★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日本側の日英同盟締結交渉史のポイント」⑧『 聖断の日英同盟』●『機密の厳守は、国際交渉を成功させるための絶対必要条件」★『陸奥宗光は、改正案を伊藤首相に送った外、他には一切出さなかった。 これが条約改正の成功の秘訣』
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」-
「日英同盟締結交渉史のポイント」⑧
●『機密の厳守は、国際交渉を成功させるための絶対必要条件」
★『陸奥宗光は、改正案を伊藤首相に送った外、他には一切出さなかった。
これが条約改正の成功の要因である」』
(以下は『機密日露戦史』谷寿夫著、原書房、1966年刊、12p-15p )
聖断の日英同盟
桂は、前述の元老会談のあった翌日、即ち12月8日,伊藤からの同月6日のベルリン発の電報を受け取った。
けれどもその要旨は、内閣および元老両会議においてすでに研究し検討をつくした点以上に出ていない。またこの電報を翌9日の閣議に付したところ、閣僚はことごとく不同意を表明した。
ここにおいて桂と小村と相携えて参内し、伊藤の電報を閲覧に供し、これに
対する閣僚一同の不同意と、英国への回答は一日も猶予すべからざる所以をつぶさに奏上した。
聖上はさらに諸元老に再審議を命ぜられたが、元老もことごとくが前議の外に意見のないことを復奏したので、即ち、聖断をもって該修正案を裁可せられた。時に12月10日であった。
桂は、別に伊藤に対し、廟議決定の次第を次のように電報した。
日英同盟ニッイチハ 陛下ニハ深ク宸襟ヲ悩マセラレ、閣員ハモチロン元老諸公二於イテモ、独り条文ノ上ノミナラズ、現在及ビ将来ノ利害得失ニツキ、審議熟慮ヲ尽クシ、閣下ノ電信ハ閣員反復、
コレヲ閲読シ、更二陛下ノ叡覧二供シ、マタ勅命ヲ率ジテ再ビ元老ト熟議シ各元老モマタ閣下ノ電信二対シ熟考ヲ重ネタル末、日露協商ノ満足ナル成立モ予確シ難ク、
而シテ徒ラニ遅疑シテ日子ヲ送ル間ニハ、英国ヲシテソノ提案ヲ撤回スルノ決意ヲ起サツメズトキ限ラズ為ニ、ワガ国ハ英露双方ノ感情ヲ共二害スルコトノ外二モ得ルトコロナキニ到ルヤモハカラレザルニ鑑ミ、
ムシロコノ際、断然英国ト相結プノ得策」ナルヲ認メ、英国トノ交渉ヲイヨイヨ遂行セシムルコトニ、廟議ヲ決シ御裁可ヲ得タル次第ナリ
上述のように、すでに廟議該修正案を議定し、至尊これを嘉納せられたので、小村は同10日特に訓令して英国政府に提出し、数次意見の交換、内容の修正を経て、35年1月30日調印するにいたった。
この日英同盟の折衝については、興趣深い事実があるけれども、日露交渉とは自ら別問題なるため、ここでは割愛する。ただドイツの加盟問題については、一貫する必要があるだろう。
そもそも前述のように、日英同盟の会談の端緒が帰国の勧誘であった事実よりして、これをいかに取り扱うかが問題であった。
しかし、ドイツは、この問題商議の頃からいつとはなしに手をひいた。これに対し伊藤はパリで、林に「ドイツに交渉の顛末を内報するのが穏当である」と云ったので、林は帰英して11月20日に、ランスダウンに諮った。
ところが彼は「ドイツは極東における日英の権益が絶大であることを知り、自己の権益の少ないことを自覚している。したがって協約成立前に通告しなくも敢えて不満を抱くことはないであろう。また事前に洩せばかえってドイツに利用される恐れもある」との意見であった。
その後、林は、小村からの訓令により「日本政府は、濁ドイツの条約加盟を希望するも、交渉中は内容を一切ドイツに対し秘密にして通告しないことを希望する。しかし英国は、日本に比し世界各方面に重大な関係を持っているので、その加盟を勧誘するか否かは英国政府の意見に従うであろう」と、ランスダウンに通じた。
彼れもまた同意したが、間もなくドイツ帝国議会において、首相フォン・ビュ-ローが英植民相チェンバレン、および英陸軍に対する政治演説をした。
このことが、かねてから南阿戦争に対するドイツの態度に不快の念をいだいてきた英国の輿論を激昂せしめた。ためにランスダウンは、同盟条約案を同国に通告することを見合せたのであった。
