前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

★10 これぞ日中韓外交の教科書―英国タイムズ報道の「日清戦争4ヵ月後―『日本と朝鮮―日清戦争の真実』(上)

      2015/01/01

  

 

日中韓外交の教科書―英国タイムズが報道の「日清戦争の真実」①

 

               前坂俊之(ジャーナリスト

 

 

日本の歴史学者の多くが福沢諭吉の『脱亜論』の主張を根拠に、日本の開国の大恩人の福沢に「侵略主義者」のレッテルを張り、中国・韓国はこれを逆手にとって日中韓150年史で今だに日本を加害国として攻撃して、歴史歪曲を繰り返している、日本の国父・伊藤博文だってそうである。

全くバカなことに、日本は政府も外務省チャイナロビーもマスコミも長くこの歴史歪曲をそのまま、見過ごしてきて、中国に未だに「習近平国家主席は安倍首相にあってください」と三拝九拝の朝貢外交を続け、最悪の拉致、人権弾圧国家北朝鮮に対してまでも、「拉致家族の真相を教えてください」と平壌訪問低姿勢外交≪強硬談判外交ではない)のお粗末を繰り返す、あきれ果てた『安倍外交』である。

 

習安倍会談が実現したからと言って、日中間の懸案は解決するのかね。単なるあいさつ外交は無意味なのはいうまでもない

私は「日清戦争までの道」を外国新聞がどう報道してきたのかを、「日中韓150年戦争史」というタイトルでこのブログで連載してきた。

 

その中で、以下の英国『タイムズ』の記事が一番、日中間の外交のねじれからの戦争への発展を正確に分析していると思うので、ここに紹介する。

 

インテリジェンスのない国は滅びていく、日清戦争では「中華思想(尊大主義)に凝り固まった図体だけでかい張子のブタ」と「1000年続く中世の鎖国・無政府主義的な朝鮮王朝」との外交の無駄の連続から最後には堪忍袋の緒をきっての日清戦争だったことを「タイムズ」は見事に解説している。インテリジェンスのない中国、韓国がほろんだ轍を、いま日本はくりかえしている。

望むべきは経済のみの発展ではない、インテリジェンス、戦略のない国に未来はない

 

 

 

1894(明治27)年1126日 英国「タイムズ」掲載

 

 

日清戦争4ヵ月後―『日本と朝鮮―日清戦争の真実』(上)

 

今や中国軍は朝鮮から完全に姿を消した。中国軍が容易に駆逐されたことは,中国は朝鮮を属国として主張しながらも朝鮮を守る資格が全くないという日本の主張の正当性を立証するものだ。

この際.もし西洋の国,たとえばロシアが日本の立場にあったとしたら.中国はもっと頑強に抵抗しただろう,あるいは中国軍を鴨緑江の向こう側に追い払うことはもっと困難だっただろう,と推定することは妥当だろうか?既定の事実を考慮すれば,日本の態度について一般的な説明をすることは容易になる。

 

日本は過去25年にわたり,隣の大国と,それに国境を接するいくつかの小国との奇妙な関係をつぶさに観察してきた。中国がこういった国々を,外国からの影響力の衝撃を和らげる緩衝国として利用しながら最これらの国々がその役割を演ずる際に押つぶされないように守る意志も力もなかったことを,日本は見てきた。トンキン.安南,ビルマ,シャムと緩衝国が次々に減っていき,残るは朝鮮だけになったのだ。

 

 

 北京の政治家はこういった経験から,なんらかの知恵をつけるべきだった。中世の時代でなら中華帝国の威厳により,その変則的な主張にいくらかの実質的価値が与えられたかもしれないが,19世案己においては.そのような空虚なぺてんによって,西洋諸国の侵略を防ぐことはできないということに.中国は気づくべきだった。

 

しかし中国の政治家たちは歴史を実際的な目で読み取ることをしなかった。朝鮮の場合においても,中国は朝鮮を属国とみなすと同時に.諸外国に対し.朝鮮の独立を主張するという茶番劇を演じ続けた。まもなく中国は,その政策に新たな悶着の種をつけ加えた。中国は朝鮮に.諸外国との通商友好条約を結ぶよう勧めたのだ。

