国をめぐっての日清戦争(明治27年8月に勃発)への発展を防ぐために、自ら乗船してきた「最新鋭艦・高雄」に招き、全部公開して日本の海軍実力を見てほしいと申し出ている。今回の中国海軍とは全く正反対の態度である。
互いの軍備の実態を公開して、兵力の錬度を互いにチェックすることは抑止力につながり、近代的な軍隊を持った国々の100年以上も前からやっていることであり、山本大佐(この時はまだ海軍大臣ではない)のインテリジェンスの高さを示している。この時の、袁世凱http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%81%E4%B8%96%E5%87%B1
とのやり取り、会見録を伝記から紹介する。文章は当時の文語体の報告文章なので、読みにくいが、日露戦争後に海外から招待が殺到して会見したドイツ皇帝、アメリカ大統領もけむに巻いたその雄弁と交渉力の片鱗が十二分に示されている。外交官、政治家、防衛省関係者は必読の「日中韓歴史インテリジェンス」である。
●「中国、国際観艦式を中止…日本外し批判を考慮?」
http://www.yomiuri.co.jp/world/20140415-OYT1T50170.html
●「中国海軍が「自衛隊を招待していなかった閲艦式」の開催を中止
http://news.searchina.net/id/1529922
●「日本外し」の国際観艦式中止=米艦船見合わせ影響か-中国海軍
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014041500857
●「中国、国際観艦式を中止…日本外し批判を考慮?」
http://www.yomiuri.co.jp/world/20140415-OYT1T50170.html
http://blog.livedoor.jp/sokuhoujapan-news/archives/5209857.html
関連記事
-
-
日本リーダーパワー史(671) 日本国難史の『戦略思考の欠落』(53) 「インテリジェンスの父・川上操六参謀総長(50) の急死とその影響➁ー田村 怡与造が後継するが、日露戦開戦4ヵ月前にこれまた過労死する。
日本リーダーパワー史(671) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(53) …
-
-
オンライン動画/昭和戦後史を決定的に動かした人物講演動画』★『元東大全共闘議長・山本義隆講演会 (1時間40分)』★「近代日本と自由 ―科学と戦争をめぐって―」 2016年10月21日(金)
チャンネル大阪自由大学 チャンネル登録者数 1720人 山本義隆講 …
-
-
<新聞史研究> 太平洋戦争と新聞の戦争責任を考えるー徳富蘇峰の戦後の反省の弁は・・
太平洋戦争と新聞の戦争責任を考える <以下はJCJ12月集会> …
-
-
日本リーダーパワー史(804)『明治裏面史』★『「日清、日露戦争に勝利』した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、 インテリジェンス⑳『ローゼンが旅順でアレキシェフ極東総督と協議』★『ロシアの対案出る―日本案を否定、日露交渉は、その第一歩から正面衝突した』
日本リーダーパワー史(804)『明治裏面史』 ★『「日清、日露戦争に勝利』した …
-
-
日本リーダーパワー史(599)『安倍・歴史外交への教訓(6)「世界史の中での朝鮮の保護国化(その後の日韓併合)のパーセプションギャップ①」
日本リーダーパワー史(599) 『安倍・歴史外交への教訓(6) 「世界史の中で …
-
-
『終戦80年』に記憶すべし東條英機首相の「戦陣訓」ジェノサイト」★『終戦70年・日本敗戦史(87)「ハーグ、ジュネーブ条約」を無視して捕虜虐待、 極刑を指示した東条首相『武士道地に墜ちたりー目には目、歯には歯』⑤
終戦70年・日本敗戦史(87) 敗戦直後の1946年に「敗因を衝くー軍閥専横の実 …
-
-
『オンライン現代史講座/1930年代の2・26事件の研究』★『太平洋戦争(1941年)へのターニングポイントになった2・26事件<1936年(昭和11>当時のマスコミの言論萎縮と「世直し明神・阿部定事件』★『 二・二六事件でトドメを刺された新聞』★『愛する男の命を絶っまでに愛を燃焼し尽くした純愛の女として同情を集め、一躍〝サダイズム″なる新語まで生まれた』
太平洋戦争へのターニングポイントになった2・26事件<1936年(昭 …
-
-
終戦70年・日本敗戦史(70)大東亜戦争開戦の「毎日新聞紙面」「ハワイの戦功で連合艦隊司令長官に勅語」「ハワイ海戦」「マレー沖海戦」と呼称、
終戦70年・日本敗戦史(70) 大東亜戦争開戦の「毎日新聞紙面」 「ハワ …
-
-
『Z世代のための最強の日本リーダーシップ研究講座(44)』★『ルーズベルト大統領だけでなく、ヘイ外務大臣、海軍大臣とも旧知の仲』★『外交の基本―真に頼るところのものはその国の親友』★『 内乱寸前のロシア、挙国一致の日本が勝つ』★『 ●金子はニューヨークを拠点に活動』
2011年12月18日 日本リーダーパワー史(831)記事再録 ★『ルーズベルト …
-
-
日本リーダーパワー史(680) 日本国難史の『戦略思考の欠落』(59)「日露戦争・日本海海戦の勝因は日英軍事協商(日英謀略作戦)ーバルチック艦隊は「ドッガーバンク事件」を起こし、日本に向けて大遠征する各港々で徹底した妨害にあい、 艦隊内の士気は最低、燃料のカーディフ炭不足で 決戦前にすでに勝敗は決まった。
日本リーダーパワー史(681) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(59) …