前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(921)-『メディアと権力の戦い』★『『ジャーナリストはいいたいことではなく、言わねばならむことをいうことだ(桐生悠々)』★『豊かな時代の権力・リーダーの愚行は笑い話ですむが、国難の際の愚行は国を滅ぼす』(スミス『国富論』)★『汝、君主たるすべを知らざれば君主になるべからず』(バルザック)』

      2018/07/23

2010年1月29日の記事再録/

日本リーダーパワー史(35)

➀リーダーへの苦言―『豊かな時代の愚行は笑い話ですむが、国難の際の愚行は国を滅ぼす』(スミス『国富論』
②『汝、君主たるすべを知らざれば君主になるべからず』(バルザック)
③良心の桐生悠々『ジャーナリストはいいたいことではなく、言わねばならむことをいうことだ』

 http://www.maesaka-toshiyuki.com/person/3554.htm

 

『桐生悠々の言いたいことと、言わねばならないこと』

前坂 俊之

(静岡県立大学名誉教授)

明治・大正・昭和の三代にわたる反骨のジャーナリストー桐生悠々。昭和8(1933)年、『信濃毎日新聞』の主筆として執筆した「関東防空大演習を嗤(わら)う」の一文で主筆を追われた彼は、個人雑誌「他山の右」に立て籠り、死の直前その廃刊に至るまで、発禁・差押えの弾圧に壊せず、八年間にわたって軍部ファッショと戦い反軍、批判の文を書きつづけ、憤死した。

その桐生悠々のジャーナリストの基本姿勢が『言いたいことではなく、いわねばならぬことを書く』ということである。以下でその全文を紹介する。

  • 言いたいことと、言わねばならない事と

人ややもすれば、私を以て、言いたいことを言うから、結局、幸福だとする。だが、私は、この場合、言いたい事と、言わねばならない事とを区別しなければならないと思う。

私は言いたいことを言っているのではない。徒に言いたいことを言って、快を貪っているのではない。言わねばならないことを、国民として、特に、この非常時に際して、しかも国家の将来に対して、真正なる愛国者の一人として、同時に人類として言わねばならないことを言っているのだ。

言いたいことを出放題に言っていれば、愉快に相違ない。だが、言わねばならないことを言うのは愉快ではなく、苦痛である。なぜなら、言いたいことを言うのは権利の行使であるに反して、言わねばならないことを言うのは、義務の履行だからである。

もっとも義務を履行したという自意識は愉快であるに相違ないが、この愉快は消極的の愉快であって、普通の愉快さではない。

しかも、この義務の履行は、多くの場合、犠牲を伴う。

少くとも、損害を招く。現に私は防空演習について言わねばならないことを言って、軍部のために、私の生活権を奪われた。

 

私はまた、往年、『新愛知新聞』によって、いうところの檜山事件に関して言わねばならないことを言ったために、司法当局から幾度となく起訴されて、体刑をまで論告された。これは決して愉快ではなくて、苦痛だ。少くとも不快だった。

 

私が防空演習について、言わねばならないことを言ったという証拠は、海軍軍人が、これを裏書している。

海軍軍人は、その当時に於いてすら、地方の講演会、現に長野県の或地方の講演会において私と同様の意見を発表している。何ぜなら、陸軍の防空演習は、海軍の飛行機を無視しているからだ。敵の飛行機をして帝都の上空に出現せしむるのは、海軍の飛行機が無力なることを示唆するものだからである。

 

防空演習を非議(非難)したために、私が軍部から生活権を奪われたのは、単に、この非議ばかりが原因ではなかったろう。

私は信濃毎日に於て、度々軍人を恐れざる政治家出でよと言い、また、五・一五事件及び大阪のゴーストップ事件に関しても、立憲治下の国民として言わねばならないことを言ったために、重ねがさね彼等の怒を買ったためであろう。

安全第一主義で暮らす現代人には、余計なことではあるけれども、立憲治下の国民としては、私の言ったことは、言いたいことではなくて、言わねばならないことであった。そして、これがために、私は終に、私の生活権を奪われたのであった。決して愉快なこと、幸福なことではない。

私は二・二六事件の如き不祥事件を見ざらんとするため、予め軍部に対して、また政府当局に対して国民として言わねばならないことを言って来た。私は、これがために大損害を被った。

だが、結局二・二六事件を見るに至って、今や寺内陸相によって厳格なる粛軍が保障さるるに至ったのは、不幸中の幸福であった。

 

と同時に、この私が、はかないながらも、淡いながらも、ここに消極的の愉快を感じ得るに至ったのも、私自身の一幸福である。私は決して言いたいことを言っているのではなくて、言わねばならない事を言っていたのだ。また言っているのである。

