前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(555)「日露戦争での戦略情報の開祖」福島安正中佐⑤『清国は共に手を取り合ってやって行ける国ではない』と結論

      2015/03/16

 日本リーダーパワー史(555)

「日露戦争での情報戦略の開祖」福島安正中佐⑤

2年間の北京駐在武官としての結論は「ワイロ天国の腐敗

清国軍は「恐るに足らず」『日本として、清国は共に手を取り

合ってやって行ける国ではない』と結論した。

                      前坂 俊之(ジャーナリスト)

  • 情報とは一時的な断面の現象よりも、長期にわたる変化を調査して将来に対する予想を的確に見通すこと、

  • 情報の生命は先行性にあり、活用されない情報は単なる気休めのニュースに過ぎない。

1883年(明治16)3月、福島安正大尉(30歳)は北京駐在公使館付武官となり、在任は明治17年11月までの約1年8ヵ月間で、この間に大尉が踏査した要地は支那全土にわたっていた。

福島は明治13年にわが国で初めての支那防衛策「隣邦兵備略」を作成しており、この北京中駐在中には、清国兵制類聚、親国兵制類纂、清国兵制雑話などの報告書百十六巻、さらに「四聾聯珠」(支那語の実用会話集、将来の支那語研究の参考書)十巻もまとめるという驚異の情報活動を行っている。その工作の一端を紹介する。

兵部が門の活用工作

福島大尉が清国の兵部が門という役所(陸軍省に当る)の呉上尉(大尉)と仲良くなった。福島大尉は呉上尉に、「私は日本の参謀本部で日本陸軍の組織制度、部隊編成、兵力装備、部隊配置、食糧補給、経費支出等の一切について誰にでも一見すれば判る方法を研究していた」

と話して「君は、君の上官から清国軍の現状を聴かれたときに、即座に正しい資料を持参して回答ができるか」と聞いた。

彼は「清国は広いので清国軍の情報を集めるだけで一年以上の日数が要る。これをまとめている間に既に変ってしまう」と返事した。

福島大尉はすかさず、「今や世界は進歩して、やり方によってはこれが可能なのだ。君が清国軍で最初にこの新式調査方法に成功したならば、直ちに出世して給料も上がる。現にこの私は日本で成功した。君もやってみないか」と誘った。

暫くして、呉上尉から「ぜひ教えてほしい」と懇望してきた。

「私が教えることは日清両国親善のためにも役立つし、君の出世のためにもなる。ただし、新しい時代の新しい方式は、君1人だけにコツソリと教えてやってできるものではない。部下も一緒に指導、教育する」と宣言した。福島大尉は彼の編み出した調査方法を部下数十人に実地に教え1ヵ月以上にわたって講習、指導したのである。そのうち福島大尉は11人の清国官吏を部下に持ち、兵部が門の1室を提供させるまでになり、清国兵制類聚、親国兵制類纂などの清国軍の現況に関する調査書の編集作業に従事して、スピード完成させた。

一番重要なのは報告書を提出する各地方の出先機関の定期報告が正確かどうかをチェックすることだと助言して、福島自ら関係者を同行して各地(各省)の総督、巡撫、将軍、都督などの地方長官府を歴訪してその実態調査と報告書作成方法等をもきびしく点検して回った。こうして完成したのが『清国兵制類集』(65巻)であったのだ。

明治17年の『甲申事変』で日韓中(日本・朝鮮・清国)の衝突の結果、翌明治十八年四月に、日清両軍とも双方が一切の軍隊を京城(ソウル)から撤兵するという天津条約が締結された。伊藤博文が全権大使となって、天津で交渉してきたが、清国事情に最も通じた福島大尉が伊藤全権の補佐役として随行した。

福島大尉はこの天津出張の際にも新情報を入手している。

 17年年八月の安南(ベトナム)問題で清仏戦争が起きた際、初めて新編成の清国軍が仏国軍を破って勝利したことで、これが原因で急に清国軍が自信過剰になったこともつきとめた。

また清国軍の当時の兵力は八旗兵……約30万人、蒙古兵:約10万人、緑旗兵…約47万人の合計87万人であるが、これは過大報告の集計でこれはあるとし、新式の装備で訓練が整っているものは兵力の約三分の一で、実質兵力は約三十万人と見積もっていた。この数字も大兵力のように受け取れるが、日本の約三十倍もある広大な清国の国内治安がやっと可能というに過ぎない兵力で、決して恐れるには及ばないと結論していた。≪当時の清国人口は3億6000万、日本は3000万)と的確な判断力を見せている。

こうして約2年間の福島大尉が北京駐在武官としての「清国軍」の実力判定は、「清国恐るに足らず」として、川上参謀次長に次のような報告をしている。

・公然たる賄賂(わいろ)が流行し、今やこの悪い慣習は清国の持病として百悪の根源をなしているが、平気の平座で反省もしていない。(*この汚職役人、ワイロ天国はいまも変わらない。習近平がいかに頑張っても退治できない中国3000年の持病なのである)

