前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

速報(19)『日本のメルトダウン』からの脱出法ーーー◎サバイバルキーワードは「キュレーション」★★

      2015/01/02

速報(19)『日本のメルトダウン』からの脱出法
◎サバイバルキーワード「キュレーション」●
 
前坂 俊之(ジャーナリスト)
 
4日7日午後6時までの状況―

 
(良い記事、お勧め度5)
●○○「原子力産業を悩ます使用済み核燃料の問題―地層処分に動き出すスウェーデン」
(2011年4月5日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)「 Financial Times  2011.04.06(Wed) 」
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5806
 
●○『なぜもっと早く米軍「CBRNE」部隊へ支援要請しなかったのか』
[JBpress2011.04.06(Wed) 北村 淳 ]
 
○「東京が見いだした新しく、脆い「普通」
(2011年4月5日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
2011.04.05(Tue)  Financial Times
 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5798
★★★(お勧め度4) 広瀬隆のレポート
○○○○「放射能汚染列島ニッポン、本当の恐怖はこれから
福島とともに心配な浜岡原発、今後も事故が相次ぐ危険性」
2011.03.25(Fri)  広瀬 隆

(今後のキーワードは・・・)

●●○○『ネットの情報を発信する時代から“まとめる”時代へ!大震災でも注目された
「キュレーション」の可能性』『ダイヤモンドレポート』
【第64回】 2011年4月7日
http://diamond.jp/articles/-/11778
<「情報を収集し、選別し、意味を与えて、共有する」ことがインターネットの世界の「キュレーション」>。
(お勧め情報)
●『放射能汚染を巡る日本人の誤解と政府の説明責任――チェルノブイリの惨状を知る被曝治療の権威ロバート・ゲイル博士に聞く』
ダイヤモンド・オンライン【第157回】 201146日)
http://diamond.jp/articles/-/11772?page=2
 『もちろん、放射性物質を含む汚染水を海に放出せずに済めば良かった。だが放射線が最も危険なのは濃縮した状態だ。広い海に流せば、希薄化する。海への放出は、現状で考え得る最善の選択肢なのだ。 また、魚介類に対する放射性物質濃度の基準も、他のものを食べず、その魚だけを一生食べ続けたら、ガンになるリスクがわずかに増えるという程度ものだ。そもそも海には以前から放射性物質が含まれている。1994年まで海底での核実験が行われていたし、原子力潜水艦や核弾頭なども海底に沈んでいるからだ。海水の放射能汚染は何も新しいことではない』
福島原発事故、スリーマイルより「はるかに深刻」=国連委』
『ロイター2011 04 7 10:49 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20473720110407

 
●『イチゴに食道がん予防効果の可能性―米研究者』
「ウオール・ストリート・ジャーナル」2011 4 7  10:56 JST
 
●【インタビュー】東電は甘くはなかった=経団連の米倉会長」
「ウオール・ストリート・ジャーナル」2011年 4月 6日  21:27 JST
 
●『日本を見て原発やめるアフリカ』『ニューズウィーク』
2011年04月06日(水)15時09分
 
●『原発事故の原因の一つ 東電社内人事で原発専門家追放の過去』
「週刊ポスト2011.03.31 16:00
 ●『放射能汚染を巡る日本人の誤解と政府の説明責任――
チェルノブイリの惨状を知る被曝治療の権威ロバート・ゲイル博士に聞く』
(ダイヤモンド・オンライン【第157回】 201146日)http://diamond.jp/articles/-/11772?page=2
 
●【オピニオン】福島の事故でも原発は死なず」(リチャード・K・レスター)
「ウオール・ストリート・ジャーナル」2011年 4月 6日  17:34 JST
http://jp.wsj.com/Opinions/Opinion/node_217342

●『電源喪失、認識の甘さ陳謝 保安院・安全委トップら』
「朝日」201147025
http://www.asahi.com/national/update/0406/TKY201104060520.html
 
●『桜井同友会代表幹事、柏崎刈羽の再稼働を提言』
(2011年4月6日23時26分  読売新聞)
 
<この提言は宜しいのでは?今夏の冷房需要を乗り切り、熱中症死亡者を少しでも減らすには、
毒をもって毒を制するしかない。
300kwは本当に大きい>

●「1号機、燃料集合体の7割が損傷と推定」
(2011年4月6日13時59分  読売新聞)
<この東電発表の数字を、アレバ他の欧米勢は、3週間前にシミュレーション、発表していました。
日本の新聞は遅すぎるし、よくわかっていない)

