日本リーダーパワー史(170)『勝海舟の国難突破力⑦ー『英雄・偉人・大バカ・軍人・凡人・みな屁なチョコよ』
2015/01/02
日本リーダーパワー史(170)
『勝海舟の国難突破力⑦
『英雄・偉人・大バカ・軍人・凡人・みな屁なチョコよ』
<「ナアニ、明治維新の事は、おれと西郷とでやったのサ>
前坂 俊之(ジャーナリスト)
以下は「海舟座談」の一節である。明治31年6月というと勝海舟74歳の大気炎である。この半年後に、勝は亡くなる。徳川幕府の幕を引き、西郷と共に明治維新を実現した近代日本をつくった『国難を救った恩人』である。
「ナアニ、明治維新の事は、おれと西郷とでやったのサ。西郷の尻馬にのって、明治の功臣もなにもあるものか」
と、歯に衣きせぬ海舟先生の『英雄論』「幕末、明治維新の直話」は江戸っ子のたんかを切る、歯切れのいい講談を聞いてるようで、爽快無比。いまのちびっこ政治家探偵団に聞かせたい。
また、新聞の政治部ロートルに、昔の政治家の聞き書き、経済部のロ―トルにも、創業経営者の聞き書きをぜひやってもらいたいね。
明治三十一年六月三十日の「海舟座談」
ナニ、書物を読んだものなんて何にもなりゃあしない。太閤でも、信長でも、北条などをごらんナ。伊達政宗は六十二になるまで、隙さえあれば、天下を取るつもりであったよ。すると、もう治ってしまったから、それから稽古をしたよ。ナこ、家康だって、この方のほうが、よッぽど本を読んでいるぜ。
俺なんざぁ、若い時は、本が嫌いで、手紙でも書きはしなかったよ。もともとは、剣術道のほうだからネ。四年ほど押込められてる時に、ひまでしょうがないから、読出したのサ。

朝は西洋サ、畳は漢書、夜は日本の雑書で、たいてい読んだよ。漢文はいまでも読めないよ。西洋学者だから、字引で読むのサ。四年やった時に、そう思ったよ。もう四年もやれば、よほどの学者になるわ。本読みになるのは、楽なものだと、そう思ったよ。だから、本を読んだだけで威張っている体験のない学者なんざ、何もできないよ。
剣術の前は禅学サ。それでも、いまのような禅学ではないよ。剣術でも技には限りがあるから、その上は心法だ。至誠を明らかにせおばならぬ。後には、つまらないことをしたと思ったが、ことに当った時、役に立ったよ。こうやっていて斬りつけられたことなどは、たびたびあったが、いつでも、こちらは抜いたことはない。始終、手捕りにしたよ。だが、先生がたが、その真似をしたら、すぐに斬られてしまうよ。
その字引は、弘化四(1847)年秋としてあるだろう。ヂウ、パルマという和蘭と仏蘭西の対訳であったのに、ヘンデルキが日本語を入れたのサ。日本語は通詞や、唐通詞に聞いたのサ。第一世ナポレオン騒ぎで国へ帰れず、長崎へ二十年もこもっている間にしたのサ。
長崎へ留学の時は、外国から来るものには、みなワシが会ったのサ。そして鼻息を窺う役目だから。ちっぽけな船の船長だが、船長だから対等の交際でネ。それで、何もかも打ちあけて話したよ。
へソデルキが、「お前は日本の海軍を起す人だが、海軍には金がいるから、そのつもりで財政のことを知らねばならぬ」と言うたから‥それで財政財政と言うのサ。
ナニ、ワシなどは足がきかないし、やむことをえず、こうしているのサ。若いうちには、できるものでないよ。しかし先生がたの騒ぐのをみても、少しも驚かないよ。このほう自身もそうやってきたのだからネ。「ハハア、あすこをやっている」と思うだけサ。それで、ワシは言うのサ、「若いうちは、それでなければならないから、なんばでも騒ぎなさい。しかしそれでいいと思わないようになさい」と言うのサ。
こうやって話をすると、諸君が寄って、いろいろ相談して、名説を考えて、明日やってくる。すると、ワシはこれを謹聴して、「なるほど、いかにも御名説だ」と言うと喜んで帰るよ。すると、よッぽど馬鹿な人だといって笑われるよ。それごらんナ。機があるものだもの、機が過ぎてから、なんといったって、それだけのことサ。
家康が大坂へ出陣したのは七十一だよ。ナニ、あれくらいの城を遠巻きにでもすれば 落ちてしまうのだが、それでもわざわざ自分で出かけるじゃあないか。
こないだも、張作霖などがやって来て、「今度は、陸軍省のほうで、たいそう、鄭寧にしてくれた」と言って喜ぶから、ワシはひどく疳癪に障ったから、「ナニ、馬鹿ナ」 と言って、怒ってやった。
