前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『昭和史キーワード』『昭和天皇史』ー群馬県内陸軍特別大演習の天皇行幸でおきた 天皇誤導事件<1934年(昭和9)>

      2016/01/12

『昭和史キーワード』

『昭和天皇史』ー群馬県内陸軍特別大演習の天皇行幸でおきた

天皇誤導事件<1934年(昭和9)>

戦前の日本では、天皇行幸は最大のイベントであり、行幸が決まってからのその県の準備は大変をきわめ、人々の緊張は最高度に達した。1934年(昭和9)に群馬県内で陸軍特別大演習と行幸が行われた。

1年前に開催がきまると、大演習と行幸にかかわる施設や関連道路、橋脚などの土木整備工事が進められ、行幸のルートにあたる道路、町並みも舗装、一新された。半年に迫ってくると、群馬県は「お迎えの県民の心がけ」を一斉に示達した。「県民伝統の精神を盛んにすべし、益々忠誠の実をあげるべし、保健衛生に注意し、伝染病の予防に努めるべし。貴顕(身分の高い人)の応接と、軍隊への接遇は特に懇切丁寧に行うべし」という注意が出された。

こうして一大行事が近づくにつれて、準備万端急ピッチに進められ、人々は奉迎に落ち度、失敗は絶体に許されないという緊張した雰囲気に包まれていった。

大演習直前の新聞では「大演習景気」の大見出しで「前橋はカーキ色一色、福井の二倍以上、向ふ鉢巻で忙しい畳屋さん」とあり、「前橋市では市内を在郷軍人分会域ごとに、8出張所を設け、宿泊誘導班を組織、万全を期している。全市一万六千戸中、将兵を宿泊出来る一般民家の畳数は二万二千五百畳、一万五千人は楽に収容できるとの見込、……前年の福井市に比較すると二倍以上で、従来にない大規模のものであるかがわかる」(上毛新聞10月15日付)と報じた。

群馬陸軍特別演習は11月11日より13日まで大元帥である昭和天皇が大本営に陣取って統監する中で行われた。演習は栃木県、群馬県にまたがっての地域で参加部隊は近衛・第二第二各師団、機械化兵団などの一大兵団で、両軍に分かれて大兵団の機動作戦の演習、夜間行動などに重点がおかれて実施された。

大演習は予定どおり無事に終了し、十五日から十八日まで前橋行幸となった。事件は16日に起きた。天皇のお召し自動車の警察の先導車が道を間違えたのである。

十六日午前9時四41分、お召し車は桐生駅を出発、西小学校から桐生高等工業学校に到着の予定だった。先導車には群馬県警察部衛生課・本多重平警部と3人が乗り込んでいたが、最初の予定地である桐生西小学校に向かう際に、曲がり角を間違えて、2番目に訪問の桐生高等工業に先に25分も早く着いてしまったのである。

当時、行幸の場合は沿道で歓迎する者は土下座をすることになっており,屋内はもとより2階,屋上などから見下ろした累、のぞき見は禁止,扉はすべて閉鎖,看板類は取り除かれ,沿道の家並みは紅白の幕で覆われていた。このため、普段見慣れた町並みが一変しており、それに過度の緊張の中で、間違えてしまったのである。

視察の順序が狂ったため、関係者は慌てふためいた。最初の西小学校では予定の時間に天皇の一行が到着しないため,天皇が行方不明となったのでは、と一時大騒ぎになった。しかし、桐生高等工業学校ではなんとか無事に行幸をすませ、そこから西小学校に向かい、新川グランドの御親閲式場に臨んで、その日のスケジュールは終了した。

ところが、天皇が18日午前9時8分発の「お召列車」でお帰りになるのと同じころ、前橋市内の自宅で誤導の責任者として謹慎していた本多警部が帯剣でノドを切り自殺して重態となった。

天皇の出発の時間にあわせて本多警部は覚悟の上、見張りの警察官、家族の全部を外出させて、奥八畳間に入り制服姿で端座して、御警衛用の日本刀仕込みの備剣をもってノド部を一突きに突き刺して自殺をはかつたのであった。本多警部の妻むめ(37)は妊娠中で実母宅に身を寄せていたが、『官服をつけたまま落ちついて謹慎していました。恐がくくのあまり思いつめてしまったのでしょう』と(上毛)と語っている。

