前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

世界/日本リーダーパワー史(900)ー何も決められない「ジャパンプロブレム」を変革する大谷選手の決定力 /最速王―「日本人の歩みは遅い」と批判した ハリルホジッチ前監督は解任」★『日本は当たり前のことさえ決めるのに15年はかかる』(キッシンジャー)』

      2018/05/19

「ジャパンプロブレム」を変革する大谷選手の決定力、

スピード最王―「日本人の歩みは遅い」と批判した

ハリルホジッチ前監督

            

大谷投手は4月24日(日本時間25日)、敵地ヒューストンで行こなわれたワールドシリーズ覇者アストロズ戦に先発。5回1/3を投げ6安打4失点で3勝目はならなかったが、メジャー移籍後最速となる時速101マイル(162・5キロ)を記録、メジャーの先発投手で今季最速を更新した。

大谷は「メジャー最速王」敵地どよめく2球https://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/201804260000110.html
大谷は完全休養でリカバリー 29日マー君と対決
https://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/201804260000039.html

 

この間、大谷フィーバーは続き海外メディアの報道では新たな視点からの仰天の賛辞が続いている。

「大谷翔平はレオナルド・ダ・ヴィンチという新説」「スポーツ・イラストレイテッド誌電子版)によると、「世界中で職業の専門化が進んでいるようにメジャでも、選手の分業制が極度に進んでいる。

大谷はルネッサンス期に絵画、彫刻、建築、工学などの天才芸術家だった「レオナルド・ダ・ヴィンチ」に匹敵する存在として「メジャーリーグ版の燦然と輝くダヴィンチである」とまで評した。

野球、サッカーとも盛んなメキシコ紙「エル・ディアリオ・デ・フアレス」電子版では「メッシは世界の外、大谷は太陽系外の怪物?」の見出しで「クリスティアーノ・ロナウドはワールドワイドな怪物、リオネル・メッシはこの世界の外側の怪物」とのサッカー界の2大スターと比べて「オオタニは太陽系外の怪物だろうか?」と投打走で大活躍するそのポテンシャルに驚いている。

解任されたハリルホジッチ前監督は「日本人の歩みは遅い」と批判。

以上のように連日、大谷選手の話題が日本、世界中をにぎわせている。一方で、サッカーワールドカップ開催2か月前に突然、解任されたハリルホジッチ前監督が4月21日に来日し、涙ながらに「名誉を取り戻すために戦う」と語っているのが、目を引いた。

来日前にハリル氏はクロアチアの新聞に「日本人の歩みは遅い」との独占インタビュー記事が掲載された。それによると、「経済的に世界で最も強い国の一つで安定した国として、日本はサッカーにもっと投資しなければならないと、私は口酸っぱく言ってきた。

多くの日本より貧しい国、小さな国が、ある点で先に進んでいる。日本人の歩みが遅いので、私は若い選手の育成から、その先のことも彼らに注意してきた」

ハリル氏は「日本に勝つ文化を植え付けたい」と強調して「そのためには精神面とコミュニケーション、同時に体調を101%にすることだ」と攻撃的なスピードサッカーを指導してきた。

しかし、『守り主体のスローモーなパスサッカーの日本』を変えることが出来なかった。このため、予選では得点力不足、決定力不足、けが人続出の体力不足に泣かされ最後の最後まで苦戦した。

この選手の個人技不足とハリル流の指導力のミスマッチが今回の解任劇の原因ではないかと思う。

スローモーすぎる「ジャパンプロブレム」(日本問題)

キッシンジャーは『日本は当たり前のことさえ決めるのに15年はかかる』と評した。

大谷選手の活躍と「日本サッカーの問題点」が「ジャパンプロブレム」(日本問題)に直結している。

大谷選手は今や世界的なスターとしてデビューした。ではスターとは何か。結果を出す人である。それによって空に輝く星のような希望と夢を与える人をいう。

二刀流でメジャーリーグに挑戦し、前人未踏の結果をすぐに出したために、大谷は一躍世界に輝くスターとなった。一方、ハリル前監督は大会2ヵ月に迫ってもついに結果しか出せなかったために解任となった、のである。

これを「「ジャパンプロブレム」に拡げて考えてみる。かつてのベストセラーのカール・ウォルフレン著「人間を幸福にしない日本というシステム」(1994年)によるまでもなく、日本の(死)ステムは『ガラパゴスジャパンシンドローム』である。

キッシンジャーは『日本は当たり前のことさえ決めるのに15年はかかる』と評したが、日本全体がスローモー行動力で、決定力に欠ける。伝統的・保守的な体質が根強く、自己改革ができず、総合的で合理的・科学的な思考力が欠如している、と思う。

