前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『「申報」や「外紙」からみた「日中韓150年戦争史」(62)『(日清戦争開戦50日後)-『日清戦争―中国の敗北』(ドイツ紙)

      2015/01/01

  

 

 


『「申報」や「外紙」からみた「日中韓150年戦争史」

日中韓のパーセプションギャップの研究』62

 

  1894(明治27)年918日ドイツ『フランクフルター・ツアイトゥング夕刊

『(日清戦争開戦50日後)-『日清戦争―中国の敗北』

 

 

ようやく朝鮮における戦場の状態について紹介することができる。数日来予想されていた中国軍と日本軍の戦いが始まり,前者の完全な敗北で終わった。

数週間前から日本の軍隊が朝鮮に送られ,その数は今や7万人にのぼっている。

 

中国人が長い悪路を利用しなくてはならない一方で,海路で移送を行ったことが日本軍にとっては非常に好都合となった。それはまたしてもよりすぐれた輸送手段の勝利ということになるが、もちろんそれでもって日本人がすぐれた戦略家であることが外見上証明されたということを否定するべきではない

 

日本軍は中国軍よりすばやく装備を整え,中国軍が自陣を守るのに苦労しているうちに攻勢に出ることができた。

牙山で日本軍が最初の取るに足らない中国の攻撃を撃退した後、日本軍はソウルの前線を放棄し,朝鮮の北の国境に迫る中国軍に立ち向かい,できれば決定的な打撃を与えるために北へ向かって進軍を始めた。同時に,東海岸の港元山と西海岸の港、黄州の日本の部隊が中国から平壌への道のりは山を越えて約150キロあり,他方黄州からは53キロしかなかった。

 

日本の大本営にとっては,たとえ地形が困難でも3っの部隊は同時に戦闘に入ることができるように思われた。最も長い行軍を行わなければならなかったのはソウルから鳳山に向かう軍隊だった。

 

96日と7日に最初の衝突が起こったらしいが,中国側はその結果を,初めははっきりと示さなかった。日本軍の支配にあるソウルからの電報によれば,中国軍はすでにこれらの前哨戦で敗北を喫していた。元山から進行していった日本の部隊はSingChuanで,そこに強固な要塞を築いていた中国軍に遭遇した。激しい戦闘が行われ・中国軍は完全に撤退するに至った。

 

双方ともかなりの損害を被った。黄州から前進していった日本の師団は9月7日敵に遭遇した。中国軍は大変な勇気をもって戦ったが、包囲の危険が生じると退き,平壌へと大あわてで逃走した。両軍はまたしても大きな被害を披った。中国軍の先遣隊はいずれも平壌の本隊へと撤退した。そしてそこで土曜日に決戦が行われることになる。

木曜日に日本軍の部隊は鳳山から平壌に向けて偵察を試みたが,その際、中国軍の壁塁から銃撃された。日本軍は取るに足らない損失を受けたのみで整然と帰還した。敵の位置を確認するという目的は果たされた。

 

そして金曜の晩に.日本の兵力は全面攻撃に向けて準備された。元山の部隊は中国軍の左側面を.鳳山の部隊は中国軍の中央を黄州の部隊は中国軍の右側面を攻撃することになっていた。なお黄州の部隊は大同江河口に停泊している日本の艦隊の海兵隊員や水兵によって補強されていた。

 

中国軍は平壌の古い防備を新たな壁塁によってかなり強化し難攻不落を誇っていた。土曜日の朝、日の出と共に砲撃が始まり,午後まで続いた。

中国軍も強力な砲撃で応戦した午後2時には日本の歩兵が行動を開始し、夕方まで激しい銃火を浴びせ続けたが、地歩を得ることなく終わった。とりわけ鳳山の部隊は1日申砲火にさらされ続けたが,兵士はとりでの背後にいたので双方とも被害は少なかった。

 

夕刻ごろになってようやく日本軍は地歩を得,中国軍の壁塁はかなり損傷しだした。夜を徹して撃合いが続いた。

 

その間に日本の元山と黄州の部隊は中国軍の兵力を包囲し,日曜の朝3時に,イギリスのインディペンデント紙の報道記者が「感嘆すべき正確さ」と証言した全面攻撃が開始された。中国軍の前衛は非常な勇気をもって防衛したが,ただ後衛部隊があまりに弱かった。

 

日本軍の攻撃に不意をっかれ,バラバラになり,結局ひどい混乱に陥ったまま逃走していた完全に包囲された中国人は何千と殺された。他方でヨーロッパ式の訓練を受けた将校の指揮するいくつかの部隊は,最後の1人まで抵抗した。中国軍の隊列の混乱に乗じて鳳山の部隊が平壌の壁塁に向けて突撃し・30分の攻撃の後,天皇の軍隊はそこを占領した。

 

壁塁の中にいた中国軍の数は2万人と見積もられている。そのうち16000人が死傷もしくは日本軍の捕虜となった。日本軍は膨大な量の食糧や軍需品.数百の軍旗も手に入れた。

