日本リーダーパワー史(209)ー太平洋戦争敗戦時の畑俊六陸相(A級戦犯)の「国民に詫びる」
日本リーダーパワー史(209)
<政治家・官僚・リーダーの責任の取り方>
太平洋戦争敗戦の畑俊六陸相の「国民に詫びる」
「日本週報」第2号<昭和20(1945)年12月16日号>
「日本週報」第2号<昭和20(1945)年12月16日号>
① 戦争責任を国民に詫びる
② トップとして下剋上を押えられなかった。
③ 終戦という言葉で敗戦をごまかしてはならない。
☆今回の3/11以来の福島事故の責任についての『第3の敗戦』に当たって、民主党、自民党
などの政治家、東電、経産省、保安院の責任を徹底して追及せねばならない。『第2の敗戦』
で見せた軍人の責任の取り方とを歴史比較検証せよ★
などの政治家、東電、経産省、保安院の責任を徹底して追及せねばならない。『第2の敗戦』
で見せた軍人の責任の取り方とを歴史比較検証せよ★
前坂 俊之(ジャーナリスト)
ウイキペディアによると、
畑 俊六(1879―1962)は元帥、陸軍軍人。明治43年、陸大を首席で卒業。参謀本部作戦課長兼軍令部参謀・航空本部長など作戦関係の要職を歴任し、昭和12年に陸軍大将に。南京事件に対して、松井石根大将らの交代を陸軍大臣に進言した。[2]翌・昭和13年に松井の代わりに中支那派遣軍司令官に。

昭和14年8月の阿部内閣の陸軍大臣に就任。次の米内内閣でも留任。日独伊三国同盟締結に絡んだ陸軍の命により単独辞職、後任陸相も出せず米内内閣瓦解の原因となった。後年の東京裁判ではこの米内内閣倒閣の件が、俊六の罪状において最も重視されることとなる。

終戦間際の昭和20年(1945年)8月14日10時、昭和天皇は御前会議の開催に先立って元帥会議を召集し、畑俊六(第二総軍司令官)、杉山元(第一総軍司令官)、永野修身(元軍令部総長)の3元帥より意見を聴取した際、杉山と永野が主戦論を張るなか、畑のみは反対を説明、これが本土決戦の不可能を昭和天皇に確信させた。

東京裁判での畑俊六は・・
(東京裁判)では畑は米内内閣倒閣などの罪状を問われてA級戦犯で起訴された。米内は、陸相単独辞任は俊六本人の意思ではなく俊六は陸軍という組織の歯車の一つとして動かざるを得なかったことがわかており、かばう証言をした。そのため俊六は死刑を免れ終身刑の判決を受けた。6年間の服役後、仮釈出所した。
関連記事
-
-
明治150年「戦略思想不在の歴史が続く⒂」-『明治維新を点火した草莽崛起の革命家・吉田松陰⑶』★『言葉だけの武士、政治家、学者を最も軽蔑していた』★『辞世の句は「此程に思ひ定めし出立を けふきくこそ嬉しかりける」享年30歳』●『身はたとえ 武蔵の野辺に朽ちぬとも とどめおかまし大和魂』
松下村塾の塾生の松蔭の人格を語る 松陰の性格、人柄は謹厳実直、厳格ではと思われる …
-
-
『百歳学入門(215)』100歳時代の世界のシンボル・ギネス芸術家・平櫛田中(107歳)の長寿パワー(気魄・禅語)に学ぶ』★『悲しいときには泣くがよい。つらいときにも泣くがよい。 涙流して耐えねばならぬ。不幸がやがて薬になる』
記事再録/2010/07/31 日本リーダーパワー史(77) 『超 …
-
-
日本の最先端技術「見える化」チャンネルー『機械要素技術展2018』(6/20)ーモーター界の巨人/白木学氏が発明した小型・軽量・大パワー・高効率のコアレスモーターのプレゼン
日本の最先端技術「見える化」チャンネル 「日本ものづくりワールド2018」機械要 …
-
-
日本リーダーパワー史(225)『上海でロシア情報を収集し、バルチック艦隊を偵察・発見させた商社政治家―山本条太郎②』
日本リーダーパワー史(225) <坂の上の雲・日本海海戦秘話> & …
-
-
『ある国際ビジネスマンのイスラエル旅行記②』★『懐かしのエルサレムを訪問、旧市街のキリスト教徒垂涎の巡礼地、聖墳墓教会にお参りす』★『キリスト絶命のゴルゴダの丘跡地に設けられた教会内部と褥』
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ ウオッチ(231)』(2 …
-
-
知的巨人の百歳学(153)記事再録★『昭和経済大国』を築いた男・松下幸之助(94歳)の名言30選」/★『松下の生涯は波乱万丈/『経済大国サクセスストーリー』● 『企業は社会の公器である』 ● 『こけたら立たなあかん』● 『ダム経営は経営の基本である』● 『経営は総合芸術である』●『無税国家」は実現できる』●『長生きの秘けつは心配すること』
2016/12/23 記事再録/『明治から150年― 日 …
-
-
大日本帝国最後の首相・鈴木貫太郎の晩年
政治手腕なき終戦内閣 昭和十一年(一九三六)に起きた二・二六事件 で鈴木貫太郎侍 …
-
-
★『リーダーシップの日本近現代史』(74)記事再録/「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」-「日英同盟はなぜ結ばれたのか⑤」★『1902年2月19日付『ノース・チヤイナ・ヘラルド』『 日英同盟の成立ー『日本は地理的位置の問題を除けば,完全に西洋の国家であるということができる』
2016/12/01/「日本の歴史をかえた …
