前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

「今、日本が最も必要とする人物史研究➅」★『日本の007は一体だれか→福島安正中佐➅』★『ウクライナ戦争と比べればロシアの侵略体質は変わらない』★ 「福島はポーランドの情報機関と協力しシベリア単騎横断でシベリ鉄道の建設状況を偵察した』★「福島をポーランド紙は「日本のモルトケ」と絶賛した』

   

 2016/04/06 日本リーダーパワー史(556)記事再録

日本リーダーパワー史(556)

知らぬは「自国歴史音痴」の日本だけなのか」

 前坂 俊之(ジャーナリスト)

このところ、ロシア、プーチン大統領の「核攻撃も辞さない」という帝国主義、強硬恫喝外交のニュースが世界を震撼させた。いつものように弱い者いじめの覇権主義が世界の顰蹙を買っている。「

◎「プーチン露大統領に続き、駐デンマーク大使も恫喝「デンマーク艦船は核の標的に…」 MD参加にピリピリhttp://www.sankei.com/world/news/150322/wor1503220010-n1.htm

◎  「核兵器使用を口にしたプーチン大統領の衝撃http://blogos.com/article/107993/

 

               「もともと戦争膨張暴走国家ロシアの実態」

もともと、寒冷大国ロシアは地政学的、本能的に南下、東進膨張主義、つまり侵略主義は一貫して変わらない。「暖かい南の地と不凍港」をもとめて過去400年間、ユーラシア大陸で侵略政策を続けてきた。クロパトキン将軍は『戦争国家ロシア』の中で「ロシアは18、19世紀の200年間で平和は71年8ヵ月、その他の128年4ヵ月は戦争に費し、外国との戦争は33回」と書いており、なんと1日約100平方キロのスピードで領土拡張してきた、とぬけぬけと語っている。日本とは大違いなのである。それなのに、日清、日露戦争までも日本の侵略戦争であったという日本の歴史学者、政党、知識人はもう一度、勉強しなおす必要がある。

日露戦争はロシア側がシベリア鉄道を建設して、陸軍部隊を鉄道でウラジオストック(これは東方を制圧せよ、との意味である)、中国東北部、朝鮮、日本を制圧するための計画に対して、日本がこの『ロシアの大脅威』に対して、機敏に『リスク管理』をしたのである。今回の原発事故のように、原発(ロシア)は安全安心、クリーンエネルギー(平和国家である)という想定無知、リスクコントロールの失敗を、賢明な明治のトップリーダーたちはおかさなかった。

このリスクコントロールのセンサー役となって、対ロシアインテリジェンス戦争を組み立てたのが川上操六参謀本部次長であり、その部下の福島参謀将校であったのだ。明石元二郎はこの2人の下で活躍するが、もともとヨーロッパ列強によってアジア、アフリカ各国の有色人種が軒並み、侵略されて虐げられていた中で福島が唯一、敢然と立ち上がり、その語学力(5カ国語)を駆使し、グローバルインテリジェンス(国際諜報能力)を発揮し、「敵の敵は味方」「近攻遠交」の戦略コネクション、ネットワークを組み、零下30度の酷寒の地を単騎シベリア横断という破天荒の偵察旅行を成功させて、作戦戦術戦略を組み立て日露戦争の勝利の方程式を解いたのである。

まさしく、今日の日本にとって最大の恩人,偉人といって間違いない。

この福島の実像について、日本ではさっぱり知られていないが、ロシアに侵略支配された悲劇にあった『ポーランド』はどう見ていたのか。「日本ポーランド関係史」(エヴァ・パワシュ=ルトコフスカ 著, アンジェイ・タデウシュ・ロメル 著, 柴 理子 訳、彩流社 2009年)を参考に、見ていきたい。

とかく「インテリジェンス(諜報)」は秘匿されて、結果についても語られず目に見えない世界である、戦後の70年にわたる『戦争アレルギー』「軍事には無知がよい」症候群の日本では、余計に忌避されているが、インテリジェンス(諜報を含む叡智、智慧、賢明)を磨かなければ戦争をさける事も、平和を達成することもできないのである。インテリジェンスの基本は「敵を知り,己を知れば百戦危うからず」『敵を知らず,己をしらざれば百戦百敗』だからである。

 

以下、「日本ポーランド関係史」(13-21P)から引用、要約させていただいた。感謝します。

  •  福島安正は明治日本の陸軍将校としてはもっとも波瀾万丈の興味深い人物で、近代日本軍のヨーロッパにおける諜報活動の先駆者である。
  • 日本という国家の代表として初めてポーランド人と接触した人物。日露戦争期にその関係を利用したのが、日本側諜報機関のもっとも優秀な諜報将校、明石元二郎大佐であった。
  • 19世紀後半、200年間に及んだ鎖国に終止符を打って急速な近代化へと乗り出し日本政府は、西欧型の強力な近代的軍隊の創設を第一目標とした。日本の安全と主権を保障するには、西欧流の軍隊を作る以外にないと考えた。国家の総合的な戦略計画の立案では最大の脅威の隣国ロシアの戦略に関する情報が不可欠であった。
  • 五年のベルリン滞在中、福島は大半のヨーロッパ諸国を訪れ、分割支配下にあったポーランドをおそらくは数度にわたって訪れ、多数のポーランド人と接触したと思われる。ポーランド人志士(愛国者)、武力闘争によるポーランド独立の反ロシア派のみが、ロシア全体の重要な情報をもたらしてくれると考えた。
  • このために、川上操六参謀本部次長の指令で、シベリア単騎横断を計画、情報提供者たちから聞いたことを、自分の目で確かめようとした。福島が注目したのは当時建設中だったシベリア横断鉄道であった。シベリア流刑中のポーランド人と接触し情報を入手した。
  • 1892年2月の紀元節の日に、福島は愛馬「凱旋号」でベルリンを出発し、488日に及ぶ1万4000キロの旅を行った。大阪朝日新聞がこの遠征を報じて大評判となった。ところが、まもなく報道を打ち切った。諜報活動旅行は、秘密扱いとの判断を政府が下し、報道禁止とした。

