前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本風狂人伝⑮ 日本一の天才バカボン宮武外骨・「予は危険人物なり(上)は抱腹絶倒の超オモロイ本だよ。

      2016/03/31

生涯、やることなすこと、権力をからかい、既成の権威や習慣に挑戦して、筆禍や名誉毀損などでブタ箱に入ること四回、通算服役約四年間、罰金、発禁は合計二十九回を数えたが、それにもめげず約二百点近い新聞、雑誌、書籍を出し続けた。明治以来のジャーナリストで筆禍の最多のチャンピオンであると同時に、自ら十六人のメカケをもったと称し,結婚すること五回、最後は七十四歳の時に再婚するほどの精力絶倫で宮武ほど逸話の多い人物は少なくい。

外骨は一八六七年(慶応3)一月十八日、江戸の奇才といわれた平賀源内と同じ讃岐国(香川県)阿野郡の庄屋の四男として生まれた。亀四郎と名付けられたが、この名前がイヤで十八歳の時に、自分で外骨(がいこつ)と戸籍上の名前も変えてしまった。
理由は「亀は外側に骨(甲羅)があり、内側に肉がある」という『玉篇』という中国の辞書の記述から「外骨」と改名した。骸骨、ガイコツ、「人間ではないぞ。人間をこえたものだ」という名前に人を驚かせて楽しむ彼一流のハッタリがうかがわせる。
こうして外骨が本名となったが、世間ではふざけた戯号と思われて「本名は何というのですか」とよく尋ねられた。旅館でも宿帳に書くと、必ず「どうぞ御本名を・・」、裁判所では「これが本名か・・」と聞かれ、区役所では「本名でないと認めぬ」と叱られ、名前のトラブルがたえない。腹を立てた外骨はハンコを二つ持つことにした。外骨のハンコと、もう一つのハンコ「是本名也」(これ本名なり)というのを作って、外骨のハンコの下に押していた。

廃姓については身分制度の廃止を訴え、差別を厳しく拒否、平等を説いていた外骨は「姓などないほうがよい、姓は無用なもの」という考えであった。「外骨」「廃姓外骨」「外骨(旧姓宮武)とさまざまに使い分けていた。
手紙であて名が「宮武外骨」などと書いていると、返事は出さなかった。自らも「外骨」で通しており、人を訪ねても、相手が「宮武さん、・・」とでも言おうものなら、さっさと帰ってしまった。著書の奥付けにも外骨と書き、その横に「是本名也」との朱印を押してあった。ただし、銀行では金の引き出しの認証では廃姓論も認められず、銀行側となんどもやりあった結果、仕方なく一度だけ宮武外骨と署名した。

鳥谷部陽太郎著『大正奇人伝』 三土社刊(大正14年刊)によると、「外骨は未曾有の機智、頓智の持ち主であり、変態知識学者としても実に天下独歩の観がある。それに氏は又、俗世に超然たる気骨稜々の士である」と紹介しているが、外骨は自ら奇人の定義をこう述べている。
「奇をてらうものは真の奇人ではない。真の奇人は天稟、天性のつむじ曲がりか、これが科学的神秘主義に発達したものでなければならぬ。それで自然に価値のある風刺、価値のある滑稽が生まれ出る。
予は自らつむじ曲がりをもって任じ、そのヒネクレ根性を一代の生命としておる者で、予自らは真の奇人と信じている」
外骨五十一歳の時、東京・谷中警察署長から「あんたの性格はいつからそうなったのか」と尋問された。「はい、五十年前からです」「すると、一歳からか・・!!??」
署長はけげんな顔をしたが、外骨は自分の性格は生まれた年の「おかげ参り」「ええじゃないか」の踊りが原因だ、と説明して煙に巻いた。
「生まれた慶応三年は照皇天皇のお札が降ってきたというのがもとで、四国や阪神の民衆が熱狂的に踊り狂った。十数人が一体となって豪農に押し掛けて土足のまま座敷に上がって『ええじゃないか、ええじゃないか』と踊りまわり、台所にいっては酒やメシを『酒を飲ませてもええじゃないか』といって踊り狂った。
外骨の家は庄屋で、こうした連中が次々に一ヵ月ばかりやってきて、メチャメチャに荒された。外骨は生まれたばかりの赤ん坊なので、居間にいると踏み潰される。恐れた家族が小さいふとんに包んで押入れに入れた。こんな騒然とした年に生まれたので『ええじゃないか』の気分が外骨の性格となった。カンシャクも色気もええじゃないか、過激もワイセツもええじゃないか、廃姓、民法違反もええじゃないか、講演脱線もええじゃないか」とまことにエェかげんな説明をした。

十代半ばから当時の風刺滑稽雑誌を愛読していた外骨は投稿マニアで『団々珍聞』『驥尾団子』といった雑誌などにさまざまなペンネームで原稿を送った。外骨と改名した翌一八八五年(明治18)には五百円を懐に入れて上京、