群馬県としては誤導というミスを犯した上、自殺未遂事件まで起したので、県議会でも重大問題化した。金沢正雄知事は、19日に上京して内務省に出頭し、「責任は知事にあり、ほかにはない」と諒解を求めたが、政府は12月10日に金沢知事、唐沢俊樹内務省警保局長らを譴責処分にした。また、群馬県では懲戒委員会を開いて本多警部に減俸(3ヵ月月俸10分の1減ず)を決定して、一件落着した。当時の天皇絶対主義社会での悲喜劇であった。

 - 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『池田知隆の原発ウオッチ⑤』『最悪のシナリオから考えるー水棺・汚染土除去・燃料プール破損はあるのか?』

『池田知隆の原発事故ウオッチ⑤』   『最悪のシナリオから考えるー水棺 …

no image
日中北朝鮮150年戦争史(16)日清戦争の発端の1つ甲午農民戦争(東学党の乱)はなぜ起こったのか。『閔族一派専横の時代』の内政の腐敗、紊乱、貪官汚吏の収賄,苛斂誅求に対する百姓一揆だった。

    日中北朝鮮150年戦争史(16) 日清戦争の発端ー日本最強の陸 …

no image
歴史張本人の<日中歴史認識>講義」➂袁世凱顧問の坂西利八郎が「日中戦争の歴史、国民性の違い、対立>」を語る➂

     日中両国民の必読の歴史の張本人が語る 「 …

no image
『世界サッカー戦国史』⑦『ベルギー戦・西野ジャパンは2-3で惜敗するも大健闘!』★『グローバル化する世界で多民族国家がほとんどの中で唯一の「ガラパゴス・ジャパン」(ほぼ単一民民族国家日本)の永遠の課題がこの試合でよく見えた』

W杯サッカー、西野ジャパンの惜敗するも大健闘!   予選敗退確実とみら …

no image
速報「日本のメルトダウン」(506)「外国人による 「日本が最高にイケてる10のこと」◎「やってはならない対中外交―英FT紙)」

        速報 …

no image
近現代史の重要復習問題/記事再録/『昭和の大宰相・吉田茂のリーダーシップと先見性、国難突破力』 ①『(1945年敗戦)「この敗戦必ずしも悪からず」と勇気と今後の戦略を提示したその国難突破力』★『 (外交の鉄則)「およそ列国間の関係に百年の友なく 又、百年の敵なし、 今日の敵を転じて明日の友となすこと必ずしも 難(むつかし)からず』

2016年2月10日/日本リーダーパワー史(665) 『昭和の大宰相・吉田茂のリ …

no image
『健康ならば死んでもいい患者』の『百歳ムリムリ入門』-『日本初!海上バカ説法を聞け! 鎌倉座禅カヤックー筋肉バトル1万回は<快楽、爽快、 苦役、悦楽、苦多苦多>大喝じゃ!,ああシンドいわ!』

2012年11月20日『百歳学実践入門』(223『釣りバカ・カヤック日記』番外編 …

『オンライン/ウクライナ戦争講座⑨』★『ウクライナ戦争勃発―第3次世界「見える化」SNS大戦へ(上)』★『植民地時代の恫喝・武力外交を相変わらず強行するロシアの無法』★『テレビ戦争からYoutube・SNS戦争へ』★『無差別都市攻撃・ジェノサイドの見える化」の衝撃』』

  ウクライナ戦争―第3次世界「見える化」SNS大戦へ(上) 前坂俊之 …

no image
速報(347)『日本のメルトダウン』自民両党首選動画の『この国のイカれた惨状!』②「尖閣問題』と「日本経済再生問題』

速報(347)『日本のメルトダウン』 ★民主、自民両党首選の『この国のイカれた惨 …

no image
日本リーダーパワー史(849)-『安倍首相の「国難突破解散」は吉と出るか、凶と出るか、いずれにしても「備えあれば憂いなし」③ 』★『戦後の日本人は「最悪に備える」態度を全く失ってしまった。』★『「ガラパゴスジャパン」(鎖国的、伝統的、非科学的、非合理的な日本思考)から脱さなければ、未来(希望)の扉は開けない』★『明治維新、倒幕の原因の1つとなった宝暦治水事件』

日本リーダーパワー史(849)  安倍首相の「国難突破解散」の判断は吉と出るか、 …