その小国が条約締結によって生じる利害関係をめぐる争いの中で.安泰であることを望んでいたのだ。しかし中国は再び自らの経験による教訓を無視した。なぜなら西洋の国との交際を始めた東洋の国は,進歩主義をとるか,それ

とも深刻な混乱状態に直面するかのどちらかになるということを.中国は忘れていたからだ。

依然保守的な中国自身.多くの困難に適ってきたし,その困難から抜け出すたびに甚大な被害を被ってきた。南も北も領土のかなりの部分を削られ,賠償金は絶えず支払わなければならず,宗主権も1つずつ奪われていった。もし領土の保全が維持されるとしたら,それは中国が大きいため.多少の災難には比較的影響されにくいからだ。そのような打撃に耐えるには小さ過ぎる朝鮮も,中国の一方の手で諸外国を紹介され.もう一方の手で昔ながらの停滞の状態に縛りつけられたとき,必然的にそのような目に遭うことになった。

 

 

 中国が.自らの唯一の実質的な進歩的要素である能率的な税関管理を朝鮮に与えたことが,中国の肩を持つために主張されてきた。中国の税関が完全に外国人の手によって管理,運営,組織されていること,またそれに関する中国の唯一の功績は.中国自体の大きな便宜と利益のた.めにそれが存在することを許すという消極的なものであること,そしてそれを朝鮮にまで広めることは,朝鰍こおける対外貿易の開始によって必要であると同時に,小王国の政府にかなりの税収入をもたらし,中国の朝鮮に対する支配を固めることになるため,お互いにとって好都合なことを思うと.それは確かに奇妙な主張だ。しかし,中回が自国では進歩というすさを手に取ることを断固拒んでいる一方で,隣国に開明的な傾向を促すということが論理的に期待できるだろうか。

 

 

中国による属国・朝鮮の干渉制度、朝鮮の腐敗政治と無統制、国民の幸福を無視

 

中国はそのような矛盾の罪は一切犯さなかった。中国の朝鮮における影響力は,保守主義の方向に向けて着実に与えられ続けたのだ。さらに.その影響力は中国のすべての前例を超えた.実質的かつ断固としたやり方で行使された。ソウルに駐在官が置かれ,朝鮮の内外情勢に関する着実な,しかし隠れた干渉の制度が始まった。

 

朝鮮の保守的な政治家は,あらゆる開明的な衝動を抑えるために.中国の外交上の同盟を当てにできること.そして攻撃的な進歩主義勢力を抑えるために中国の武力を当てにできることをすぐに知った。

 

中国は保守政権を脅かす反乱を鎮圧するため,5年の間に2回出兵した。(壬申の変、甲申事件)このような隠れた干渉のもとで,朝鮮の統治者たちはあらゆる意味での国家に対する責任の感覚を失い.自分本位の野心を野放しにしたのだ。貴族階級は.政権獲得をめぐり絶えず陰謀を企てる.相争う派閥の寄せ集めだったが,今や進歩派と保守派の2つの党派に分かれた。

 

進歩派は外国の好意を期待していたが,実質的な援助はなにひとつ得られず,その存在は小さくなってしまった。そして直接あるいは間接的に中国の支持を受けている保守派が政権を独占した。事態はますます悪化していった。司法.行政いずれの職務も,贈賄によってのみ果たされるようになり,一族の利益が国の利益に優先した。課税は地方官吏の貪欲さ以外の規準を持たなくなった。

 

国民の幸福や国の資源の開発には.なんの注意もれなかった。個人の責任というものは官吏の間には存在せず,一族の権勢によってすべての悪弊が守られ,官位の授受もすべて取り仕切られた。

 

                                 つづく

 

