『ガラパゴス国家・日本敗戦史』⑭『 戦争も平和も「流行語」と共にくる』(中) 「生めよ殖やせよ国のため」(昭和14年)」
2015/01/01
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』⑭
『アジア太平洋戦争と流行語の関係は―
『 戦争も平和も「流行語」と共にやってくる』(中)
「生めよ殖やせよ国のため」(昭和14年)」の合言葉。
月刊誌『公評』<2011年11月号掲載>
前坂 俊之
(静岡県立大学名誉教授)
◎<第2期の準戦時体制—支那事変のドロ沼化、近衛内閣の失敗
第2期は1937(昭和12年)6月の第一次近衛文麿内閣の誕生からで支那事変の勃発(同7月)、国家総動員法での
戦時体制の確立、支那事変の長期化、泥沼化、1941年12月の真珠湾攻撃による日米戦争勃発までの5年間である。
流行語は次のように続く
・昭和11年(1936)準戦時体制時代―今カラデモ遅クナイ、阿部定、国民歌謡 前畑がんばれ
・昭和12年(1937)国民精神総動員時代―腹切り問答精勤運動、千人針と慰問袋、愛国行進曲
・昭和13年(1938)(マル公)時代-国民政府を相手とせず、国家総動員法 木炭バス、(マル公)
・昭和14年(1939)闇取引時代―就職列車、パーマネントはやめましょう、興亜奉公日、闇取引
・昭和15年(1940)隣組時代-ぜいたくは敵だ、隣組 国民服・もんぺ、紀元二千六百年
この期間の主役は近衛文麿首相で、天皇家に一番近い近衛家の当主。近衛はもともと英米派でその才能から軍部に対抗できる政治家として国民的な人気があり、元老の西園寺公望から推挙された。
第一次近衛内閣誕生から約1ヵ月後の昭和12年7月7日に、支那事変が勃発する。現在使われている「日中戦争」のことだが、当時は「支那事変」「日華事変」「日支事変」などと呼び、内閣は欧米の反発を恐れて「戦争」ではなく、より小さい軍事的な衝突としての「事変」と命名した。
当初、政府は「不拡大方針」を指示したが、陸軍、現地軍は「半年でかたずける」と豪語して戦線を拡大し、第2次上海事変(同8月13日から)、首都南京占領(同12月)へ向けて進軍する。政府も方針を転換し、支那派遣軍を送り込んだ。
く。
「暴支鷹懲(ぼうしようちょう)」(暴虐な支那を懲らしめるという言葉)が戦争の目的になり、連日、新聞では「聖戦」『皇軍は連戦連勝』「南京陥落、万歳!」大きな見出しがおどり、「反中」「排中」のキャンペーンが展開され「宣戦布告なき戦争」はドロ沼状態になった。
支那事変が全面戦争化すると、8月に政府は「国民精神総動員」を決定、9月には「挙国一致」「尽忠報国」「堅忍持久」をスローガンに掲げて近衛首相自ら「時局に対する国民の覚悟」(精神総動員運動)を叫んだ。全国民が一斉の明治神宮遥拝、出征家庭への勤労奉仕、英霊の遺骨出迎、消費節約、貯蓄奨励、国債応募、労使協力などを国民に強いた。中世に逆戻りしたかのような神がかり、復古主義がよみがえってくる。
南京陥落(12年12月14日)後になると日本側が中国政府(国民政府)との和平交渉を打ち切り、13年1月に「国民政府を相手とせず」という外交断絶声明を発表した。この「外交失敗」によって、日中関係は「ノー・リターンポイント」をこえることなる。
何にも知らない国民は、威勢のいい近衛首相の言葉に喝采し、以後「○○を相手とせず」を流行語にした。
中国側は大陸で撤退、持久戦を続けて、わずかな日本支那派遣軍(100万)は広大な中国大陸で点と線を確保しただけで、戦局は「どこまでつづく抜かるみぞ」とこう着状態に陥っていく。
15年2月2月、「聖戦」という国策スローガンに対して、民政党の斎藤隆夫が批判するは議会演説を行い、議員を除名された。以後、戦争批判は一切許されなくなった。
第二次近衛内閣では「八紘一宇」(はつこういちう)天皇イデオロギーによって八紘(世界)を一つの屋根にする」を基本国策に掲げ、アジアの盟主を自任した。「紀元二六〇〇年祭」が昭和15年11月10日、盛大に行われた。
こうした、軍事予算は増える一方で、国内経済を圧迫、国民の生活は苦しくなった。昭和14年6月、政府は生活刷新案を決定し、「今は非常時節約時代なのでおしゃれの追放とマネントはやめましょ」と国民生活に介入。遊興飲食店の営業時間短縮、ネオン全廃、噌答品の廃止、女性のパーマネントの廃止を決めた。
戦時下で物資がますます困窮してきた1945 年(昭和15)七月七日には「贅沢禁止令」が出された。太平洋戦争開始の1年前である。「ぜいたくは敵だ!」を大書きした立看板が、国民精神総動員本部・警視庁・東京府・東京市の連名で計一五〇〇本の看板が立てられた。
「生めよ殖やせよ 国のため」(昭和14年)」も流行語の合言葉となった。
