前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

クイズ『坂の上の雲』ー天才参謀・秋山真之のスゴサはこれー山梨勝之進大将の証言じゃ

   

クイズ『坂の上の雲』
 
天才参謀・秋山真之のことなどー山梨勝之進大将の証言じゃ
前坂俊之(ジャーナリスト)
 
NHKスペシャルドラマの「坂の上の雲」は昨年末の放送も欠かさずみた。
 
明治時代の雰囲気、日露戦争の経過については最近のテレビドラマとしてはこの程度でやむを得ないかもしれないが、戦中生まれ(1943年)のわしなどには、物足りないことおびただしい。
嵐勘十郎の『明治天皇と日露戦争』(1957年、新東宝)の空前絶後の記録的な大ヒット映画を岡山の超満員の映画館で、舞台の上から見たわしにとっては、渡哲也(東郷平八郎役)や石坂浩二(山本権兵衛)などの草食系の老人たちのナマクラ演技には頼りないことおびただしい。野獣系の軍人を演じるのはトホホ・・じゃった。
 
100年前の明治の軍人、70年前の昭和の軍人たちの『軍国時代』あの殺伐、いけたけだけしさ、軍人の態度、雰囲気、しゃべり方を今の俳優に再現させることなど、黒沢明や昭和戦前のにおいをちょっとでもかいだ65歳以上の演出ではないと無理であろう。
それも、よほどの監督でないと歴史の再現は難しいのじゃな。
 
それはさておき、日本人のリーダーシップとリーダーパワーの変遷について、最近、我が家の古本を倉庫からひっぱりだして、特に軍人、戦記に関してほこりを払いながら、マスクをして読んでいる。
『秋山真之』については、かつて「水野広徳全集」(雄山閣出版)を監修した際、水野が秋山の伝記の実質的な監修者だったので、関係者から秋山のそのごについていろいろ取材したことがある。
そんな訳で、坂の上も秋山についてどう描くかに関心を持って見ているが、『もっくん』はなかなかの名演技だね。但し、秋山は天才参謀であり、奇人参謀でもあり、イケメンの『モックン』はこの奇人演技についてはあまり得意でないようじゃが、とにかくよくやってるよ。
 
次に、秋山の後輩で山梨勝之進大将がみた「秋山将軍の実像」を紹介しよう。「歴史と名将―歴史に見るリーダーシップの条件」(毎日新聞社、昭和56年)からじゃ。
山梨大将は88歳の長寿だったが、晩年は海上自衛隊幹部学校で講義をされて、明治以来の自分が体験した政治家、軍人たちの人間性、リーダーシップ、リーダーパワーについて、後輩に忌憚なく語っており、戦争の歴史と軍人、政治家の実像を知る上にもドラマ以上に迫力があるよ。
 
 
秋山中将はいうまでもなく伊予松山の人じゃ。陸軍大将秋山好古の弟で、日露戦役当時、連合艦隊参謀として世に知られた人であるが、これがまた俳人正岡子規とも松山以来の無二の友人で、予備門時代には神田で同じ下宿にいたこともある。子規の句集の中に、
 
     送 秋山真之の英国一
  暑い日は思い出だせよ ふじの山
 
     送 秋山真之米国行一
  君を送りて思うことあり 蚊帳に泣く
 
などの句がある。その『病体六尺』に、枕許にちらかっているものを列挙した中に「目立ちたるのはでなる毛布団一枚、走れは軍艦に居る友達から贈られたるものである」とあるなど、親友、幼な友達であったことは『坂の上』でも丁寧に描かれている。
 
『秋山真之』には、「日本海々戦の時、大本営に電報した連合艦隊出動の第一報告は、若手の幕僚等が執筆したものであった。敵艦見ゆ との警報に接し、連合艦隊は直ちに出動、之を撃滅せんとす、と書いて秋山参謀の承諾を得、加藤参謀長に提出しようとすると、秋山はちょっと待てといって、終りに本日天気晴朗なれども波高しの一句を加えた。この一句によって生気躍動する名文句となったことはいうまでもないが、わが海軍はしばしば海上濃霧に悩まされていたので、今度も霧のために敵艦隊を逸しはせぬかということが大本営の心配の種になっていた。天気晴朗の一語はその不安を一掃し、波高しの三字は、これによって戦術上勝算我にありという自信を与えたものである」
 