 

捕虜の中には中国軍の将校が数多くいた。満州の軍の指揮官の左宝貴将軍も勇敢に抵抗した結果重い傷を負い,捕虜になった。

日本側の被害はすでに述べたように,30人の死者に270人の負傷者,うち将校は11人に過ぎなかった。日本軍は武器を失った逃亡者たちを追跡し.彼らは抵抗せずに降伏した。

 

現地からロイターの事務局に寄せられた電報によると,上海の著名な中国人は戦略について怒りを発し,特に李鴻章への非難は激しいものだった。

 

彼らに言わせれば,李のせいで中国は世界に侮られることになったのであり,艦隊はなにもせず,軍隊の状態も非常に不満足なものだということだ。それに対し責任を負っている役人は必要な軍需品を紙上でしか保持していず・給与支給を自分のふところに入れていた。今彼らはできる限り隊列をいっぱいに満たしているが,そのようなわけで,前線に送られる軍隊はたいてい.軍事紀律

に不慣れで戦争の困難な仕事に耐えることもできない苦力たちから成っているという。新たに浮上している恐れは,日本軍は艦隊で勘海湾から上陸を試み,直接北京に進行するかもしれないというものだ。

 

 - 戦争報道 , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『日中韓150年戦争史年表』-『超大国・英国、ロシアの侵攻で「日中韓」の運命は? ―リスク管理の差が「日本の興隆」と「中・韓の亡国」を招いた』

日中韓150年戦争史年表 超大国・英国、ロシアの侵攻で「日中韓」の運命は? ―リ …

no image
「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など 外国紙は「日韓併合への道』をどう報道したか② 「英タイムズ」(明治39年1月13日付)「日本と朝鮮』(下)

「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が 報道した「日韓併合への道』 …

『Z世代のための日本インテリジェンス史』★『「日露戦争の日本海海戦で英海軍ネルソン提督を上回る完全勝利に導いた天才参謀・秋山真之のインテリジェンス①』★『山梨勝之進大将の証言』

2019/12/30 『リーダーシップの日本近現代興亡史』(229)記事再録再編 …

no image
終戦70年・日本敗戦史(65)徳富蘇峰が語る『なぜ日本は敗れたのか』⑮ 日本は官学の形式、独善教育によって亡んだ。

 終戦70年・日本敗戦史(64) A級戦犯指定の徳富蘇峰が語る『なぜ日本は敗れた …

no image
『オンライン/世界戦争講座①』★ 『なぜ広島に原爆は落とされたのか』★『空爆は戦略爆撃→無差別爆撃→原爆投下→劣化ウラン弾→クラスター爆弾へと発展する』

●『空爆→戦略爆撃→無差別爆撃→原爆投下→劣化ウラン弾、クラスター爆弾へと発展す …

no image
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』⑳『開戦3ゕ月前の「英ノース・チャイナ・ヘラルド」の報道』★『パーセプションギャップ(思い違い)、エスノセントイズム(自民族優先主義)による憎悪・敵意がメディア(プロパガンダ)で増幅されて戦争を起こす記事の1つ』●『日本と朝鮮、日本の恐怖、ロシアの方針、日本について付け加えるべきこと、日本人の外国人憎悪の程度、日本の孤立』

 『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』⑳ 『開戦3ゕ月前の「英ノー …

no image
『リーダーシップの日本近現代興亡史』(226)/日米戦争の敗北を予言した反軍大佐、ジャーナリスト・水野広徳(上)」『 松山で下級武士の子として生まれるが、一家離散に』★『海軍軍人になり、日本海海戦で活躍』★『「此一戦」の執筆を空前のベストセラーとなる』★『 日米戦争仮想記「次の一戦」で、匿名がバレて左遷』★『第一次大戦中の欧米へ視察旅行へ、』★『再び大戦終了後の欧州視察へ、思想的大転換、軍備撤廃主義へ』

 日米戦争の敗北を予言した反軍大佐、ジャーナリスト・水野広徳② &nb …

no image
● 『まとめ日本世界史』(世界史の中の『日露戦争』)➡英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」は 「日露戦争をどう報道したか」を読む(22回連載)

  世界史の中の『日露戦争』(22回シリーズ) <英国『タイムズ …

『Z世代のための日本戦争史講座』★『陸軍の内幕を暴露して東京裁判で検事側の証人に立ったリ陸軍の反逆児・田中隆吉の証言⑥』★『『紛糾せる大東亜省問題――東條内閣終に崩壊せず』』

終戦70年・日本敗戦史(86)「敗因を衝くー軍閥専横の実相』の記事再録 http …

no image
クイズ『坂の上の雲』>「秋山真之」を超えた『忘れられた海軍大佐の戦略家』水野広徳とは何者じゃ

 日米戦争の敗北を予言した反軍大佐・水野広徳  前坂 俊之   (静岡県立大学名 …