本郷春木町の進文学舎に学んだ。進文学舎は東大への進学塾として知られ、後に早稲田大学総長になった高田早苗などが講師をしており、森鴎外なども通っていた。その後、浮木堂という個人出版社を作り、亀の甲羅に似た六角形の本を処女出版した。このアイデアが当たり、大いに売れた。これに気を良くして、明治一九年四月、自ら発行人となり中々尾茂四郎(なかなかおもしろ)の名前で、念願の新聞『屁茶無苦新開』を発行し、外骨一流のパロディで自在に筆をふるったが、たちまち発禁処分を受け一号で廃刊してしまった。

二十歳になった時、五百円をフトコロに全国旅行に出かけた。ちょうどその頃、日本に初めての自転車が輸入されて大評判となった。人の意表をつくことに生きがいを感じている外骨は八方手をつくして、やっと神戸の外人から大枚三百円をはたいてこの最新式の自転車を購入した。
得意満面の外骨はこれに乗って周囲に見せびらかしながら東海道を旅行し、東京に向った。サイクリングを行なった日本第一号は外骨である。
東京の友人宅に転がり込んだ外骨はまたイタズラを思いついた。東京中を自転車で乗り回し、百人の女性のほほをなでようというもの。
友人も同調して、二人で自転車に乗って、道端の女性の頬を次々になぜて回った。いよいよ、記念すべき百人目なので、向島の飛びっきりの美人のほほをなぜたのはよかったが、その側に夫がいて二人に鉄拳の雨を降らせ、ノックアウトされてしまった。

 - 人物研究 , , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 米国、日本、東アジアメルトダウン(1064)> ★「第2次朝鮮核戦争!?」は勃発するか④ 』★『北朝鮮への安易な「交渉」スタンスはむしろ金正恩の暴走を招く』●『北朝鮮がミサイル発射のため「資本主義化」を止められないジレンマ 』★『北朝鮮のICBM発射で日本の核武装に現実味―北の開発進展を内心喜ぶ中露、有効打のない米国はジリ貧免れず』

★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 米国、日本、東アジアメルトダ …

no image
日本敗戦史(42)「終戦」という名の『無条件降伏(全面敗戦)』の内幕<ガラパゴス日本『死に至る病』①

日本敗戦史(42) 「終戦」という名の『無条件降伏(全面敗戦)』の内幕— <ガラ …

no image
世界が尊敬した日本人①米国女性が愛したファースト・サムライ・立石斧次郎

1 2004、11,1 前坂俊之 1860年(万延元年)6月16日。ニューヨーク …

no image
『オンライン動画/鎌倉カヤックフィッシング』 ( 2012/01/21 )★『厳冬の鎌倉海のカヤック釣りでヒラメをゲット!?と思いきや、何と大カサゴでしたよ』★『10年前の鎌倉海は豊穣の海だったよ』

    2012/01/21 &nbsp …

『Z世代のための日本戦争学入門⑦』『1872年(明治5年)―岩倉遣米欧使節団がロンドンに到着(英タイムズ1872年8月20日記事)★『鎖国を脱し未知の国際社会の仲間入りした未開国日本のトップリーダーたちの見識の高さを中国のトップと比較して激賞した』

  2012/09/22  日本リーダーパワー史(322)記 …

「オンライン講座・日本興亡史」の研究」⑰』★『徳川幕府崩壊をソフトランディングさせた勝海舟(76歳)の国難突破力①『政治家の秘訣は正心誠意、何事でもすべて知行合一』★『すべて金が土台じゃ、借金をするな、こしらえるな』★『③ 『借金、外債で国がつぶれて植民地にされる』★『『昔の英雄、明君は経済に苦心し成功した』★『『他人の本を読んだだけの学者、専門家の審議会はダメ』(おれは学者が役に立たないということを、維新前からよく実験したヨ。学者の学問は、容易だけれども、おれらの無学の学間は、実にむつかしい』

  2012/12/04 /日本リーダーパワー史(350)記事再録 ◎ …

no image
日本リーダーパワー史 (26) 中国革命の生みの親・アジア革命浪人の宮崎滔天はすごいよ③

  日本リーダーパワー史 (26)   中国・アジアの革命を …

no image
日本近代史の虚実「山県有朋の外交音痴と明石元二郎伝説➀」ー「安倍/プーチン/ロシア外交と100年前の山県外交との比較インテリジェンス」★『戦争に備える平和国家スウェーデンのインテリジェンス』

  「日本の政治を牛耳った山県有朋の外交音痴と明石元二郎伝説」     …

no image
日本リーダーパワー史(600)<まとめ再録>『アメリカを最もよく知った男・山本五十六連合艦隊司令長官が真珠湾攻撃を指揮した<悲劇の昭和史>

 日本リーダーパワー史(600) <まとめ再録>山本五十六は名将か、凡将か!? …

『オンライン/渋沢栄一「健康法」講座』★『晩年の達人の渋沢栄一(91歳)③』★『別に特種の健康法はないが、いかなる不幸に会おうともそれが人生なのだと達観し、決して物事に屈托せざるが(くよくよしない)私の健康法です』

知的巨人の百歳学(153)記事再録-     20 …