 - 戦争報道 , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
 日本メルトダウン(992)-『トランプ氏、キューバ国交再断絶を示唆 「より良い取引」要求』●『イラク派遣隊員29人が自殺 帰還隊員らが語ったPTSDの恐怖』★『“トランプ人事”で地金が見える? 躍起の各国と喜色満面・安倍首相が得た「果実」』●『焦点:債券から株への「大転換」、今回は本物の可能』◎『GPIFに現れた予期せぬ助っ人、収益増へ力強いレバレッジ効果』◎『ゆがむ韓国経済、財閥偏重の「疑似資本主義」が迎えた限界』●『東芝がまた不正会計、ついに「監理銘柄」入りか』

 日本メルトダウン(992) トランプ氏、キューバ国交再断絶を示唆 「より良い取 …

no image
『『リーダーシップの世界日本近現代史』(277)★-『35年ぶりに、懐かしのイスラエル第3の都市・ハイファを訪ねました。』★『エルサレムでは偶然、岩のドームの金色屋根に接近し、数名の自動小銃武装の警官からムスリム以外は接近禁止と言われ写真だけは撮りました』

  2018/02/24  『F国際ビジ …

日本リーダーパワー史(814)『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、インテリジェンス㉙『日本史決定的瞬間の児玉源太郎の決断力』★『2階級降下して参謀次長になり、この機会(日露戦争開始4ゕ月前)に起って、日本は文字通り乾坤一擲の大血戦をやる以外に途がない。不肖ながらわしが参謀次長として蝦蟇坊(大山厳)の忠実なる女房役になろう』

   日本リーダーパワー史(814)『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露 …

no image
『昭和史キーワード』『昭和天皇史』ー群馬県内陸軍特別大演習の天皇行幸でおきた 天皇誤導事件<1934年(昭和9)>

『昭和史キーワード』 『昭和天皇史』ー群馬県内陸軍特別大演習の天皇行幸でおきた …

no image
『オンライン/「2015年終戦70 年講座』★『日本を代表する社会派ジャーナリスト・高杉晋吾氏が「植民地満州国の敗戦地獄」の少年体験を語る。

   2015/03/05    &nb …

「トランプ関税と戦う方法論⑪」★『赤沢亮正 経済再生担当大臣は金子堅太郎のインテリジェンスに学べ』★『ルーズベルト大統領はバルチック艦隊の接近を憂慮』★『日本海海戦勝利に狂喜した大統領は「万才!」と 漢字でかいた祝賀文を金子に送った』

以下は金子堅太郎が語る(「日露戦役秘録」1929年 博文館)より ルーズベルト大 …

no image
日中北朝鮮150年戦争史(11) 日清戦争の発端ー陸奥宗光の『蹇々録』で読む。日本最強の陸奥外交力④『陸奥が徹底したこだわった宗属関係の謎とはー』李朝は、宗主国「清朝」の代表的属国。 朝鮮国王は、清国皇帝の奴隷のまた奴隷である。

日中北朝鮮150年戦争史(11)  日清戦争の発端ー陸奥宗光の『蹇々録』で読む。 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(2)記事再録/日本国難史にみる『戦略思考の欠落』②「ペリー黒船来航情報を無視、無策で徳川幕府崩壊へ②「オランダからの来航予告に対応せず、猜疑心と怯惰のため時間を無駄にすごした」【勝海舟)

    2015/11/19 &nbsp …

no image
日中北朝鮮150年戦争史(35)★歴史の復習問題ー日清戦争『三国干渉』後に、 ロシアは『露清密約』(李鴻章の巨額ワイロ事件)を結び遼東半島を入手、シベリア鉄道を 建設して居座り、日露戦争の原因となった。

 日中北朝鮮150年戦争史(35) 歴史の復習問題ー日清戦争『三国干渉』後に、 …

『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ ウオッチ(230)』-『35年ぶりに、懐かしのイスラエル第3の都市・ハイファを訪ねた。②』★『テルアビブへ行く途中、世界遺産カイザリアの遺跡が忽然と現れ、現在も大規模な遺跡群を発掘中でした。』

『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ ウオッチ(230)』 ・ハイファ〜エル …