前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

「日中韓150年戦争史」(71)『ニューヨーク・タイムズ』仰天論評(日清戦争未来図ー「日本が世界を征服してもらえば良くなる」

      2015/01/01

  


『「申報」や外紙からみた「日中韓150年戦争史」

日中韓のパーセプションギャップの研究』71

 

1894(明治27)年129 ニューヨーク・タイムズ

の仰天ニュース

 

 


日清戦争の未来図―「日本に世界を征服してもらえば中国も
ヨーロッパも悪政下に苦しむ一般民衆には福音となるだろう」.

 

 

94116日に日本軍は金州城を占領する。1121日に、難攻不落といわれた旅順要塞をわずか1日で陥落させ、世界をあっと言わせた。

ロシア紙は「世界的大強国の出現」と日本の勝利に危機感をみなぎらせ、以下の「ニューヨーク・タイムズ』では第2のモンゴルのユーラシア大陸征服にたとえているのにはさらに驚く。

  文明化した聡明な日本が世界征服すれば、中国は野蛮なタタール人に征服され続けているよりは、より早く近代化するだろうし、ヨーロッパもそうであろう。

  現在ヨーロッパ各国政府の悪政という重荷と各国間の憎悪と不信感という重荷を背負わされている一般民衆は.しばらく時がたてば日本人を解放者と思うようになり,天皇の臣民の中でも最も忠実な臣民となるだろう。

 

 


日清戦争の未来図「日本に世界を征服してもらえば

悪政下に苦しむ一般民衆には福音となるだろう」

 

 

 

ペリー提督が日本人の泥土のとりでに一撃を加えて彼らの眠りを覚ましたとき,提督が考えていたのはただ西洋の産物のために新しい市場を開くことだけだった。‘最近のできごとに照らして見ると,ペリーの大砲は実は東半球全体の運命を決するものだったかのごとき観がある。

 

 日本がヨーロッパ文明を取り入れた結果は,強大な中国が日本の陸海軍の前に手も足も出ないという事実に明らかだ。

 

日本はやすやすと中国を征服し.北京を首都とする広大な新しい日本帝国を打ち建てることができるということをもはやだれも疑わない。中国人は何年も前ひと握りの野蛮なタタール人に征服され,以来ずっとタタール人の支配に従ってきた。文明化した聡明な日本人の支配に従うのははるかに簡単なことだろう。

 

 

 日本が中国を領有し.開かれた強力な政府を作ったと仮定しよう。新しい日本帝国は4億の人口を抱えることになる。国民皆兵役制を導入すれば.日本に4000万の兵から成る軍隊が誕生する。中国人が俊一秀な兵隊になり得ることはゴードンが証明している。

 

よく訓練され,装備も整った4000万の中国兵を日本人将校が指揮する軍隊は.世界が1つになって武器を取って立ち向かっても歯が立たないだろう。

 

 日本の統治下で中国には鉄道網が敷かれ,中国の物質的繁栄は大幅に増大するだろう。合理的な税制により,政府の税収は信じられないほどの額になることだろう。

 

この税収をもとに日本は世界史上類を見ない艦隊を築くことができよう。数の上でも力からいっても他を寄せつけない艦隊で,外国の船舶は日本の許可を得ずに太平洋やインド洋を航行することはできなくなる。

その陸海軍をもってすれば,日本がインドを侵略してこれを占領するのは朝飯前のことだろう。北には敵はいない。

 

というのも.ロシアは好戦的態度を引っ込め,防衛に主眼を置かざるを得なくなるだけでなく.その防衛も軍隊ではなく雪と荒地に頼るはかなくなるからだ。インドと中国の支配者となった日本がさらに領土を拡大しようとする時がやってくるだろう。

 

トルコの遊放民がその昔ヨーロッパに侵入した道をたどって日本はトルキスタン,ベルシヤ.シリアを征服し,地中海は日本の湖と化すだろう。侵略者は次いでヨーロッパに入る。ヨーロッパは日本のおびただしい軍勢と大艦隊を前にしてなす術もないだろう。

 

中世ヨーロッパを驚愕させたトルコ人の侵略も.訓練された中国兵,日本兵から成る何百万の軍勢の侵略に比べれば児戯に等しい。たちまちヨーロッパ艦隊は撃破され,ヨーロッパ連合軍は四散させられるだろう。ウィーン.ベルリン,ローマ,パリ,マドリード,ロンドンに日本の国旗が翻る。

 

やがてロシアもそれ以上,寒冷な気候と国土の広大さを盾に身を守ることができなくなり.アジア・ヨーロッパ全土が日本と化すだろう。

 

 わずか1年ほど前,日本と中国の間に戦争が起きると思わせる理由もなく,中国は今後も隣国の小さな島国のかなう相手ではないだろうとされていたとき.ウルズリー卿はいっの日か中国が西洋式の軍隊編制を採用し,全ヨーロッパを侵略し得る国になる時が乗ると予言した。

 

日本が中国を完全に征服するようなことがあれば,ウルズリー卿の予言はたちどころに現実のものとなるかもしれない。日本のような小国が中国のように広大で人口の多い国を領有することは絶対にできない,などと言ってみてもむだだ。

 

人口4000万のイギリスが,何千マイルのかなたにある人ロ2億のインドを領有し統治し得ている以上,日本が.ほとんど目と鼻の距離にある中国を領有し統治することは確実に可能だ。

