日本リーダーパワー史(496)<オバマのアジア歴訪、日米首脳会議の結果はー明治国家の参謀・杉山茂丸の外交力の教訓
日本リーダーパワー史(496)
<オバマのアジア歴訪、日米首脳会議の結果は
どうなるかー>―外交音痴を露呈
●「法螺(ほら)丸」「もぐら」と自称していた明治国家の参謀・杉山茂丸は外交力について、100年前に
こう書いている(明治42年1月、「週刊サンデー」)
こう書いている(明治42年1月、「週刊サンデー」)
「中国・三国志の英雄・諸葛孔明は『手のつけやうのない大法螺吹き(大戦略)』であった。軍事、外交戦は、嘘(うそ)と法螺(ほら)との吐き競べで、吐き負けた方が大損をする。つまり、国家の命運はかかって嘘と法螺にあるといってよい。
そして、外交交渉は捨身でかかれば案外、安々と運ぶものだ。無を有にし、有を無にするという禅味三分と、世界識見(いまでいうグローバル・インテリジェンス)五分とを混ぜて足の親指と下っ腹に渾身の力をこめて大法螺をふくのじゃ」
そして、外交交渉は捨身でかかれば案外、安々と運ぶものだ。無を有にし、有を無にするという禅味三分と、世界識見(いまでいうグローバル・インテリジェンス)五分とを混ぜて足の親指と下っ腹に渾身の力をこめて大法螺をふくのじゃ」
と明治の元老・伊藤博文、山県有朋、児玉源太郎らを陰で操ったといわれる。
明治の大発展の外交力の参謀こそ、杉山茂丸であったのだが、歴史教科書にも学者の明治史の1冊にもほとんど載っていない。そのくらいの、国家あげての外交音痴、外交の何たるかも知らないノー天気な政治家の天国なのである。
その結果、明治以来150年、日本の外交力はほぼ連戦連敗状態で、、いまも外交敗戦(対中韓外交など)が続いているのだ。
今回の日米会談も外交音痴のオウンゴールが続出した。
今回の日米会談も外交音痴のオウンゴールが続出した。
① すし外交、接待外交で、お友達仲良し外交ののりで『安倍首相グチった…オバマ大統領は「仕事の話ばかり」という。
これには驚いた。大統領、首相、政治家の外交はなかよく寿司で接待し、酒をくみかわすことですか!。外交交渉をまとめることが、仕事でしょう。すしをいくつ食べたとか。「生涯で最もうまいすしだった」というリップサービスなどはどうでもよろしい。
これには驚いた。大統領、首相、政治家の外交はなかよく寿司で接待し、酒をくみかわすことですか!。外交交渉をまとめることが、仕事でしょう。すしをいくつ食べたとか。「生涯で最もうまいすしだった」というリップサービスなどはどうでもよろしい。
安倍首相は国内農業既得権益頑固派を抑えてTPPをまとめ上げ、日中韓の停滞外交を復活させ、アジアの地域安定と世界平和に貢献すること最大の任務なのだ。オバマにおしゃくする写真など発表すべきではない。
② 麻生副総理兼財務相がTPP交渉について、「どのみち11月の(米国の)中間選挙まで答えは出ない。国内でオバマが
全部まとめきれるほどの力はないだろう」と外交上の礼儀を欠いたと取られかねない内容の失言をまたまた繰り返した。
全部まとめきれるほどの力はないだろう」と外交上の礼儀を欠いたと取られかねない内容の失言をまたまた繰り返した。
③ そうかと思えば,甘利大臣は最後に「 もう一度この担当大臣をやりたいかと言われたら、やりたくないです」とテレビカメラの前で、みっともない本音を呟いた。外交担当者がこんな弱音を吐いては、杉山『ほら丸』が聞いたら、怒ったであろう。
前坂 俊之(ジャーナリスト)
◎『日本と近隣諸国:東京に春到来か』
(英エコノミスト誌 2014年4月26日号)
◎『オバマ氏発言で「誤訳」が独り歩き 日本のメディア」
◎『安倍首相グチった…オバマ大統領は「仕事の話ばかり」
◎「麻生太郎財務相のオバマ大統領めぐる発言、菅官房長官が火消しhttp://www.huffingtonpost.jp/2014/04/25/taro-asou-obama_n_5216078.html
◎「民主化への道のりで躓き続ける韓国」
(2014年4月28日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
◎『オバマ来日、最大の敗者は韓国大統領だったー
メディアが書かない重要な教訓~中国株式会社の研究(245)
メディアが書かない重要な教訓~中国株式会社の研究(245)
【社説】対中国政策問われるオバマ大統領のアジア歴訪
日米首脳会談での“国際公約”に注意!
