前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(941)~「ノーベル賞とジャーナリズム」★『社会を根本的に変えるのは科学技術の進歩とイノベーション』★『最も必要な教育とは科学教育であり、論理的な思考力である』

      2018/10/12

日本リーダーパワー史(941)

ノーベル賞とジャーナリズム

今年のノーベル生理学・医学賞は京都大学の本庶佑特別教授(76)ら2人に決まった。このニュースを見ながら37年前の私が経験したノーベル賞受賞者の取材のワンシーンを思い出した。

1981(昭和56)年10月19日、福井謙一京大工学部教授がノーベル化学賞を受賞した。当時、ある新聞社京都支局に勤務していた私はすでに自宅に帰って食事中の午後8時ごろ、「大至急、福井教授の自宅に行って談話をとってこい、早番用に1時間後までに遅れ」との電話が鬼デスクから入った。

「有機化合物の反応性を電子の軌道を用いて説明したフロンティア電子理論の発見」という受賞理由を内容を聞くヒマもなく、一刻も早くと飛び出した。福井先生宅は新聞、テレビの記者、カメラマンでごった返していた。

科学的、化学的な知識などあまりない社会部、支局記者のチンプンカンプンの質問にも福井先生は懇切、丁寧に答えていた。入れ代わり立ち代わりの記者連中の何度もの初歩的な質問の繰り返しと珍問答が続いた。私はあせる気持ちを抑えてその一言一句をメモって、走って100mほど離れた公衆電話ボックスまで行ったが、そこもは他社が占拠していた。さらに遠くの電話ボックスを探し、やっと勧進帳で原稿を読み上げているとドンドンとドアをたたく者がいる。「早く代われ」という他社の記者の合図で、けんかとなったことを覚えている。

 

当時、記者はポケベルを持って取材していた時代。今のようにスマホ、携帯などもちろんない時代で、電話が唯一の通信手段だった。

翌日の各社の報道を恐る恐る眺めると、フロンティア電子理論などの専門的な解説は各社とも間違いが多く、科学的な知識の欠如を大いに反省した苦い思い出がよみがえってきた。

 

さて、今回の本庶氏の受賞理由は、がんの新しい治療法で従来はがん細胞を除去したり破壊したりする放射線や抗がん剤の投与などしかなった。人間の体には1日に数千個ものがん細胞ができるが、免疫細胞がこれを排除している。この体内の免疫機能を高める治療法を研究して、がん細胞を攻撃する免疫細胞の表面で免疫が働かないようにブレーキをかけている「PD-1」というたんばく質を1992年に発見した。

この「PD-1」のブレーキをはずせば、免疫効果は一挙に高まるわけで、小野薬品工業などと共同して研究に全力を挙げ2014年に「PD-1」の抑止治療薬「オブジーボ」の開発に成功した。この新薬は従来の抗がん剤などでは治せなかった末期がんや悪性黒色腫(メラノーマ)、難治性のがん治療に大きな効果を発揮してがん患者に光明を与えている。

本庶氏の受賞によって、日本でのノーベル賞受賞者は1949年の湯川秀樹氏(物理学賞)以来、合計で26人となった。
ちなみに各国別のノーベル賞受賞者数のベスト10をみると、2017年までの受賞者(出生地別)は米国が第1位で256人で断トツ。2位英国の84。3位ドイツ81、4位フランス51、5位ロシア34、6位スウエーデン29、7位日本25、8位オランダ18、9位イタリア17、スイス17となっている。
日本は21世紀以降、自然科学部門で米国に続いて世界第2位の受賞者数を出している。

 

本庶氏は「社会に一番貢献できるのは医者だ」と1971年に京都大医学部に進学。29歳から3年余り米国に留学、カーネギー研究所客員研究員などで研究し、帰国後は東京大医学部の助手となって研究を続けて来た。

 

読売(10月2日朝刊)によると、「米国に比べて研究費は限られ、設備の貧弱さに驚かされた。機材を用意するため、工具店を訪ね歩いて板の切れ属を譲り受け、実験機器を手作りしたこともあった。米国で経験を積んで帰国した多くの日本人研究者がに十分な成果をあげられず埋もれてしまっていたジンクスを変えたかった」と研究に熱中した。

本庶氏の研究態度は「多くの人が石ころと見向きもしなかったものを、10年、20年かけて磨き上げ、ダイヤモンドであることを実証すること」で、「優れた研究者には次の六つのCが必要である」を信条としていた。「challenge(挑戦)」、「confidence(自信)」、「courage(勇気)」「concentration(集中力)、「curiosity(好奇心)、「continunation(継続心)である。

 