 

 世界の版図が日本とアメリカの間で2分されるという予測は一見.歓迎すべからざるものに見えるだろうが,ヨーロッパが日本の支配下に置かれるようなことになっても悪いことばかりとは限らない。

 

その場合.ヨーロッパの戦争は終りを告げることになる。ローマの平和が地中海諸国にとって大きな祝福だったように,日本の平和もヨーロッパにとって大きな祝福となるだろう。ドイツとフランスとイタリアは,完全武装で互いに相手ののどに飛びかかる槻会をうかがいあうことがなくなるだろう。

 

3国は共通の主人を持っことになり.その主人は,倒すべき敵がもういないから.平和を守るだろう。

日本軍が治安維持にあたり,ヨーロッパの民衆は兵役から解放された上,敵が攻めてくる心配もないので,安んじて日々の労働にいそしむことができるだろう。彼らを治める政府は,少なくともフランスの議会やイギリスの貴族院やロシアの皇帝による政府と同じくらい聡明なはずだ。ローマ法王はおそらくその地位を仏教の僧侶に奪われることに異議を唱え.カンタペリー大司教は儒教の賢人に席を譲るのを嫌がるだろう。

 

だが,現在ヨーロッパ各国政府の悪政という重荷と各国間の憎悪と不信感という重荷を背負わされている一般民衆は.しばらく時がたてば日本人を解放者と思うようになり,天皇の臣民の中でも最も忠実な臣民となるだろう。

 - 戦争報道 , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本リーダーパワー史(381)児玉源太郎伝(4)『日露戦争<黄禍論>に対し日本を高く評価した英国タイムズ紙

  日本リーダーパワー史(381) 児玉源太郎伝(4)   ●『日露戦争の<黄禍 …

no image
日本リーダーパワー史(62) 辛亥革命百年⑤―孫文を全面支援した怪傑・秋山定輔②(秋山定輔が語る「孫文と私」(村松梢風筆録昭和15年11月「月刊亜細亜」)★『日本リーダーパワー史(53)辛亥革命百年②孫文を助けた日本人たち・宮崎滔天、秋山定輔、桂太郎、坂本金弥、宮崎龍介らの活躍①』

    2010/07/02 日本リーダ …

no image
★10最重要記事再録/日本リーダーパワー史(812)『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、インテリジェンス㉗『日本最大の国難・日露戦争で自ら地位を2階級(大臣→ 参謀次長)に降下して、 全軍指揮したスーパートップ リーダー児玉源太郎がいなければ、日露戦争勝利は なかった ーいまの政治家にその胆識はあるのか?』★『トランプ米大統領の出現で、世界は『混乱の時代』『戦国時代に逆戻りか」 に入ったが、日本の国民にその見識 と胆力があるのかー問われている」

                                         …

no image
「陸羯南の日清戦争論」➂韓国問題が日清、日露戦争の原因である『我東洋問題の起因』(『日本」明治27年11月12号)

         陸 …

『オンライン講座・ウクライナ戦争の経過』★『ジェノサイド・ロシアの末路(下)』★『歴史は人類の犯罪と愚行と不幸の記録以外の何物でもない』★『赤い旗(共産主義)の利点は殺人者が血に濡れた手を拭っても汚れないこと』★『「プーチン大統領への道」―その秘密に迫る』★『「チェチェン戦争」をデッチ上げた』

前坂俊之(ジャーナリスト) 「歴史は人類の犯罪と愚行と不幸の記録以外の何物でもな …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(169)記事再録/『亀岡市レジ袋禁止条例ガンンバレ』★「30年間カヤック釣りバカ老人の鎌倉海定点観測」-『海を汚染、魚を死滅させる有毒マイクロプラスチックが食物連鎖で最終的に魚食民族・日本の食卓を直撃する』★『プラスチックを規制し、1人年40 枚にレジ袋を減らす規制をしたEU対1人が年300枚のレジ袋を使う日本はいまだ規制なし』

    2018/06/22 / 記事再 …

no image
「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が報道した「日韓併合への道』の真実㉗「朝鮮,属国状態にされる」「日本は高圧的手法で全行政官庁を掌握.朝鮮人を国なき民として放置」

「 英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が 報道した「日韓併合への道 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(98)記事再録/ 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(31)<川上参謀総長からロシアに派遣された田中義一大尉(後に陸相、首相)はペテルスブルグで活躍<ダンスを習いギリシャ正教に入信して情報収集に当たる>②

   2016/01/14/日本リーダーパワー史(638) …

no image
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』➈『英ノース・チャイナ・ヘラルド』報道ー『日露開戦6ヵ月前ーロシアの満州併合は日本の保全と独立にとって致命的打撃の前段階となる』●『(ロシアの主張)シベリア鉄道と東清鉄道はロシアと中国の貿易を促進するため,また中国にいるロシアの競争相手たちを追い出すためのもの』

    『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』⑧         『 …

no image
日中韓異文化理解の歴史学(1)(まとめ記事再録)『日中韓150年戦争史の原因を読み解く(連載70回中1ー20回まで)★『申報、英タイムズ、ルー・タン、ノース・チャイナ・ヘラルドなどの外国新聞の報道から読み解く』●『朝鮮半島をめぐる150年間続く紛争のルーツがここにある』

  『中国/朝鮮行動学のルーツ⑦』中国紙「申報」の論説から 日中韓150年戦争史 …