『オンライン/鎌倉1日ハイキング』★『鎌倉大仏を見物に行くのなら、すぐその先の800年 前の中世の自然、面影が一部に残る「大仏切通」(鎌倉古道)を 見に行こう」★『朝比奈や名越切通とは風情が異なり、苔むして古色蒼然とした岩崖の迫力は鎌倉七切通ではここが一番ではなかろうか。』
2013/12/10 動画再録
『鎌倉紅葉チャンネル』
≪鎌倉大仏を見物に行くなら、すぐ先にある800年前本物の錦秋に染まる「大仏切通」(古道)を見に行こう①」
前坂 俊之(KAMAKURAウオーカー)
<i行き方ガイド>
→鎌倉駅からバスで藤沢方面行きに乗り、大仏トンネル、打越の次の「火の見下」で下車する。
道路の渡り直前のバス停横2メートルにある細道をはいる。こんな民家の間を通ってよいのかとおもわれるほど狭い通路だが、迷惑にならないように静かにぬけて、山に突き当たると、いきなり鎌倉特有の深山幽谷的な風景が広がって感動する。
大仏切通は高さ5ー10メートルほどの岩崖を切り開いた切通が100メートルほど続くが、朝比奈や名越とは風情は違い、苔むして古色蒼然とした岩崖の迫力は鎌倉七切通ではここが一番だと思う。
鎌倉時代の自然を感じられる場所としてもここが最高のスポットと思う。
民家と道路のすぐとなりに、こんな豊かな自然文化を保存している鎌倉のすばらしさを感
大仏坂の切り通しが開かれた時期は、仁治元年(1240)に巨福呂坂切り通しが着工さ
鎌倉の大仏は、吾妻鏡の暦仁元年(1238)三月二十三日の条に「今日、相模国深沢里
大仏坂北方常盤の谷の御所ノ内に、七代執権北条政村の屋敷があった。これは極楽寺口前
吾妻鏡には、康元元年(1256)八月二十三日に将軍宗尊親王が政村邸を訪れたこと、
藤沢から大仏坂に向かう道の傍ら常盤の谷の入り口近く、常盤御所の硯水と伝える良質の
.
大仏坂道は、硯水の東方のやぐら(中世の納骨くつ)群の前から丘陵にかかり、現在の大
大仏坂道は、硯水の東方のやぐら(中世の納骨くつ)群の前から丘陵にかかり、現在の大仏トンネルの上を通り大仏前に下った。藤沢には鎌倉時代後期の正中二年(一三二五)に、時宗開祖一遍から四代目の春海により西富の地に清浄光寺(遊行寺)が建立された。北条、足利両氏も同寺建立に積極的援助をしたと伝えられ、関東管領上杉氏の帰依も厚かった。
また西富や隣りの大鋸は、その門前町として発展した。これらの地から弥勒寺(藤沢市)を経て柏尾川を古館橋付近で渡り、深沢の谷から大仏坂に向かう道の利用が盛んになったものと思われる。(「かながわの古道」阿部正道著、神奈川合同出版、昭和56年刊)
関連記事
-
-
日本風狂人伝(24) 「ジャポニズム」の先駆者・松旭斎天勝―世界公演で大成功の「マジック女王」
「ジャポニズム」の先駆者松旭斎天勝―世界公演で大成功の「マジックの女王」 &nb …
-
-
★『世界漫遊・街並みぶらり散歩』★『ハンガリー/ブタペスト点描』★『世界遺産としてのブタペストの街はリスボン、パリ、プラハ、ワルシャワの美質を集約した深い憂愁さが漂う』
2017/08/26 『F国際ビジネスマンの …
-
-
『オンライン講座/日本興亡史の研究 ⑯ 』★『児玉源太郎と川上操六の国難突破力を比較する』★『日清戦争開始直前(明治27年7月)のロシア恫喝・砲艦外交に伊藤博文首相、陸奥宗光外相と川上操六参謀本部次長はどう対応したか』★『名将・川上操六はロシアの干渉にビクつく参謀本部の幕僚たちを「ロシアの干渉などにビクビクするな!従来きめた方針で断固やるのだ]と一喝!した。まさに鶴の一声だった』
2013/04/16 日本リーダーパワー史(375)空前絶 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ ウオッチ(232)』-『3/30午後、東京を代表する目黒川周辺の桜並木は満開の<春爛漫>、ビユーティフル・ワンダーランド』
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ ウオッチ(231)』- 3/30 午後 …
-
-
『Z世代のためのオープン講座』★『2022年の世界情勢はどう変化したのか(上)』★『米中間選挙の結果は?下院は共和党、上院は民主党が維持へ』★『トランプ氏が機先を制して出馬表明』
前坂俊之(静岡県立大学国際関係学部名誉教授) 202 …
-
-
『オンライン講座・大谷翔平選手と日本政治家の実力比較』★『世界中から有能な人材を超高給でスカウトし、スピーデイなリーダーシップで世界覇権を死守する米国」★『世界一の超高齢少子人口減少社会の解決に30年間も失敗連続で中進国・後進国に転落し沈没寸前の日本』★『MLBを制した大谷の実力と比べて日本の政治家は落第である」
大谷翔平選手と日本政治の実力比較 前坂 俊之(ジャーナリスト) …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(197)『直近のNYTは大隅教授のノーベル賞受賞を多角的に報道(Yoshinori Ohsumi of Japan Wins Nobel Prize for Study of ‘Self-Eating’ Cells )日本の科学ジャーナリズムの貧困とは大違い』●『「社会がゆとりを持って基礎科学を見守って」大隅さんは会見で繰り返し訴えた』
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(197)★ Yoshino …
-
-
日本リーダーパワー史(625) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 ⑲『清国海軍は「砲艦外交」(Gunboat Policy)の威圧デモを 繰り返し日本は震え上がる。 尖閣、南沙諸島をめぐる中国軍の行動パターンは 昔も今も変わらない。
日本リーダーパワー史(625) 『清国海軍は「砲艦外交」(Gunboat P …
-
-
記事再録/知的巨人たちの百歳学(117)「超俗の画家」熊谷守一(97歳)●『貧乏など平気の平左』で『昭和42年、文化勲章受章を断わった。「小さいときから勲章はきらいだったんですわ。よく軍人が勲章をぶらさげているのみて、変に思ったもんです」
百歳学入門(151)元祖ス-ローライフの達人「超俗の画家」熊谷守一(97歳)●『 …
-
-
名リーダーの名言・金言・格言・苦言・千言集⑦『お客さまに尊敬されよ』(稲盛和夫)『トップは役員会に出席するべからず』(本田宗一郎)
<名リーダーの名言・金言・格言・苦言 ・千言集⑦> 前坂 俊之選 & …
- PREV
- 『オンライン鈴木大拙講話』★「東西思想の「架け橋」となった鈴木大拙(95歳)―『『長寿の口癖は「わしは死神と競走で仕事をする」★『死を恐れるのは仕事を持たないからだ。ライフワークに没頭し続ければ死など考えるヒマがない。死が追ってくるより先へ先へと仕事を続ければよいのじゃ』』★『禅は「不立文字」(文字では伝えることができない)心的現象』★『「切腹、自刃、自殺、特攻精神は、単なる感傷性の行動に過ぎない。もつと合理的に物事を考へなければならぬ」
- NEXT
- 『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』★『 新型コロナ、大災害多発、世界大恐慌の襲われる地球世界(上)』★『米国の感染者は330万人を突破、なぜ、アメリカが最悪なのか』★『米中新冷戦のエスカレート』