 
『秋山真之中将のこと』-山梨勝之進大将の証言
 
 秋山さんが生まれたとき、御両親が困って、「また男の子が生まれた。困ったなあ、あれは大きくなったら、坊さんにしようかな、他に育てようがない」と。聞いておったのが、兄さんの好古将軍で、陸軍大将になった人である。
「どうか、弟を坊さんにするのをやめてくれ。自分がなんとかして、あれを育てて、両親には心配をかけんようにするから」と。
 
それで、兄さんの方が士官学校にはいって、少尉になって、貧乏少尉でもいくらか金がはいる。それで、弟を東京へ呼んだ。行ったところが、ご飯を食べる茶碗が一つしかない。兄さんが食べているときは、それがすむまで、秋山将軍は待っているわけです。下駄も一つしかなかった。そういう貧乏をした。
頭がいいんだが、東大で上の方まで行くには学費がないから、海軍にはいった。坊さんになるのはやめたわけである。
 
 そこで鹿児島の人で、有馬純位さんという人がいたが、「おい、秋山、今日の水雷の試験は、どこが出るんだ」そうすると、秋山さんは「ここと、ここと、ここが出る」といった。「そうか」といって、そこだけ勉強して、まあ、落第点だけは取らなかった。
 
「どうして秋山、貴様知っているのか」「いや、貴様らは馬鹿だ。おれはね、水雷の教官が講義するとき、黙って開いていると、自分の好きなところを講義するときだけ顔つきも、もののいい方も違う。そこだけしるしをつけておくと、試験のとき、そこから出るんだ」。
秋山さんという人にはそういった敏捷さがあった。
 
 それから、アメリカに留学した。マハンに会って、アメリカの海軍大学校に入ることを希望したが、アメリカ海軍は許可せず、はいれない。マハンが「海軍大学校へ入らんでもよい。お前は、本が読めるだろう。戦史を読め。戦史を読んで、ひとりで考えれば、海軍大学校にはいる以上である。それには、こういう本がある」と。それで勉強した。非常に本を読んだ。
 
小村寿太郎(後の外務大臣)さんが、そのとき公使でワシントンに来ていた。非常に二人が気が合って、おれ、貴様で喜んで話しあっていたが、貧乏なことは、二人には勝ち負けはない。
 小村さんも非常な貧乏であった。親から借金を引き継いでいた。「ところが、秋山君。今、日本には政党なんていうものがあるが、あの政党なんていうものは、野次馬の集まりだ。外国の政党では、主義があって、多年の訓練によって、政党というものができている。日本の政党ではデマゴーグの集まりで、主義もへったくれもありゃせん。あんなのは今にいきづまる。国家に大事がある場合に、今の政党なんていうものは、なんにもならない。その場合に、君だの、われわれだのは立って、本当に、日本のためを思って働くべき時機がそのとき来るのだ」。
 
こういうことを、小村さんが秋山さんに言って、おたがいに許しあった仲だという。そして、読んだ、読んだ。大使館においてあらゆるある本を、かたっぱしから、秋山さんが読んだのである。そして、鋭くて、周到で米西戦争について本省に出した報告には、みな舌をまいて驚いた。
 
こまかいことは時間がないので申されないが、とにかく着眼が極めて鋭く、また周到で、砲台なんかについても、みなこまかい表がついていた。まあ、そういうふうにして、アメリカの留学をすまして日本に帰ってきた。
 
 私も秋山さんといっしょに旅行したことがあるが、シベリア鉄道で、長いトンネルがあると、ちゃんと図面をもっていて、すぐそこへマークする。非常にすばやい鋭利な人で、ちょっとあの頭というものは、どんな頭なんだろう。
 