戦争をして勝つと、チャンチャン(中国人を侮蔑した用語・チャンコロの意味)だとかなんとか言って、いたじゃアないか。先生がただってその仲間だろう。世界に輝かすとか、なんとか言ったんだろう。いまでは、また、支那支那という。そんなことで、何があてになるものか。
朝鮮を独立させるといって、天子(明治天皇)から立派なお言葉が出たじゃアないか、それで、いまじゃア、どうしたんだエ。
慶喜公(徳川慶喜)が、「お前は何年でやるかエ」と言われたから、「そうです、まず、あれのしたことは道理があると言われるのは、十五年、もっともだといわれるのは二十五年、四十年たたなければなりませぬ」と言ったら、「途方もないことを言う」と言ったよ。四十年たってごらんナ。息子の代になれば、何でどうしたのだか、忘れてしまって、その綱(すじ)ばかり残るよ。
維新の大業だって、まず五十年サ。どうして、そう早くできるものか。憲法などというのは、上の収の圧制を抑えるために下から言い出したものサ。そ
れを役人等が自分の都合に真似をしただけのことサ。
君がただって、親仁(おやじ)の野蛮な血が半分残ってる。それからまた半分残る。野蛮と文明の間の子だよ。どうしてそう早く変るものか。蘭学では、いまの人はあまり知らないが、豊後の臼杵に三万石ばかりの家老で、帆足万里というがある。あれは、なかなかの学者で、えらいものだよ。
漢文でへンリー……というを書いた。二十人ばかり書生をおいたよ。おかみさんが立派な人だったが、こういう縁側に三味線弾きなどを呼んで、弾かせて聞いてるのを、少しもかまわない。書生等が、昼、まっ裸で寝ているのを見図って、アパパとただ笑っていたということだ。
耶蘇教(キリスト)のことは、長崎にいる時分にも放ってやったよ。瓦解の前に、仏蘭西の宣教師で、ドレーキだったけ。天堂建立を願ったので。日本人を入れなければ、宜しいという也で、てさせた。すると、日本人がたのをみな捕えたところが、ドレーキが、ひどく怒って、掛け合に来たそうな。夜遅くだったが、ドンドン戸を叩いて人が来た。ドレーキがこうこうで、大変だというから、「ナニ馬鹿なことがあるものか、おい返してしまえ。明日、外の用事があって、英吉利(イギリス)の公使へ往くから、その節お話をすると言って、返してしまえ」と言つた。
そこで、明くる日、英吉利公使のところへ行って、ドレーキを呼んでもらった。その前に、牢へ這入ったものをみンな出してしまって、百両ずつやったものだから、みンな礼に行ってらあネ。
それはまだ表向になっておらぬから、私は下ルーキにそう言うた、「昨晩は、お出下すったそうなが、折悪しく失礼致しました。今日、外の用事で、ここまで参りましたから、ここでお目にかかりますが、あれは、真に当方の過(あやまり)でございますから、みンな解放してしまいました」と言うた。
すると、驚いて、「どうして、あなたはそういうことをなさいます」と言うから、「ナニ、私は外に知りません、宗教のことも存じませんが、もし横浜中のものが、みなあなたがたを信じてしまえば、いたしかたがありません。天堂へ這入るのを押えたところが、効がありませんから」と言うたら、たいそう、油をかけたよ。
それから、ドレーキが非常に骨を折って、おれのほうの肩を持ったよ。そこで、談判をしたから、外のこともずっと通った。その時、諸外国の公使はみんなおったッけ。
サトウがその節の書記生だから、よく知ってるよ。それで、こちらでは悪ものだが、あちらでは、たいそう、通りが善いよ。チャンと、記録に載っているということだから。アア、パークスとはたいへん、仲が好くていちばんひいきにしたよ。ドレーキが手紙をよこしたのが、あるよ。
ナニ、ああいうのは、その党が固まっているから、ごく、為しいいよ。しかし、西郷などは、言葉が通ずるから、何も困ることはない。外国人のほうは、ずいぶん、骨が折れるよ。
それで、明治政府になってから、捕えたのサ。その時、西郷が相談するから、「ナニ黙許するのだよ」と言ってやった。
マー、西洋では、いつも礼賛堂へ行ったよ。たいそう、褒められたよ、世話をしてくれた親仁(おやじ)がごく熱心だったから、その息子などといっしょに行くとネ、ホーリー、ゴースト、ホーリー、ゴーストで国めて祈ってるよ。
