世界/日本リーダーパワー史(953)ー『米中間選挙後も、トランプの「孤立主義」「単独行動主義」の暴走は収まりそうにない』★『安倍首相はサミットメンバーではメルケルに次ぐ最古参で、TPP、EUとの経済連携協定(EPA)など自由貿易を守る旗手として今こそ、安倍首相のその真価が問われている』
2018/11/18
世界リーダーパワー史(953)
米中間選挙(11/6)は事前の予想通り、下院は民主党が8年ぶりに奪還し、上院は共和党がかろうじて死守した。
今後の米政局はこのねじれ現象で下院ではトランプ氏の弾劾訴迫が提議され、その公約は民主党の反対で、議会は一層混乱するであろう。しかし、トランプ大統領の対外政策の最終的な決定権は上院にあるため、その「孤立主義」「単独行動主義」の暴走は収まりそうにない。
「米中貿易戦争勃発か!?」とメディアが大騒ぎしていた9月30日に緊張の海・南シナ海のスプラトリー(南沙諸島)付近で「航行の自由作戦」を展開していた米ミサイル駆逐艦ディケーターに対して中国人民解放軍の駆逐艦が「出ていけ」と威嚇的な追尾を繰り返し、なんと41メートルまで急接近してあわや衝突寸前となった。
米艦は緊急、両舷停止して危機一髪で衝突を防いだ。海軍の常識では、非友好国の軍艦が2キロ以内に接近すれば、それはもう戦闘行為と考える。41㍍などという距離は常軌を逸している(海上自衛隊海将の話)」(ニューズウイーク日本版11月13日号)。
一触即発の軍事衝突になりかねない中国側の挑発に対して、 ペンス副大統領は10月4日にワシントンで、厳しく抗議し、これまでの「対中政策を180度見直す」長いスピーチを行った。
「歴代米国政府の対中国政策は間違っていた。米国は中国の世界貿易機関(WTO)への加盟を認めて、経済的に発展していけば、国民の政治的自由、人権尊重を拡大することを期待してきた。ところが、中国はむしろ独自の中華秩序、権威主義的な統治モデルを輸出して、独善的、覇権主義的な傾向を一層強めて、西欧側の期待は完全に裏切られた。
日本の施政下にある尖閣諸島周辺で中国海軍が巡回を定例化し、南シナ海の岩礁を埋め立て、対艦・対空ミサイルを配備した軍事基地を拡張している」と徹底批判した。
米中覇権争いは一層激しくなっているが、民主党が下院で多数を占めても対中強硬姿勢は変わらない。中国への警戒論は、民主党も共通しているからだ。こうした米中貿易戦争の背後では、ITの知的所有権、サイバー攻撃、通信網からの盗聴やスパイの熾烈な戦いが行なわれている。
トランプ大統領は10月20日、米国が旧ソ連との間で結んだ中距離核戦力(INF)廃棄条約を破棄した。ロシアが条約に違反しているのと同時に、同条約に加盟していない中国の戦力増強への対抗措置でもある。
同条約では弾道・巡航ミサイルの開発や保有、配備を禁じているが、加盟していない中国は沖縄の嘉手納飛行場など太平洋地域の主要な米軍施設を攻撃できる弾道・巡航ミサイルを保有。ステルス戦闘機の開発を進め、南シナ海での中国の軍事基盤を拡張してきた。
米国はINF条約から脱退して、地上配備型の中距離弾道ミサイルを太平洋地域の島々に配備して中国に対抗する方針で、米中貿易戦争の裏では軍事戦争(ハードパワー)、情報、スパイ、プロパガンダ戦争(シャープパワー)が同時進行行中なのである。
そんなおり、第1次世界大戦終結100年の記念式典が10月11日、パリの凱旋門で開かれた。
フランスのマクロン大統領は3700万人の犠牲者を出した大戦の歴史を振り返り「古い悪魔が再度目覚めつつある。大戦後に誰もが平和を誓ったが、ナショナリズムや全体主義の高まりが2度目の大戦を生んだ。歴史は繰り返す。愛国主義とナショナリズムは正反対の位置にある」とファシズムとポピュリズムに懸念を示したが、出席したトランプ氏はマクロン氏を「非常に侮辱的だ」と強く批判した。
第一次大戦のパリ講和会議ではウイルソン米大統領が平和を守る国際機関として国際連盟の創設を提言したが、米議会で「孤立主義」「米国第一主義」を唱えるトランプ的な上院議員などの反対により、国際連盟は誕生したもの結局、アメリカは参加しなかった。
このパリ会議へは有色人種国で唯一、日本は代表団(代表・西園寺公望元首相(元老)、牧野伸顕元外相(吉田茂の義父)、吉田茂、松岡洋右ら)を送り込んだ。しかし、同会義では日本はほとんど発言せず「サイレントパートナー」と揶揄された。ただ1つアジア、アフリカの非植民地国の声を代弁して「人種差別撤廃案」を提案したが、否決された。