本庶氏は受賞会見の席上で「マスコミは同じことばっかり質問して、何が聞きたいのかわかない。幼稚園レベルの質問だ。これだからマスコミは本当にダメだ」との厳しいコメントを発し、その低レベルを嘆いた、という。

 

確かに、私の37年前と比べて、マスコミ、新聞記者の科学的知識はあまり増えていないと思う。新聞社、テレビ局で科学部なるものができてはいるが、科学的、技術的な記事、番組はまだまだ少ない。わが老記者にいわせれば、新聞記者の不勉強、視野狭窄ぶりも目に余る。

社会を根本的に変えるのは科学技術の進歩とイノベーションである。ポストモダン後の21世紀現代社会での科学技術の進歩、ICT(インターネット情報通信技術)の発展のスピードはドッグイヤー以上であり、超速で進歩している。メディアの役割は国民に現在進行形の情況を正確に伝えることだが、科学技術の報道は遅れるばかりである。

 - 人物研究, 現代史研究, IT・マスコミ論

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『百歳学入門(206)』-『プロスキーヤ・三浦雄一郎(86歳)と父・三浦敬三(102歳)の世界スーパーマン親子物語➀』★『雄一郎は70歳、75歳でエベレストに登頂成功』●『敬三は77歳でキリマンジャロ登頂、88歳でヨーロッパ屈指のオートルートを完全踏破、99歳でモンブランスキーで滑降の鉄人親子』

『百歳学入門(206)』ー  三浦さん、エベレストに登頂、史上最高齢80歳の夢実 …

no image
クイズ『坂の上の雲』ー天才参謀・秋山真之のスゴサはこれー山梨勝之進大将の証言じゃ

クイズ『坂の上の雲』   天才参謀・秋山真之のことなどー山梨勝之進大将 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(137)再録/-『太平洋戦争と新聞報道』<日本はなぜ無謀な戦争を選んだのか、500年の世界戦争史の中で考える>➀『大英帝国への植民地主義への道』★『ロシアの大膨張主義が日露戦争の原因』

     2015/08/13『世田谷市 …

no image
日本リーダーパワー史(496)<オバマのアジア歴訪、日米首脳会議の結果はー明治国家の参謀・杉山茂丸の外交力の教訓

     日本リーダーパワー史(496) …

no image
高レベル放射性廃棄物の処理事業を担う原子力発電環境整備機構(NUMO)・近藤駿介理事長の記者会見動画100分(8/7)

      高レベル放射性廃棄物の処理事業を担う原 …

『日本の代表的な歴史美観地区をぶらり散歩する巣ごもり動画の旅』★『観光立国日本のシンボル都市―岡山県倉敷市の歴史美観地区」<和と洋、レトロとモダンな蔵が並ぶ江戸時代の町並みはステキ!>

    2013/01/09 &nbsp …

no image
知的巨人の百歳学(156)/記事再録/『東洋一のビール王・宣伝王・馬越恭平(78歳)ー『心配しても心痛するな』★『元気、勇気、長生き、腹のおちつきーの<四気〉がいずれの事業を行うにしても必要で、これこそすべての原点』

日本経営巨人伝⑪東洋一のビール王・宣伝王・馬越恭平『心配しても心痛するな』 &n …

no image
知的巨人たちの百歳学(137)『一億総活躍社会』『超高齢社会日本』のシンボルー歌手・淡谷のり子(92)、最後の長岡瞽女・小林ハル(105) 

   知的巨人たちの百歳学(137) 『一億総活躍社会』『超高齢社会日本』のシン …

no image
★「コロナ騒ぎの外出自粛令で、自宅で閉じこもっている人のためにお勧めする<面白い人物伝>★<超高齢社会>創造力は老人となると衰えるのか<創造力は年齢に関係なし>『 ダビンチから音楽家、カントまで天才が傑作をモノにした年齢はいずれも晩年』★『 ラッセルは97歳まで活躍したぞ』

  <創造力は年齢に関係なし、世界の天才の年齢調べは> 前坂 俊之 ( …

no image
『リーダーシップの日本近現代興亡史』(226)/日米戦争の敗北を予言した反軍大佐、ジャーナリスト・水野広徳(上)」『 松山で下級武士の子として生まれるが、一家離散に』★『海軍軍人になり、日本海海戦で活躍』★『「此一戦」の執筆を空前のベストセラーとなる』★『 日米戦争仮想記「次の一戦」で、匿名がバレて左遷』★『第一次大戦中の欧米へ視察旅行へ、』★『再び大戦終了後の欧州視察へ、思想的大転換、軍備撤廃主義へ』

 日米戦争の敗北を予言した反軍大佐、ジャーナリスト・水野広徳② &nb …