息子が、親仁の祈ってるのを指をさして、オレの顔ヲ見て笑うのサ。
初めて軍艦が来たのを見にいったよ。十八の時でネ。今の壮士サ。六、七人連れでいったよ。その時は、たいへんな騒ぎサ。ポーハタン、ミシシッピッピの二艦と、その外は帆前船サ。
あれは、米国に行った時に、よく詞べたが、第一世ナポレオンがヘレナ島に流されてから十七年目に、欧米各国の公使が寄って、相談をしたのサ。だんだん食えなくなるので、東洋のほうに貿易を閲こうということに決議になって、英仏がまずやって来た。このころは、支那、印度(インド)が目あてサ。すると、支那で林則徐という攘夷家がおって、亜片(アヘン)の騒ぎから戦争が起って、か
れこれしているうちに、亜米利加(アメリカ)は、後尾であったが、あちらからずッと日本へ来たので、先が後になり、後尾が先になったのサ。
その前に、和蘭オ(ランダ)からも、手紙が来ているけれども、信じやしない。これはこう言うて、はめるのだと思ってるのだもの。どうして大きなものだからネ。小藩の人をごらんナ。二、三千人だから、今日布令が出ても、明日はすぐに分かる。そして、利口だよ。気が利いてらあネ。大藩になると、一月も二月も通りはしないよ。それで、馬鹿だから。
また利口もできるが、その利口は大きいよ。支那などにできる人物は、恐ろしい大きなものだよ。
牛荘から来たものに聞いてみたら、日本に来る綿が八百万円。豆がたいへんだ。豆腐の豆までそうだよ。
三十年前、長崎で調べておいたが、貿易は二つだ。日本はどうしても、フリーハンドルではできねよ。さきから、さきから取次いで売るのでなければならぬよ。まず茶でも糸でも、ごらんよ。まことに僅かなものだよ。支那では、官から奨励したのでもなんでもないが、あソなにできる。支那の官吏はむしろ物産の邪魔をするくらいのものだよ。
ナニ、ワシは一人も同志はないよ。同志というのが嫌いだから、今朝も、いろいろ伊藤(博文)のことを言うから「そう言いなさんな」と言ったのサ、「お前でも、おれでも、二十年も侯爵様なら、たいてい、世に後れらあネ。お前でも、そンなことを、伊藤のところへ行って言うたか」と言うと、「言わぬ」と言った。それだもの、みンな誉める人ばかりに取巻かれていれば、そうなるよ。
ワシなどは、もと、とンと、望(徳望)がなかったものだからネ。貧乏でねエ。メシだって、一日に一度くらいしか食べやしない。それで十分だもの。
ナアこ、それがいいのサ。おれなどは、早く西行やー休のようになれば善かったと思ってるのサ。馬鹿らしい、つまらねエことに引かかってしまった。初めから隠居のできる人は、それがいいのサ。
これでも、五十年も政治の飯を食ったから、少しは知ってらあネ。今日いろいろに言うて来る人があっても、みな昔と同じことサ。ワシのほうで、陳腐
だと思ッてるよ。
ナアに、この単物(ひとえもの)のように、旧いのでも、糊をつけて、ピンとさせておくのサ、人も少しピンとすればいいのサ、モ少し騒げばいいのにと思うのサ、グズグズに衰えるよりは、いいよ。
橋本左内のことは、そンなことを言うものサ。そう書かねと、本が売れぬからネ。小柄は、ワシの先生だが′西洋のことは、みな、ワシが言うてやったのサ。
字引の写したのも、インキは自分で造ったのサ。
ペンもあちらでは、鷲 (がちよう)だがネ。おれは家鴨(あひる)の羽根を
もら・て、灰汁で煮て、作ったよ。
田中が夕べ来た。「お前は何になるのだ」というたら、「総理大臣だ」というから、それは、善い心掛だ、ワシが請判(うけばん)をするといって、証文を書いてやった。名あてが、閣魔様、地蔵様、勝安芳保証としてやった。たいそう悦んで帰ったよ。
長崎にいた時は、アア、フルベッキはまだいなかった。二番目の書生が、加藤弘之や、津田サ(真道)。それがあンな大家になった。
引渡の時も、西郷が来たというから、安心したのサ。イヤ危ないから二大隊率いてゆけなどと言われたが、「ナアニ、一人で沢山だ」といって、十四日に往った。それで、じきに纏ってしまった。
それで、三、四日もたってから、勝はひどい奴だといって、争ったが、もう済んことだ、しかたがない。だんだんと静まったよ。あちらでも、伏見戦争の後で、たいそう議論があった。それを、西郷が一人、ずヅと機に乗ってやってきた。グズグズすると、縛られてしまうよ。それに、あの機に乗ってやってきたから、どうして、いかんともすることができな