関連記事
-
-
百歳学入門(152)元祖ス-ローライフの達人/「超俗の画家」熊谷守一(97歳)② ひどい窮乏生活の中で、3人のわが子を次々に失う。 しかし、病児を医者にかけるために絵を描き、 絵を売ることはできなかったのです。
百歳学入門(152) 元祖ス-ローライフの達人・「超俗の画家」 …
-
-
「王の子供は王じゃない。王になるのは能力者」=南インド映画「数学の天才・アーナンド先生の教室」(2019年制作)をみて、いたく感動した。インド映画は哲学的、アクション、歌、ダンス、ラブコメディーあり、てんこ盛りで超楽しいよ。
「王の子供は王じゃない。王になるのは能力者」 このところ、インド映 …
-
-
知的巨人の百歳学(106)ー農業経済学者・近藤康男(106歳)ー70才の人生の節目を越えて、以後40冊以上の超人的な研究力
睡眠健康法の農業経済学者・近藤康男(106歳)ー70才の人生の節目を越えて、以後 …
-
-
日本リーダーパワー史(711)陸軍軍人で最高の『良心の将軍』今村均(陸軍大将)の 『大東亜戦争敗戦の大原因』を反省する①パリ講和会議で、日本は有色人種への 「人種差別撤廃提案」を主張、米、英、仏3国の反対で 拒否され、日本人移民の排斥につながる。
日本リーダーパワー史(711) 『良心の将軍』今村均( …
-
-
「オンライン・日本史決定的瞬間講座➂」★「日本史最大の国難をわずか4ヵ月で解決した救国のスーパートップリーダーは一体誰でしょうか?」★『インテリジェンス+大度量+長寿決断突破力=超リーダーシップを発揮』
米ルーズヴエルト大統領(68)死去に丁重なる追悼文をささげた。 鈴 …
-
-
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』< 世界、日本メルトダウン(1043)>『朝鮮半島クライシス』ーここまで、事態を悪化させた中国の「トリプルスタンダード」★『「北朝鮮危機」はあざとい猿芝居だ! 日米朝「形だけ」の演出 軍事のプロなら一目でわかる』●『北朝鮮・金正恩体制が制裁にビクともしない理由』
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 世界、日本メルトダウン(1043 …
-
-
★5日本リーダーパワー史(776)ー 『アジア近現代史復習問題』 福沢諭吉の「日清戦争開戦論」を読む』(9)『金正男暗殺事件をみると、約120年前の日清戦争の原因がよくわかる」● 『(日本軍の出兵に対して)彼等の驚愕想ふ可し』は現在の日中韓北朝鮮外交 に通じる卓見、戦略分析である』★『近年、日本のアジア政略は勉めて平和を旨とし事を好まず、朝鮮は明治十七年の甲申事変以来、 殆んど放擲し、清国関係には最も注意して事の穏便を謀り、言ふべきことをいわず、万事円滑 を旨としたのは、東洋の平和のため』★『傲慢なる清国人らの眼を以て見れば、日本人は他の威力に畏縮して恐るに足らずと我を侮り、傍若無人の挙動を演じている』
★5日本リーダーパワー史(776)ー ★『アジア近現代史復習問題』 福沢 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ回想録②』★『パリ・ピカソ美術館編➅」《ドラ・マール》の傑作2点の明暗』★『ピカソの巨大な創作意欲は、彼の女性遍歴(5名)と密接不可分の関係にある』
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(117)』 &nb …
-
-
日本リーダーパワー史(233)●『尾崎行雄の見た明治のリーダーー明治天皇、大隈重信、伊藤博文、山県有朋らの性格』
日本リーダーパワー史(233) <憲政の神様・ギネス政治家の …