最後に、二・二六事件以来、国民の気分、少くとも議会の空気は、その反動として如何にも明朗になって来た。そして議員も今や安んじてーなお戒厳令下にありながら-その言わねばならないことを言い得るようになった。

斎藤隆夫氏の質問演説はhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D%E8%BB%8D%E6%BC%94%E8%AA%AC

その言わねばならないことを言った好適例である。だが、貴族院に於ける津村氏の質問に至っては言わねばならないことの範囲を越えて、言いたいことを言ったこととなっている。

相沢中佐が人を殺して任地に赴任するのはけしからぬというまでは、言わねばならぬ

ことであるけれども、下士兵卒は忠誠だが、将校は忠誠でないというに至っては、言いたいことを言ったこととなる。

 言いたい事と、言わねばならない事とは厳に区別すべきである。 

 

(1936年(昭和11)6月)

 

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究, IT・マスコミ論

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(11)記事再録/副島種臣外務卿(初代外相)の証言④ 『甲申事変後の対清政策意見』1885年(明治18) ★『➀日本で公法(万国法、国際法)をはじめて読んだのは自分 ②世界は『争奪の世界(植民地主義』で、兵力なければ独立は維持できない。 ③書生の空論(戦争をするな)を排する。 ④政治家、経済人の任務は国益を追求すること。空理空論とは全く別なり。 ⑤水掛論となりて始めて戦となる、戦となりて始めて日本の国基(国益)立つ。』

 日中,朝鮮,ロシア150年戦争史(52)  副島種臣・外務 …

『外国人観光客へのおすすめスポット」★『後楽園(名園)・旭川(清流)・岡山城(鳥城)』の3拍子揃った『歴史文化景観スーペース』は世界の都市の美的景観に引けを取らない』

  後楽園、右上の白い輝く三角の光は岡山城のライトアップ、5月末に撮影 …

no image
高杉晋吾レポート⑪「脱原発」「脱ダム」時代の官僚像ーー元、淀川水系流域委員長 宮本博司氏へのインタビュー(上)

高杉晋吾レポート⑪   ダム推進バリバリの元国交省エリート、宮本博司が …

『Z世代のための日本金融史講座①』★『総理大臣と日銀総裁の決断突破力の研究』★『アベクロミクスの責任論と<男子の本懐>と叫んだ浜口雄幸首相は「財政再建、デフレ政策を推進して命が助かった者はいない。自分は死を覚悟してやるので、一緒に死んでくれないか」と井上準之助蔵相を説得した』

「逗子なぎさ橋通信、24/06/20/am800] 2019/10/23 &nb …

no image
日本メルトダウン脱出法(777)「19歳のメディア王 タヴィ・ゲヴィンソンらが見つめる未来」●「課金の壁に突き当たる新聞業界」●「ユニクロで難民100人雇用へ 柳井氏「解決に民間も」

  日本メルトダウン脱出法(777)   19歳のメディア王 タヴィ・ …

no image
日本テレビ「視聴率操作」に関する調査報告書の概要 2003,11,18

1 ●1000万円を流用して、工作費875 万を使う 1 調査委員会は委員長=江 …

no image
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』㊿(日清戦争開戦1週間前)-『戦いに及んでは持久戦とすべきを論ず』

  『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』 日中韓のパーセプションギャ …

no image
明治150年「戦略思想不在の歴史⒀」―『明治維新を点火した草莽の革命家・吉田松陰』★『「人に士農工商あり。農工商は国の三宝。武士は国の寄生虫なり。厚禄をはみ、おごりたかぶるはもってのほか』●『内政は貧院(生活保護)病院、幼院(孤児・保育)を設けて、上を損じ、下を益すにあり』

明治維新を点火した草莽の革命家・吉田松陰 今から150年前のこと、 「人に士農工 …

[『オンライン講座/平櫛田中(107歳)、鈴木大拙(96歳)の教え」★「六十、七十 はなたれ小僧、はなたれ娘、人間盛りは百から、百から」 平櫛田中』★『人間は過去と他人は変えられないが、自分と未来は変えられる。老人は過去から、未来に生きるスイッチに切り換えなさい」(鈴木大拙)』

      2017/11/28&nbs …

『Z世代のための日清戦争原因講座』★『中国行動学のルーツ③』-150年前の明治維新後の「日中外交交渉」での異文化コミュニケーションギャップ <中華思想対日本主義=エスノセントリズム(自民族中心主義)のすれ違いが日清戦争に発展した。』

逗子なぎさ橋通信、24/0704/am700]梅雨の合間の晴天なり。富士山うっす …