 フォッシュ元帥が、ナポレオンを批評して、「頭に体操させるようなものだ」と言ったが、ちょっと図面を見て、作戦計画をすぐ立てて、そうすると、こういう点、こういう点などというものは、ぐるっとまわる。秋山さんも頭の働きかたが、われわれには、わからんところがあった。
 
 ロシアに行ったときに、今計画中だという一等戦艦の図面を出して、極秘中の極秘のものを、拡げて見せてくれた。
わたくしと鳥巣玉樹大佐、米内、三宅など五、六人で見ているわけです。鳥巣は、私の級の人で、非常に頭のよい人であった。私などは、こうして見て帰ってくると、なにも覚えていない。
ところが秋山さんは、帰ってくるとすぐ便所にはいる。そしてしばらく考えている。便所から出てきてから紙を出せという。そこへ図面を書く。長さと幅の比例とか、曲線の具合とか、断面の鋼鉄の具合とか、よく覚えている。
 
「だいたい今日見たロシアの計画の線、どうかね、みんな覚えているかね」というと、だれも覚えていない。あの一分か三十秒の間に、ナポレオンみたいに、秋山さんの頭がくるっとまわって、体操するようなものだろうと思うのである。
 
 あの頭の働き具合はわれわれの知っている海軍の先輩のうちでは、秋山さんひとりの持ちものであった。要点が五つか六つあるのを、それをくるっと頭の中で電燈のようにまわすのである。そして覚えていて、図を書くのである。
 
 それから、ドーバー海峡に戦争中に防潜網が敷設されていた。ドーバーに司令部があって、ヴィコン子中将がいた。ここの防備施設はイギリスの現役の将官でもはいれなかった。秋山さんとわれわれもはいれない。
ところがヴイコンテー中将というのは、わたしらが「三笠」で少尉で行っていたときに大佐で、はじめてイギリスが潜水艦五隻をヴィカースで造ったときの監督官だったから知っていた。
 
そこでドーバー海峡の防備図面を出して見せてくれた。ほんの一分か二分。帰ってきてから、これを秋山さんが書いた。この辺から曲がって、こっちを向いてと、あの頭の働き具合というものは、ちょっと普通の人は、まねのできることではない。そのような頭の働き具合であった。
 
 秋山さんは本当に偉いりっぱな人でして、そして、アメリカの海軍から、図上清習、兵棋演習を学び、それから海の上にスクエヤーを書いて地点を作る、ああいったようなやり方を導入して・日本の海軍の兵術の基礎を植えた人であった。
(昭和四十一年十一月二十一日講話)
 
 
今度はジョミニについて話す
 
秋山将軍は海軍大学校で、私たちの教官でした。ジョミニ(フランスの少将、後にロシアの陸軍大学校の創設者)の名はよく出されましたが・クラウゼヴィッツの話は、されたことはありませんでした。
 これは、ジョミニの言葉なんですが、「ひとことで言えば、戦争は学(science)ではなくて、術(art)である。笛を吹いたり、相撲をとったり、テニスをやったりする『わざ』と同じである」と、くどく言っております。
 さらにもうひとつ、よいことを言っております。「知識」というものと、熟練というものは、まったく違った二つのものである」。例えば相撲をとるのに、こういう手を使えば、うまくいくということは知識であるが、やってみて、うまくいくか否かは、能力ではなくて技であるというのです。
 ジョミニは「野球でもテニスでも、こうやればこうなるというのは知識(knowledge)であって、それが、そのとおりうまくいくかどうかということは、熟練による技(Skill)であり、これはまったく別個のものである」。簡単なことですが、ジョミニの言葉はなかなか味があります。
 