⑧ポーランドの独立をめざすポーランド人の秘密政治組織はイギリス、フランス、ドイツといった国々に置かれ、当該国の諜報機関と協力関係にあった。

⑨国際舞台での諜報活動の経験の浅い日本軍参謀本部の情報将校が対ロシア情報収集の経験豊富な諸国の専門家に助言や助力を求めるのは当然のことである。おそらく彼は、ポーランドの独立運動家たちから指定された場所に赴き、その仲間と接触して、東京の参謀本部から指示された追加情報を得たのではないかと思われる。これを数年後、日露戦争前夜から戦中にかけて利用したのが、明石元二郎であった。

⑩ スタニスワフ・カジミエシユ・コツサコフスキの回想録(末刊行)では「(通過した)町々を好感の持てる物腰と機転と知性とでもって走り抜けただけでも十分賞賛に値するが、感嘆の的となったのは、14ヵ月の困難な旅に耐え抜いた並外れた忍耐強さであった。」と称賛し、

⑪福島の接待にあたったアレクサンデル・ネヴィヤント将校は、この旅について「いかにも聡明な目をした小柄な日本人が、数年後に日本軍部隊の指揮官として北京の城壁の下に立つことになろうとは、その数年後にはロシア遠征の立案者のひとりとして、「日本のモルトケ」として世界に名を知らしめることになるとは、誰も予想だにしなかったに違いない。」とロシア紙に書いた。

⑫ロシア側は福島の旅についてロシアの軍備、領内各地点に配置されている部隊数、シベリア横断鉄道の敷設状況に関する情報の収集が目的であることを十二分に承知していた。ただし、ロシアを脅かすような水準の活動ではないと判断し、日本を手ごわい敵ではない、見くびっていたのだ。ロシア、ニコライ2世は日本を『黄色の小猿』と呼び、クロパトキンも『日本兵3人に対してロシア兵1人で戦える」と豪語していた。

福島のインテリジェンスがロシアのインテリジェンスをはるかに凌駕していた。日本軍のインテリジェンスで比較すると満州事変から日中戦争、太平洋戦争への道で発揮された陸軍、海軍のインテリジェンスとも天地の差である。現在の日本のインテジェンス「国会での安保論議、防衛論議」を福島中佐が地下で見ていればいったいどう思うだろうか・・、

 

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
速報(401)『日本のメルトダウン』 『安倍首相のすぐなし遂げられる改革』 『羊頭狗肉の国土強靭化法』

 速報(401)『日本のメルトダウン』   ◎[FT]金正恩 …

no image
日本リーダーパワー史(91)日露戦争でサハリン攻撃を主張した長岡外史・児玉源太郎,「ないない参謀本部」のリーダーシップの実態

日本リーダーパワー史(91) 日露戦争でサハリン攻撃を主張した長岡外史・児玉源太 …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(140』VW不正事件―4兆円どころか、もっと天文学的数字になるのではない でしょうか?何にしても、一人のリーダーの狂気が悲劇的な結末を招いたのです。

『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(140』 VW不正事件―4兆 …

『Z世代のための百歳学入門/作家・宇野千代(98歳)研究』★『自主独立の精神で、いつまでも美しく自由奔放に恋愛に文学に精一杯生きた華麗なる作家人生』★『私の長寿文学10訓』

   2019/12/06 記事再録   『いつま …

no image
日本リーダーパワー史(519)『杉山茂丸の国難突破力に学ぶ」➂「 22歳の杉山と45歳の元老黒田清隆のスピーチの決闘」

  日本リーダーパワー史(519)   『「明治大 …

no image
知的巨人たちの百歳学(137)『一億総活躍社会』『超高齢社会日本』のシンボルー歌手・淡谷のり子(92)、最後の長岡瞽女・小林ハル(105) 

   知的巨人たちの百歳学(137) 『一億総活躍社会』『超高齢社会日本』のシン …

no image
記事再録/知的巨人たちの百歳学(130 )『百里を行くものは、九十里を半ばにす』 ●『心は常に楽しむべし、苦しむべからず、身はつねに労すべし、 やすめ過すべからず』貝原益軒) 』●『老いておこたれば、則ち名なし』●『功のなるは、成るの日に、成るにあらず』●『 咋日の非を悔ゆるものこれあり、今日の過を改むるものすくなし」(佐藤一斎 )

2016/07/03 百歳学入門(149) 『百里を行くものは 九十里 …

no image
日本リーダーパワー史(531)『安倍首相の<決定力・宰相の器量>が問われている。「ハットトリック」こそ達成せよ

   日本リーダーパワー史(531)   「総選挙 …

『Z世代への遺言 ・日本インド交流史の研究②』★『インド独立運動革命家の中村屋・ボースを<わしが牢獄に入っても匿うといった>頭山満の決断力』★『ラス・ビバリ・ボースの頭山満論』

2023年5月20日、「グローバルサウス」の代表格で核保有国 インド・モディ首相 …

no image
裁判員研修ノート⑦ 冤罪、誤判と死刑を考える①-明治、大正、昭和の死刑誤判事件の全調査

    裁判員研修ノート⑥ 冤罪、誤判と死刑を考え …