これは支那事変の影響で人口が急減、出生数も低下し、「このままでは日本民族は減少の一途」と危機感もった政府は「戦力としての人間の補充」をめざして昭和十五年、「一億一心」という標語が作った。
人口増のため、①結婚年齢を早める②出生数五人をめざす。③独身者には独身税をかける④多子家族へは物資の優先配給する、など厚生省は「結婚十訓」を発表した。
十五年、満六歳以上の健康な子どもを十人以上持つ家族を「優良多子家庭」として表彰した。日本一は十六人の子持ちだった。
つづく
関連記事
-
-
『オンライン講座/日本興亡史の研究②』★『明治大発展の影のキーマンは誰か?①』★『インテリジェンスの父・川上操六参謀総長ー田村 怡与造ー児玉源太郎の3人の殉職⓵』★『「インテリジェンスの父・川上操六参謀総長(50)の急死とその影響ー陸軍での川上の存在がいかに大きかったか』
2016/02/21 日本リーダーパワー史(670)日本国 …
-
-
『Z世代のための日中関係/復習講座』★『現代中国の発端となった辛亥革命(1911)で国父・孫文を全面的に支援した犬養毅、宮崎滔天、秋山定輔、梅屋庄吉』★『東京で中国革命同盟会が発足』
2010/06/25   …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(100)記事再録/「脱亜論」でアジア侵略主義者のレッテルを張られた福沢諭吉の「日清戦争開戦論」の社説を読む」④『道理あるものとは交わり、道理なきものは打ち払わん』★『現在の日中韓の対立、紛争は125年前の日清戦争当時と全く同じもの』
2014/06/07 /日本リーダーパワー史(510) 記事転載 ◎< …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(247)/『国家予算、軍事力とも約10倍のロシアに対して日露戦争開戦に踏み切った児玉源太郎参謀次長の決断力』★『ロシアと戦ってきっと勝つとは断言できないが、勝つ方法はある』◎『国破れて何の山河じゃ。ロシアの無法に譲歩すると国民は必ず萎縮し、中国、インドと同じ運命に苦しみ、アジアは白人の靴で蹂躙され、植民地からの脱却は何百年も先となるぞ』
2017/05/27日本リ …
-
-
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日英同盟の影響」⑨ 1902(明治35)年2月24日 1902年3月26日『ノース・チヤイナ・ヘラルド』 『朝鮮と日英同盟』ー『1000年の長い眠りをむさぼっていた朝鮮』★『朝鮮が思考や理性に従って試みることは, すべて全くの狂気にほかならない』●『今の北朝鮮の狂気の行動形式を100年前にズバリと指摘している』
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日英同盟の影響は」⑨ 190 …
-
-
日本リーダーパワー史(834)(人気記事再録)『明治維新150年』★『日露戦争勝利の秘密、ルーズベルト米大統領をいかに説得したかー 金子堅太郎の最強のインテジェンス(intelligence )⑥』★『シベリア鉄道のおどろくべき秘密』●『ドイツ皇帝からの親書を金子が読む、大統領は親友だから見せないが、話すよ』●『日本海海戦勝利にル大統領 は大喜びして、熊皮を明治天皇に プレゼントした』
<日本最強の外交官・金子堅太郎⑥> ―「坂の上の雲の真実」ー 『日本海海戦勝利に …
-
-
『オンライン講座/『世界を魅了した最初の日本女性はプリマドンナ・三浦環です』★『バイデン米大統領就任式でのガガの国歌の熱唱を見ながら、1918年11月、第一次世界大戦休戦条約の祝賀凱旋式がニューヨークのマディソン広場で開かれ、ウィルソン大統領の演説直後に三浦環が歌い、大喝采を浴びたことを思い出したのです』
日本リーダーパワー史(192) 『三浦環は15年間の米国滞在中、ウィルソン、ハー …
-
-
『オンライン講座/ウクライナ戦争と安倍外交失敗の研究 ➄』★『大丈夫か安倍ロシア外交の行方は!?』ー 『 日ロ解散説が浮上!安倍首相の描くシナリオ-「史上最長政権」を狙う首相の胸中は?』●『北方領土「2島先行返還」は日本にとって損か得か?』●『鈴木宗男氏「北方領土問題の解決にはトップの決断しかない」』●『鈴木宗男・元衆院議員の記者会見(全文1)北方領土問題、必ず応じてくれる』●『もっと知りたい北方領土(3) 料亭やビリヤード場も 東洋一の捕鯨場』
』 2016/10/03 日本リーダーパワー史(740) …
-
-
「タイムズ」からみた「日中韓150年戦争史」(61)『(日清戦争開戦4週間後)-『日本の朝鮮侵略(下)』
『「申報」「タイムズ」からみた「日中韓1 …