ところで、ジョミニも、クラウゼヴィッツも歩いた道は、よく似ておりまして、両方とも本国では、あまり重用されませんでした。ジョミニは、ナポレオンの参謀長のベルティエという人と非常に仲が悪く、両人とも知恵があって、偉いのですが、謙虚さがなく、お互い張り合って対抗していたので、ナポレオンも仲裁に困り抜いていたものでした。
 ジョミニはフランスでは少将以上には昇進できないと思い中途からロシアの陸軍に行き、ロシアの陸軍大学校の創設者になり、ロシアの位では大将にまでなったのであります。
 
 クラウゼヴィッツもまた、プロシャの軍隊では偉いところまでいかず、ジョミニと同じ時機にロシアに行き、ロシアの軍隊に入ったのであります。クラウゼヴィッツの師は、ドイツの名将シャルンホルストです。クラウゼヴィッツは、『戦争論』という本を書きました。これは、彼が書きためてしまってあったものを、夫人が夫の死後に、その本を発表して全世界にセンセーションをまき起こしたものです。
 
 ジョミニは・クラウゼヴィッツの本を批評して、「この本には、哲学や心理の研究があまり多く入り過ぎていて、要するに、説明がくどい。もう少し簡単にはっきりしていないと、読む人のためにならない。ところで、自分の本には、ことを決めるのに、こうすればよいのだという説明には必ずWhatとWhyがついている。だから、私の本を読んだ人は、得るところが多いのではないかと思う」
と言っております。ジョミニは「戦争には、兵器がいかに変化し、時代が変わり、場所が変わったとしても、不変の基礎的原則があり、それによって戦争の勝敗が決まるのである」と言っていますが、これはフォッシュ元帥が言ったことと同じであります。
 アメリカの参謀思想や、組織、テクニックというものは・ジョミニの教訓のたまものだといわれております。アメリカ海軍の後方連絡(Communication)という思想は、ジョミニの陸上戦の教訓から来ているものであります。マバンは、ジョミニの著書をずいぶん勉強して、ジョミニの理論は、海軍戦略にも適用できるものであると言っております。

「日本海軍の父」山本権兵衛について。

 
これは山梨大将の証言ではないが、「日本海軍の父」山本権兵衛について書く。

『日露戦争』の真の立役者は秋山でも東郷でもない、日本海海軍創設者、海軍CEOの山本ですよ。日露戦争中は海軍大臣となり、また大命を拝して内閣総理大臣たること二回であった。
 

その容貌はいかにも猛将らしく多紫で眼は怪光を放っていた。石坂浩二とはちとばかり違うな。その議会における応酬は、口をヒンまげて相手をねじふせる如く猛虎一声の感があった。和昭十六年七月号『日本及日本人』に代議士・田中善立はこう書いているよ。
 
 「権兵衛の弁舌は有名なもので、快弁満々として何時問でもしゃべり続けて対者を傾聴せしめる。しかし聴いている間は面白くても、後で何を話されたのか、さっぱり解らぬことがある。ことに議会の演説においてそうだった。ある時、副官だった黒井大将がそのことを問うたら、権兵衛は澄ましたもので、議員などというものは揚足を取ることばかり狙っている。
 
なまじ、筋の通ったことをいうと穽が出来ていたりする。いろいろの道具立てだけを並べて見せると、奴等はそれに眩惑してどうしていいか分らなくなってしまうのだ。だから、わざとああいうんだ」といった。
 
 山本内閣時代、『明治天皇まで惑わしたと言われる』隠田の行者・飯野吉三郎が、何やらの護符を三方に載せて縮緬の服紗をかけたものを捧げて高輪の権兵衛邸にきて、「昨夜、国家の一大事について神様のお告があった。よって総理大臣たる閣下にお知らせする。是非とも閣下に御面接したい」といった。
 
そうしたら権兵衛は取次にこう答えさせた。「自分にも昨夜神様からお告があった。飯野吉三郎なるものが行くかも知れぬが、そんなものを相手にしてほならんとの御詫宜だ。神様のお告だから面会は相成らん」とピシャリとやった。飯野も全く歯が立たなかった。
伊藤博文、山県有朋らを手玉に取った杉山茂丸も山本は門前払いして一切会わなかったと言うから格が違うよ。
 
