日本リーダーパワー史(97)川上操六⑮ 日露戦争勝利の参謀本部スタッフ-勝つと断言する
2015/02/16
日本リーダーパワー史(97)
川上操六⑮ 日露戦争のための参謀本部スタッフ
<アーネスト・サトウに日露戦争には勝つと断言>
前坂 俊之(ジャーナリスト)
川上参謀次長は明治32年に急死するまで14年間にわたって参謀次長、参謀総長を歴任して、明治の日本の国家戦略を立案実行した。日清戦争は「朕の戦争にあらず」と明治天皇は開戦には反対だったが、川上は戦機を見誤らず先手必勝で出兵を指揮した。両雄の桂太郎大佐は明治33年まで十五年間も陸軍省次官、大臣を務めて日露開戦時は首相として軍政と国政の完全な掌握したと、前回に書いた。
日清戦争に勝利した後は、日露戦争に備えての参謀本部の大改革とインテリジェンス網を張り巡らせ、優秀な情報部員の育成に取り組んだことは、この連載で順次述べていく。
明治25年当時のわが戦略情報収集の中心は陸軍参謀本部であり、その活躍した当時の主要人物を見ておく。
参謀次長、川上操六中将(当時43歳)が全指揮をとり、特に参謀本部には次のような優秀な人材を登用していた。
第一局(動員、編成、制度等担当)
局長は初代の児玉源太郎大佐の後を受けて当時は大迫尚敏大佐(後の日露戦争では第七師団長として旅順二〇三高地奪取の戦功をたてた)。
その次の局長には寺内正毅(後の陸相)大佐が後任となる。
局員には田村恰与造(後に川上次長の後継者となる)、東条英教(東條英機の父)、山根武亮等の俊英を配置した。
第二局(作戦、情報等担当)
局長は高橋維則大佐であり、部下局員には伊知地幸介少佐(駐独武官福島少佐の前任者)、柴五郎大尉と宇都宮太郎大尉(両名とも情報で後に大将となる)等の俊英参謀が配置されていた。
川上次長の特命で活躍した人材としては次のような人がいた。
1 福島安正少佐
2 上原勇作少佐―野津道貫中将の女婿に当る人である。明治十四年以来、約五ヶ年仏国駐在、主として陸軍の技術(工兵)等について詳しく調査研究した人である。この当時は川上次長の副官となる。明治二十六年フランス、シャム間の戦争には約三ケ月現地偵察を命ぜられている。
3 宇都宮太郎大尉―当初、川上次長の副官。明治二十六年に印度に派遣される。
4 明石元二郎大尉―欧州、特にドイツに派遣。
三、各地の前線において活躍した人
フランス……池田正介中佐
ドイツ……福島少佐の後任に大迫尚道少佐(前記尚敏大佐の弟、後に大将)
ロシャ……楠瀬幸彦少佐(後に陸軍大臣)、萩野末吉大尉、黒沢源三郎、伊藤圭一
インド、アフガニスタン、支那、朝鮮、シべリヤー松石安治大尉、津川謙光大尉、松浦鼎三大尉、橋本斉次郎中尉、仁平宣司中尉、石井忠利中尉
四、特命でドイツ留学(何れも大尉)―松川敏胤(後に大将)、上原 博、恒青息道、大井菊太郎、林 太郎、山本延身らである。
極秘諜報従事者としては、
1荒尾精と根津一が中支、特に漢口で活躍していた。
2 シベリヤで活躍中の工兵大尉・松浦鼎三は主としてウラジオで活躍し、丸山通と変名していた。
3 現在判明していない無名の戦士こそ、実は活躍の主体をなしており、情報の主力を集めた人々もこれらの者であることを忘れてはいけない。
次に紹介するのはイアン・C・ラックストン著「アーネスト・サトウの生涯―その日記と手紙より」(厳松堂出版、2003年刊)213Pにある一文である。
日露戦争の約10年前に川上はロシアをどう見ていたか、率直に語っており、その先見の明には改めて驚く。
1895年(明治28)十一月七日にサトウは東京からソールズベリー宛に手紙を書いている。
『昨夜の晩餐会で参謀総長の川上(操六)陸軍中将に会いました。ロシアのことに話がおよぶと、彼はロシアは皆の考えているほど決して強くはないと言いました。ウラジオストクには三万人しかいないし、それも第一級の兵士ではない。シベリア鉄道が完成しても、本拠地からあれほど遠い距離を、補給線を延長して戦争を遂行できるのかどうか疑わしい。
日本の艦隊は現在はもちろん劣勢であるが、いま英国で建造している戦艦2隻[富士と八島]が引き渡されれば、全く違ってくる。以上のように言いました。彼が今後十年間に日本はもっと強くなるとほのめかした口振りから、私は彼が再び戦争する前に待ったほうが良いという意見だと推測しました。