 

 - 現代史研究 , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『リーダーシップの日本近現代興亡史』(229)/『坂の上の雲の真実!』ー「日本海海戦を勝利に導いた天才参謀・秋山真之のスゴサは?ー山梨勝之進大将の証言』★『敵艦見ゆの発見電文の戦略内容に付けくわえた』★「マハンから「米海軍大学校へ入らんでもよい。お前は戦史を読んで、ひとりで考えれば、海軍大学校にはいる以上だ。それで日本大使館にある万巻の書をすべて読破した』★『 ロシアで極秘中の極秘の一等戦艦の図面を見せられたが、1,2分の間にすべてを頭に叩き込み、出てきてトイレに入りその設計図のすべての寸法を見事に再現した』

 2011/01/04  クイズ『坂の上の雲』記事 …

no image
日本のメルトダウン(532)◎「日本の年金基金:リスクを取り始めた巨大基金」「「中国外交とウクライナ:試される内政不干渉の原則

   日本のメルトダウン(532)   …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(133)/記事再録★『大宰相・吉田茂首相と戦後憲法』ーマッカーサーは 憲法は自由に変えてくださいといっている。 それを70年たった現在まで延々と「米国が新憲法を 押しっけた」「いや日本が押しっけられた」と非難、 論争するほど無意味なことはない』★『1週間で戦後憲法を作った米国の超スピード主義』『憲法改正を70年間議論している超スローモーな日本沈没政治』

    2016/03/10 &nbsp …

no image
日本メルトダウン脱出法(844)『米海軍トップが新たな戦略構想を発表ー「情報」をさらに重視し、ロシアと中国を警戒』●『尖閣諸島防衛、やってはいけないこと、やるべきことー安易な自衛隊投入は国の破滅、まずは海保の強化を』●『中韓露にも遅れる日本、3Dプリンター軍事転用を急げ 兵站が脆弱な日本には必須技術のはず』● 『「田中角栄は米国につぶされた」説は正しいのか? ロッキード事件「米国謀略」説を当時の取材統括者が否定(古森義久)』

 日本メルトダウン脱出法(844)   米海軍トップが新たな戦略構想を …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(336)-「日本の深刻化する高齢者問題―大阪を中心にその貧困率、年金破綻と生活保護、介護殺人、日本の格差/高齢者/若者/総貧困列島化を考える」★『一人暮らしの高齢者の全国平均は26,8%、大阪は41%、東京23区は36%』(中)

2016年(平成28)3月24日  講演会全記録   「大阪の高齢者問題―貧困率 …

no image
日本メルトダウン脱出法(774)「パリ同時テロは文明の衝突を浮き彫りにしたのかーー多文化主義はナイーブな願望ではなく、現代世界の現実」●「日本メディア触れず!憲法学者の小林教授が記者会見で安倍政権を支配している「日本会議」について言及!エコノミスト紙や仏誌もその存在を指摘!」

  日本メルトダウン脱出法(774) ISISには経済を破壊する力はないーーイス …

『Z世代への昭和史・国難突破力講座⑤』★「日本史最大の国難・太平洋戦争に反対し逮捕された吉田茂首相の<国難逆転突破力>①』★『鈴木貫太郎首相から「マナ板の鯉はビクともしない。負けっぷりを良くせ」と忠告され「戦争で負けて、外交で勝った歴史はある」と外交力を最大に発揮した(上)」

「2021/10/01「オンライン・日本史決定的瞬間講座➅」記事再録再編集 吉田 …

  ★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < チャイナ・メルトダウン(1055)>『習近平のメディア・ネットコントロールの恐怖』★『習近平、3大国営メディアに「党の代弁」要請 全権掌握へ、「江沢民の牙城」に乗り込む』●『「マスコミの使命は党の宣伝」習主席がメディアの「世論工作」に期待する重要講話』★『中国式ネット規制強化で企業情報がダダ漏れの予感』

 逗子なぎさ橋珈琲テラス通信(2025/11/16am700) &nb …

『世界漫遊記/ヨーロッパ・パリ美術館ぶらり散歩』★『ピカソ美術館編⑨」★『ピカソが愛した女たちー画家の精力絶倫振りは、超弩級、地球人とも思えません』

    「ラ・セレスティーナ」、1904年 ピカソ23才の作 …

no image
池田龍夫のマスコミ時評(36)『核と人類は共存できない――ヒロシマ・ナガサキ・フクシマの悲劇』

      &nbs …