 このように山本はナカナカ面白い一面もあったが、シーメンス事件、また虎の門事件などが起って長く政権を保つことができなかったのじゃな。
 

 - 人物研究 , , , , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本リーダーパワー史(496)<オバマのアジア歴訪、日米首脳会議の結果はー明治国家の参謀・杉山茂丸の外交力の教訓

     日本リーダーパワー史(496) …

no image
日本リーダーパワー史(636)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(29) 『川上操六の日清戦争インテリジェンス② 『広島大本営」設置と「ワンボイス」で陸海軍を指揮したリーダーシップと決断力「山県有朋を解任」

日本リーダーパワー史(636) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(29)   …

no image
『日米戦争の敗北を予言した反軍大佐/水野広徳の思想的大転換➀』-『第1次世界大戦でフランス・連合軍とドイツ軍が対峠,70万人以上の戦死者を出した西部戦線随一の激戦地ベルダンを訪れた』

 日米戦争の敗北を予言した反軍大佐、ジャーナリスト・水野広徳 &nbs …

no image
★『2018年(明治150年)の明治人の歴史復習問題』-『西郷どん』の『読めるか化』チャンネル ②<記事再録まとめ>日本歴史上、最大の英雄・西郷隆盛を研究せずして 『日本の近現代史』『最高の日本人』を知ることはできないよ②◎『山県有朋から廃藩置県(史上最大の行政改革)の相談を受けた西郷隆盛は「結構です!」と一言の基に了承し、即実行した』<この大度量は今の政治家にあるか?> 

  2018年(明治150年)の明治人の歴史復習問題― 『西郷どん』の …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(54)記事再録/「世界が尊敬した日本人―「司法の正義と人権擁護、冤罪と誤判事件の弁護に 生涯をかけた<史上最高の>正木ひろし弁護士をしのんで』★『「日本は戦前も、戦後もー貫して暗黒なんだね。国民は一度もルネッサンス(人間解放)を経験していない。僕はこの暗黒の社会を照らす〝残置灯″を自負しているのだ。将来の日本人の一つのモデルになればと思っている。いわば僕自身の人生が実験だね」』

2013-11-11 <月刊「公評」(2013年11月号)に掲載> 前 …

★『鶴岡八幡宮の秋の例大祭は10月6日(日)に開催。恒例の「流鏑馬神事」が午後1時から挙行される。』★『鎌倉流鏑馬の動画ハイライト集の一挙公開、アメイジング!?

鶴岡八幡宮の秋の例大祭は10月6日(日)に開催されるが、恒例の「流鏑馬神事」が午 …

no image
(再録)ー世界が尊敬した日本人(33) ☆「世界の良心」とたたえられた 国際司法裁判所所長・安達峰一郎

(再録)ー世界が尊敬した日本人(33) 2008年 ☆「世界の良心」とたたえられ …

『オンライン講座/日本興亡史の研究➅』★『国家予算、軍事力とも約10倍のロシアに日露戦争開戦に踏み切った児玉源太郎の国難突破決断力②』★『ロシアと戦ってきっと勝つとは断言できないが、勝つ方法はある』★国破れて何の山河じゃ。ロシアの無法に譲歩すると国民は必ず萎縮し、中国、インドと同じ運命に苦しみ、アジアは白人の靴で蹂躙され、植民地からの脱却は何百年も先となるぞ』

    2017/05/27日本リーダーパワー史( …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(11)記事再録/『ニューヨーク・タイムズ』<1896(明治29)年7月20日付)がみた明治のトップリーダー・伊藤博文の英語力、対外発信力とは

       2010/02/ …

『オンライン/藤田嗣治講座』★『1920年代、エコール・ド・パリを代表する画家として、パリ画壇の寵児となった藤田は帰国し、第二次世界大戦中には数多くの戦争画を描いたが、戦後、これが戦争協力として批判されたため日本を去り、フランスに帰化、レオナール・フジタとして死んだ』

  2010/01/01    前坂 俊之(静岡県 …