しかしいずれ将来不満の声が起ることを考慮して、成案の要領の友を日英両国政府から2月3日に、ドイツ政府に通告することを約束したのであったが、その前後にいたり、ランスダウンは急に林に対し、英国王の御恩召によって、この通告見合せ方の依頼があった。
ところがこの電報の東京着が間に合わず、すでにドイツ公使に通告した後であったという。よってランスダウンも駐英独大使に通告したが、遂にドイツは加盟するにいたらなかったのであった。
要するに、ドイツの不加盟は当時、英独のかい離をみるにいたったがため、日英側から誘わなかったからで、もし当時、ドイツから進んで加盟を申込むところあったとすれば、当初からの行懸り上、日英両国は敢えてこれを排斥しなかっであろう。
しかし、その結果は、日英独の三国同盟となり国際関係はあるいは自ら別途の方向に進展したかも知れない。
そして日露戦争の生起はもちろん、その後十二年を経てからこの日英同盟の誼みなる武器によって、ドイツがその極東経営を粉砕されることになろうとほ夢想だもしなかったであろう。
国際政局の変転は、実に昨を以て明日を測ることはできない。
本条約の公表に関し、ランスダウンはその要旨だけを別途の方法で発表し、全文は両国ともこれを秘密にしようとしたが、小村は「これ仮想敵国がある訳でなく堂々たるものであるから、これを秘密にする場合にはかえって蜚語流言を生ずる虞れがある」と反対した。
そこで英国もまた同意し、協商成立の前後にこれを列国政府に通牒したのである。
なおこれを露国に通牒した経緯は、日露戦争に関係があるので一言する。
即ち栗野公使は本協約が英京および東京において発表せられると殆んど同時に、これを外相ラムスドルフに写しを手交し且つその趣旨を説明したのであった。
ラムスドルフは一閲ののち、なかに戦端、交戦等の文字あるのを見て、意外千万なりと評したが、しかしラムスドルフは粟野公使の迅速な通知に対して謝意を表し、殊にその翌週の外交官面会日に、彼は英国大便を引見尋常の談話が終って同大使がまさに辞去せんとしたとき、「最早、他に承わることはないでしょうか」と問うた。
これに対し、英大使は「何もありません」と答えたので、すかさず「日英同盟はどうか」と切出したが、「それについては本国政府より何等の訓令に接していないので何等申すべき筋もない」と答えて相別れたということである。
要するにラムスドルフは、わが卒直、かつ迅速な通牒を徳とし、特に日英同盟はもっぱら英国の勧誘から出発したものと解した。
したがってその成立をみるに及んでも、わが国に対しては格別の悪意を示さず、ただに日英同盟の成立のみならず、後年の日露開戦の如きも、これを英米両国の教唆によるものと固く信じて、深く英米両国の態度を恨む態度を持していたように聞いている。
本同盟に関する小村寿太郎の努力は群を抜いた。しかるに小村の男爵の外,他の閣僚ことごとく授爵または際爵の恩典に浴した。ある人が、彼れを祝し、閣下の栄誉は当然であるが、閣僚の総花にいたっては、いささか濫賞の嫌いはないかと云った。
小村は笑って、「同盟交渉の機密を厳守しただけでも彼等には授爵の価値がある」と答えたということである。
機密の厳守は、国際交渉の成功を期するためには絶対必要である。
昔時、陸奥宗光の条約改正が成功したとき、その成功の秘訣を質問した客に対し、陸奥は「従来改正のことに当った外相は、その草案や意見書類の写しなどを閣僚へはもちろん、元老および枢密顧問官等各方面に送って内閲に供するを常とした。
しかし、彼等は概ね条約の要旨を解しない、また意見もないので、往々これを部下属僚に渡し、また家に持帰って子弟に示したり書生に示すことも往々であった。
ところが閣僚、書生の輩は、己れの短識を衒(てら)わんがため、とかくに説を立て議を挟み、しかして上司はこれを取捨するの識見がないので、動もすればこれに感服して閣議に聴次ぎ、または局外にもらすために世論の紛糾を招いたのである。
自分はこれに鑑み、改正案を伊藤首相に送った外、他には一切出さなかった。
これが成功の因である」 と答えたということである。
政治の秘密にしてすでに然り。軍の秘密保持についても好例と認めると同時に、大いに反省の要があるであろう。特に高等統帥の大方略に従事する高級幕僚にいたっては一層切実なるを知るべきである。
関連記事
-
-