しかし、もしロシアの海軍力が優勢だとしても、必要な場合は数時間で彼らを海峡から誘き出して、対馬を経て朝鮮へ軍隊を送り込むのは、いとも容易なことだと彼は言いました。朝鮮の海岸は対馬から見えているのです。彼は東アジアで英国がその勢力を主張することが心配だと意見を述べました。この言葉の中で彼が単に表明したのは、私が今まで話をした日本人の多くに共通した感情でした。私は特に意見を述べませんでした。朝鮮から撤兵するという発表は日本の新聞で特に注目を引きませんでした。』
関連記事
-
-
『「申報」からみた「日中韓150年戦争史」(63)『(日清戦争開戦1ヵ月後)-『日本.まさに滅びんとす』
『「申報」からみた「日中韓150年戦争史 …
-
-
『オンライン/日本リーダーパワー史講座』★『明治維新から152年ーこの間に最高のリーダーシップを発揮した人物は一体誰でしょうか?、答えは「西郷隆盛」ではない、弟の西郷従道ですよ!ウソ、ほんとだよ』★『『バカなのか、利口なのか』『なんでもござれ大臣」「大馬鹿者」と(西郷隆盛は命名)『奇想天外』「貧乏徳利」(大隈重信いわく)』
2015/01/01日本リーダーパワー史(512)記事再録 ★「フリ …
-
-
『Z世代への遺言』★『歴代宰相で最強のリーダーシップは終戦(1945年)を決断実行した鈴木貫太郎(77)』★『山本勝之進の講話『 兵を興すは易く、兵を引くのは至難である』★『プロジェクトも興すのは易く、成功させるのは難い』
オンライン/75年目の終戦記念日/講座④』2020/08/15 記事再録再編集& …
-
-
百歳学入門(183)-現在、65歳以上の人は「2人に一人が90歳以上まで生きる時代」★『義母(90歳)の『ピンコロ人生』を見ていると、「老婆(ローマ)は1日にしてならず」「継続は力なり」「老いて学べば死しても朽ちず」の見事な実践と思う。
百歳学入門(183) 老いて学べば、死しても朽ちず(佐藤一斎) 今年の「敬 …
-
-
日本経営巨人伝⑫大沢善助ーーーわが国電気事業の先駆者・大沢善助の波乱万丈人生
日本経営巨人伝⑫大沢善助 わが国電気事業の先駆者・大沢善助 <波乱 …
-
-
『Z世代のための米大統領選挙連続講座② 』★『前代未聞の「81歳対78歳の老害・怨念デスマッチ」はますますエスカレートしている(下)』★『マイケル・ムーア監督は「最も残酷な形の高齢者虐待だ」と非難した』
2024/07/10 世界、日本リーダーパワー史(933) ●民主党でバイデン米 …
-
-
『Z世代のための最強の日本リーダーシップ研究講座(42)』★『金子サムライ外交官は刀を持たず『舌先3寸のスピーチ、リベート決戦」に単身、米国に乗り込んだ』
『金子サムライ外交官は『スピーチ、リベート決戦」に単身、渡米す。 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(337)-「日本の深刻化する高齢者問題―大阪を中心にその貧困率、年金破綻と生活保護、介護殺人、日本の格差/高齢者/若者/総貧困列島化を考える」(下)★『日本の生活保護費は対GDP比は0.6%、生活保護費はOECD平均の4分の1』★『「生きる権利を主張すべき」ー本人が申請しないと役所は動かない』
2016年(平成28)3月24日 講演会全記録 「大阪の高齢 …
-
-
日本リーダーパワー史(53)辛亥革命百年②孫文を助けた日本人たち・・・宮崎滔天、秋山定輔ら①
日本リーダーパワー史(53) 辛亥革命百年・孫文を助けた日本人たち宮崎滔天ら① …
-
-
『60,70歳のための<笑う女性百寿者>の健康長寿名言③』★『飯田深雪(103歳)「毎日を創造する気持ちで過ごす生活に飽きはこない」』★『片岡球子(103歳)「基礎が大事。基礎が面白いのよ。だから我慢して勉強すること」』★『蔦清小松朝じ(101歳)『女は、キリッとしていないと光りません』
103歳 ●飯田深雪 103歳(1903年10月9日~2007年7月4日) 料理 …