枢密院顧問官だもの。用があれば出るのサ。だが、ワタシには少しも分からないよ。それで、みンなの立つほうに立つのサ。マアやかましく言えは、○○などがいうのだが、近ごろは、まるで仏様だよ。ナニ、あれが支那へ行って馬鹿にされちゃア困らあナ。ああやっていれば、学者だといって、名高いがネ。
関連記事
-
-
『明治裏面史』 ★ 『日清、日露戦争に勝利した明治人のリーダーパワー,リスク管理 ,インテリジェンス㊹★『明石謀略戦((Akashi Intelligence )の概略と背景』★『ロシアは面積世界一の大国なので、遠く離れた戦場の満洲、シベリアなど極東のロシア領の一部を占領されても、痛くも痺くもない。ロシアの心臓部のヨーロッパロシアを突いて国内を撹乱、内乱、暴動、革命を誘発する両面作戦を展開せよ。これが明石工作』
『明治裏面史』 ★ 『日清、日露戦争に勝利した明治人のリーダーパワー, リスク …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ ニュース・ウオッチ(181)』市川海老蔵さんの妻・乳がん会見に感動!(動画30分)『歌舞伎界の世嗣ぎの成功例」一方、「二世、三世のオンパレードの政界・永田町C級田舎芝居に日本沈没が見える」「安倍、舛添の作文(セリフ)棒読みの会見と比べてみると天地の差!。
『F国際ビジネスマンのワールド・ ニュース・ウオッチ(181)』 …
-
-
エピソードにみる明治のリーダーの面影 (下)
1 エピソードにみる明治のリーダーの面影 (下) 03,8月 前 坂 …
-
-
『リーダーシップの世界日本近現代史』(283)★『新型コロナウイルス戦争について歴史的に参考にすべき日本インテリジェンス』★『日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(22) 『川上操六は日清戦争は避けがたいと予測、荒尾精の日清貿易研究所を設立しで情報部員を多数養成して開戦に備えた』
2015/12/27日本リーダーパワー史( …
-
-
日本リーダーパワー史(88) 経済最高リーダー・渋沢栄一の『道徳経済合一主義の経営哲学に学べ』
日本リーダーパワー史(88) 経済最高リーダー・渋沢栄一の『道徳経済合一主義の経 …
-
-
日本リーダーパワー史(384)児玉源太郎伝(6)インテリジェンスから見た日露戦争ー川上操六の活躍」
日本リーダーパワー史(384) 児玉源太郎伝(6) ① 5年後に明治維新( …
-
-
『オンライン講座/日本興亡史の研究 ⑲ 』★『戦略情報の開祖・福島安正大佐ー 明石元二郎の指導する「明石工作」は日英同盟を結んだ英国諜報局とは極秘の「日英軍事協商」を結び諜報の全面協力体制を築いた。福島安正、宇都宮太郎(英国駐在武官、宇都宮徳馬の父)がバックアップして成功する』
2016/03/01 &nbs …
-
-
『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』ー『トランプ大統領は「チャイナコロナ」と明言し本気で中国を抑え込む新冷戦「中国包囲網」づくりに突入した』★『ファーウェイ禁止、「台湾外交支援法」(3/27),「ウイグル人権法案」(5/17)を成立させ人権外交で全面対決中』(5月22日)
米中の新冷戦― 「対中包囲網」の再編成 前坂 俊之(ジャーナリスト) 「チャイナ …
-
-
『5年前の記事を再録して、時代のスピード変化と分析ミスをチェックする』-『2018年「日本の死」を避ける道はあるのか⑥』★『『安倍政権はヨーロッパの中道政権とかわりない』 <仲良くせよ、けんかをするな、悪口をいうな、安全、 安心」一点張りの<ガラパゴスジャパン>主義が日本を潰すのです』
★『2018年「日本の死」を避ける道はあるのか ー―日本興亡150 …
-
-
『オンライン講座・日本戦争外交史②』★『日露戦争・ポーツマス講和会議②―戦争で勝って外交で敗れた日本』★『今も外交力不足の日本が続いている」★『樺太はこうしてロシアにとられた。ロシアの恫喝・強権・フェイク外交に騙されるな』
第ゼロ次世界大戦としての「日露戦争」 前坂俊之(ジャ-ナリスト) 会議はほぼ一カ …