キッシンジャーは『日本は当たり前のことさえ決めるのに15年はかかる』

国会では憲法改正問題を1945年の敗戦以降70年にわたってえんえんと論議を続けて未だ『会議は踊る、されど決せず』状態である。

現在進行形の森加計問題も3年にわたって「証拠を出せ、出さない」と『小田原評定中』で国会はストップしている。本来の政治家は国会で論議すると同時に政策の決定、結果をすぐ出す人でなくてはならないはずだ。

結局、結果よりもプロセス重視のガンバレ、がんばりますのガンバリズム(我慢主義)、猛練習主義、個人力でなく集団主義で「和」を尊ぶ、実力よりも学歴主義、年功序列、閉鎖的体質などなどの「ガラパゴスジャパン」からいまだに改革できていない。

その結果、過去20年間でGDP(国内総生産)や経済、その他の国際競争力は低下の一途で、先進国では最低ラインに落ち込んでいる。

大谷の陰でパドレスに入った下手投げの牧田和久投手は、日米野球の違いは「皆、楽しんでいる、日本だとピリピリして精神的に疲れちゃう選手も多い」という。

ちなみに、2018年の「世界幸福度ランキング」(世界155カ国)を見ると、シンガポール(26位)、タイ(32位)、台湾(33位)、マレーシア(42位)、日本は51位で、アジアで5位となっていた。

 - 人物研究, 現代史研究, IT・マスコミ論 , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
★『鎌倉釣りバカ人生30年/回想動画記』⑥『こんなに釣れて、困っちゃうわの巻―魚を殺生するな、外道め、大喝!』

    2012/05/01 &nbsp …

no image
日本メルトダウン脱出法(724)「焦点:難民危機が問うEUの真価、再び深まる「東西の亀裂」●「落第」習近平を待つアメリカの評価

 日本メルトダウン脱出法(724) 分岐点迎えた「安倍トレード」、海外勢の円売り …

no image
 『百歳学入門』(168)ー『耳石が老化現象の原因に!? 注意したい身近な耳の病について《ガッテン!》』●『【ガッテン】耳石の刺激で若返る!? NASAの宇宙開発で生まれた究極のアンチエイジング5選』●『究極の老化予防は「立ち上がるだけ」 歩くよりも病気になりにくい不思議』

 『百歳学入門』(168) 11月16日、NHK「ガッテン」で『NASA直伝! …

no image
日本リーダーパワー史(33)戦時下の良心のジャーナリスト・桐生悠々の戦い①

日本リーダーパワー史(33) 戦時下の良心のジャーナリスト・桐生悠々① &nbs …

no image
『中国紙『申報』などからみた『日中韓150年戦争史』㊹日清戦争勃発1ヵ月前の『ノ-ス・チャイナ・ヘラルド』『申報』の報道」

  『中国紙『申報』などからみた『日中韓150年戦争史』 日中韓のパー …

no image
『オンライン米中外交史講座』★『米中対立は軍事衝突に発展するのか?』★『130年前の日清戦争の原因と同じ』★『頑迷愚昧の一大保守国』(清国)対『軽佻浮薄の1小島夷(1小国の野蛮人、日本)と互いに嘲笑し、相互の感情は氷炭相容れず(パーセプションギャップ)が戦争に発展した』★『トランプの政策顧問で対中強硬派のピーター・ナヴァロ氏「米中もし戦わば」(戦争の地政学)も同じ結論』

2016/06/20 記事再録『リーダーシップの日本近現代史』(161)/日中北 …

no image
日本リーダーパワー史 (23) 『ノーベル賞を超えた』ーエコロジーの先駆者・南方熊楠はすごいぞ・・尊敬!(中)

日本リーダーパワー史 (23) 『ノーベル賞を超えた』ーエコロジーの先駆者・南方 …

no image
百歳学入門(184)ー「六十、七十 はなたれ小僧、はなたれ娘、人間盛りは百から、百から」 平櫛田中(107歳)』★『人間は過去と他人は変えられないが、自分と未来は変えられる。老人は過去から、未来に生きるスイッチに切り換えなさいとの鈴木大拙師の教え』

 百歳学入門(184)  『六十、七十 はなたれ小僧、はなたれ娘、人間盛りは百か …

★10「日本人の知の限界値」「博覧強記」「奇想天外」「抱腹絶倒」<南方熊楠先生書斎訪問記はめちゃ面白い②

「日本人の知の限界値」「博覧強記」「奇想天外」「抱腹絶倒」 ―南方熊楠先生の書斎 …

no image
日本リーダーパワー史(955)大隈重信の人格と人心収攬術、談話と交際の名人、125歳まで長生きするという智慧

日本リーダーパワー史(955) 物集高見(107歳)の思い出話は超リアルだよ。 …