  • 軍備の改編や新装備のため多くの国家予算が必要となるや、政府はその財源を官吏や兵士たちの給料から天引きしてこれに充てる。
  • このため、減俸された役人、兵士は当然のこととして自活自給のワイロを人民側からとる。その結果、上は王侯より、下は1兵卒に至るまで手当り次第、官品の横領と兵器や軍備品の横流しを公然と行い、ワイロが横行する社会である。
  • このような軍隊に規律と士気を求めても、それは無理というものーーという診断で『日本は清国とは共に手を取り合ってやって行ける国ではない』と結論づけた。

つづく

 - 戦争報道 , , , , , , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

★『日本経済外交150年史で、最も独創的,戦闘的な国際経営者は一体誰でしょうか講座①(❓) <答え>『出光興産創業者・出光佐三(95歳)』ではないかと思う。そのインテリジェンス(叡智)、独創力、決断力、勝負力、国難逆転突破力で、「日本株式会社の父・渋沢栄一翁」は別格として、他には見当たらない』

  『戦略的経営者・出光佐三(95歳)の国難・長寿逆転突破力①     …

『オンライン講座・歴代宰相で最強のリーダーシップを発揮したのは誰か?』★『太平洋戦争で終戦を決然と実行した鈴木貫太郎ー山本勝之進の講話より』★『 兵を興すは易く、引くは難しい。ーウクライナ戦争でプーチンは敗北する』★『アベクロミクスも7年間の先延ばしをした結果、出口戦略に失敗し ハードランニングしかないだろう』

 2019/09/13  日本リーダーパワー史(7 …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(194)』 ●『イスラエル軍:自動運転の武装軍用車、実戦配備を開始 – 毎日』●『日本人は知らない…”ドローン戦争”の過酷すぎる現実』●『日本人は知らない…”ドローン戦争”の過酷すぎる現実』●『ドローン本格普及前夜のまとめ(2/2)-無人航空兵器がもたらす未来の戦場』

 『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(195)』 イスラエル軍 …

no image
『日米戦争の敗北を予言した反軍大佐/水野広徳③』-『その後半生は軍事評論家、ジャーナリストとして「日米戦わば、日本は必ず敗れる」と日米非戦論を主張、軍縮を、軍部大臣開放論を唱えるた』★『太平洋戦争中は執筆禁止、疎開、1945年10月に71歳で死亡』★『世にこびず人におもねらず、我は、わが正しと思ふ道を歩まん』

日米戦争の敗北を予言した反軍大佐、ジャーナリスト・水野広徳③  &nb …

no image
日本リーダーパワー史(864)ー『トランプ政権迷走の丸1年―通信簿はマイナス50点』★『歴史上、重大な役割を演じてきたのは、狂人、妄想家、幻覚者、精神病者である。瞬時にして権力の絶頂に登りつめた神経症患者や偏執狂者や精神病者の名は、歴史の至るところにあらわれるが、彼らは大体、登りついたのと同じくらいの速さで没落した』

日本リーダーパワー史(864) トランプ政権迷走の丸1年―1918年世界はどうな …

no image
●『エンベッド従軍とイラク戦争の報道』

1 平成15 年5 月1 日号       新聞通情調査会報<プレスウオッチ> …

no image
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 東アジア・メルトダウン(1070)>★『北朝鮮の暴発はあるのか?』★『人間は後ろ向きに未来に入って行く(ヴァレリーの言葉)』●『過去の歴史的な知見にたよりながら未来を想像し、後ろ向きに歩むので、未来予想は誤りやすい』★『それでも、北朝鮮の認識と行動のルーツを知ることは一歩前進ではあろう』

C  1894(明治27)年の日清戦争のそもそも原因は、朝鮮に起因する。 という …

『オンライン/憲法改正講座』★『マッカーサーは 憲法は自由に変えてくださいといっている。 それを70年後の現在まで延々と「押し付け憲法」×「憲法改正反対」の壊れたレコードの『日本ゾンビ政治』★『1週間で戦後憲法を作った米国の超スピード主義』×『その憲法改正を70年間議論している『日本のバカの壁』★『憲法問題の核心解説動画【永久保存】 2013.02.12 衆議院予算委員会 石原慎太郎 日本維新の会』

  2016/03/10  日本リーダー …

no image
近現代史の復習問題/記事再録日本リーダーパワー史(236)ー<日本議会政治の父・尾崎咢堂が政治家を叱る。 日本一の政治史講義を聞く①>「150年前の明治中期の社会、国民感情は、支那(中国)崇拝時代で元号を設定し、学問といえば、四書五経を読み書きし、難解な漢文を用い、政治家の模範の多くはこれを中国人に求めた」

2012年2月23日/日本リーダーパワー史(236)   <日本 …

no image
日本リーダーパワー史(48)名将・川上操六のインテリジェンス④藩閥・派閥を超えた徹底した人材抜擢法とは

日本リーダーパワー史(48)名将・川上操六のインテリジェンス④   & …