発足した国際連盟事務次長には新渡戸稲造が選ばれた。最強国の米国の不参加でグローバルガバナンス(国際統治)が発揮できず、約20年後の第2次世界大戦につながった。他国の戦争に巻き込まれたくない米国の孤立主義は2度にわたって失敗した。
これを教訓に第2次世界大戦後、米国主導で国際連合を創設して、米国の圧倒的な富を軍事力を世界平和のために気前よく提出し、世界の守護神となった。ところが、トランプ氏はこの100年の米国の世界への貢献、平和をぶち壊し、世界を「弱肉強食」のジャングルの世界に再び戻そうとしている。
安倍首相はサミットメンバーではメルケルに次ぐ最古参の首相で、TPP、EUとの経済連携協定(EPA)などで、自由貿易を守る地球儀外交を展開してきた。今こそ、安倍首相の真価が問われる。
サイバーセキュリティー担当大臣にも関わらず「PCを触らない」「USBが何か知らない」日本の政治家に世界中が騒然
https://gigazine.net/news/20181116-japan-cyber-security-minister-sakurada/
関連記事
-
-
『人気記事リクエスト再録』ー『ストーカー、不倫、恋愛砂漠、純愛の消えた国日本におくる史上最高のラブストーリー』★『結婚とは死にまでいたる恋愛の完成である』「女性学」を切り開いた高群逸枝夫妻の『純愛物語』
逗子なぎさ橋珈琲テラス通信(2025/11/02am1100) 2 …
-
-
日本リーダーパワー史(309)●明治維新以来150年の日本を興し、潰した最強・最悪のリーダーシップについて勉強しましょう。
日本リーダーパワー史(309) 『まとめ記事ー日本最強のリーダーシッ …
-
-
『Z世代のための<日本政治がなぜダメになったのか>の講義』②<日本議会政治の父・尾崎咢堂が政治家を叱るー『売り家と唐模様で書く三代目』②『自民党の裏金問題の無責任・C級コメディーの末期症状!』●『80年前の1942年(昭和17)の尾崎の証言は『現在を予言している』★『『 浮誇驕慢(ふこきようまん、うぬぼれて、傲慢になること)で大国難を招いた昭和前期の三代目』』
2012/02/24  …
-
-
『リモート/京都の祇園ぶらり散歩>動画』★『祇園も春爛漫ー多くの外国人観光客がぶらり散歩、建仁寺を参観へ』★『 cherry tree is in full bloom. Kyoto 京都で最高の桜スポットー祇園白川の大和橋付近』』
京都祇園も春爛漫ー多くの外国人観光客がぶらり散歩を楽し …
-
-
片野勧の衝撃レポート(69)戦後70年-原発と国家<1957~60> 封印された核の真実 「戦後も大政翼賛会は生きていた」-「逆コース」へ方向転換(下)
片野勧の衝撃レポート(69) 戦後70年-原発と国家<1957~60> 封印され …
-
-
日本リーダーパワー史(300)<今は戦時下の認識を持て>原発報道と対中韓歴史認識ネジレと『国際連盟脱退』を比較検討する⑦
日本リーダーパワー史(300) –3.1 …
-
-
★『地球の未来/明日の世界どうなる』< 東アジア・メルトダウン(1079)>『米朝開戦への行方』★『「北朝鮮を完全破壊するほか選択肢ない」 トランプ大統領、国連総会で演説』●『安倍首相:北朝鮮は不拡散体制の「最も確信的な破壊者」-国連演説』★『金正恩は「側近による暗殺」を恐れ核ミサイルから手を引けない』★『核施設のみならず一瞬で北朝鮮の全焦土化狙う米国 中露の支援断ち切るには不可欠、求められる日韓の覚悟』
★『地球の未来/明日の世界どうなる』 < 東アジア・メルトダウン(1079 …
-
-
記事再録/知的巨人たちの百歳学(116)/ 元祖ス-ローライフの達人・仙人画家の熊谷守一(97歳)のゆっくり、ゆっくり、ゆっくり
日本風狂人列伝(34) 元祖ス-ローライフの達人・仙人画家の熊谷守一(97歳)の …
-
-
『地球環境大異変の時代へ②』ー「ホットハウス・アース」(温室と化した地球)★『海面がそびえ立つほど上昇する地球の気温の上昇がギリギリの臨界点(地球上の森林、海、地面が吸収するCO2吸収のフィードバックプロセス)を超えてしまうまで、あとわずかしかない』
「ホットハウス・アース」の未来 世界の気候科学者は現 …
-
-
『Z世代のための日本戦争報道論』★『 戦争も平和も「流行語」と共にくる』★『80年前の太平洋戦争下の決戦スローガン(流行語)』★『人々は「贅沢(ぜいたく)は敵だ」→「贅沢はステキだ」●「欲しがりません勝つまでは」→「欲しがります勝つまでは」●「足りん足りんは工夫が足りん」→「足りん足りんは夫が足りん」』とパロディー化して抵抗した』
2014/10/18 記事再録 月刊誌『公評』<2011年11月号掲載>決戦スロ …