『リモートワーク/歴史証言学/日中韓150年政治外交史』★『日本議会政治の父/憲政の神様・尾崎行雄が中国、韓国との150年対立・戦争史のルーツを語る』★『「『朝鮮(韓国)は助けて、支那(中国)は討て』★『支那(中国)滅亡論」を読むー中国に国家なし、戦闘力なし』』★『『朝鮮の独立を認め、日本を敵視せず、トルコ、ベトナム、清仏戦争の失敗に学ばねば、清国は滅亡する(尾崎の予言)』
前坂俊之(ジャーナリスト) 日中韓150年三国志―尖閣問題ル―ツ …
-
-
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日本側の日英同盟成立までのプロセス」⑦『伊藤博文が露都で日露協商の交渉中に、元老会議は日英同盟 の締結に賛成した。伊藤は日英同盟に反対し、その条約案 の修正を求めた。』
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日本側の日英同盟成立までのプロセ …
-
-
知的巨人の百歳学(150)ー『日本で最も聡明な女性・野上弥生子(99歳)の晩年の生き方』★『もし文学者たらんと欲せば、漫然として年をとるべからず、文学者として年をとるべし(夏目漱石)』★『今日は昨日、明日は今日よりより善く生き、最後の瞬間まで努力する』
日本で最も聡明な女性・野上弥生子(99歳)の晩年の生き方 野上弥生 …
-
-
速報(380)『日本のメルトダウン』『ドイツ「脱原発」 再生エネに高いハードル』(読売)『英国流プロフェッショナリズムに学ぶ』(田中均)
速報(380)『日本のメルトダウン』 『<日本の死>を警告、診断で …
-
-
日本メルトダウン脱出法(568) ◎「ブラック企業」は、人種差別用語である」☆『なぜインドのトイレ普及率は5割以下なのか」
日本メルトダウン脱出法(568) ◎「ブラ …
-
-
日本の最先端技術「見える化」チャンネル /「AI・人工知能EXPO2019」(4/5)-『<才能もシェアする時代>データサイエンティストが世界的に不足している中、日本最大のAI開発人材ネットワーク(1万7千人登録)のSIGNATEによる開発、運用」のプレゼン
日本の最先端技術「見える化」チャンネル 「AI・人工知能EXPO2019」(4/ …
-
-
「FC EXPO 2018」国際水素・燃料電池展2018(3/1)-『HONDAの世界初のスマート水素ステーション』(SHS)
日本の最先端技術「見える化」チャンネル 「FC EXPO 2018」国際水素・燃 …
-
-
日本株式会社、このまま国債を発行し続ければ国家倒産の赤ランプー米投資誌が警告
日本株式会社、このまま国債を発行し続ければ国家倒産の赤ランプー米投 …
-
-
『Z世代のための最強の日本リーダーシップ研究講座㉟」★『120年前の日露戦争勝利の立役者は児玉源太郎』★『恐露派の元老会議に出席できなかった児玉源太郎』★『ロシア外交の常套手段の恫喝、時間引き延ばし、プロパガンダ、フェイクニュースの二枚舌、三枚舌外交に、日本側は騙され続けた』
元老会議の内幕 (写真右から、児玉総参謀長、井口総務部長、松川作戦 …
-
-
日本リーダーパワー史(703)★100全リーダー必見、全国民必見の感動ビデオ★『佐藤 康雄東京都緊急消防援助隊総隊長: 3・11いかに原子炉災害の冷却作戦に臨んだか』(動画26分)
日本リーダーパワー史(703) 全リーダー必見、全国民必見の感動ビデオ &nbs …
- PREV
- ★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日本側の日英同盟成立までのプロセス」⑦『伊藤博文が露都で日露協商の交渉中に、元老会議は日英同盟 の締結に賛成した。伊藤は日英同盟に反対し、その条約案 の修正を求めた。』
- NEXT
- 日本メルトダウン(999)―『孫・トランプ会談、米メディアも高い関心 M&A加速と分析も』●『嘘か真か、トランプ流「ツイート砲」がメディアを圧倒』●『トランプ政権の命運を握る“超保守派”の懐刀ーメディアを操り過激な政治主張を繰り出すバノン氏(古森義久)』●『日銀がETF買いで「日本企業の大株主」になることの大問題』●『北方領土返還やっぱりプーチンに騙された“お坊ちゃま首相”』●『ガラパゴス日本の文化や技術が世界標準を目指すべきでない理由』