『ニューヨーク・タイムズ』「英タイムズ」などは『ペリー米艦隊来航から日本開国をどう報道したか」★『『日本と米合衆国ー通商交渉は武力を 誇示することなく平和的に達成すべし(NYT)』
2017/12/05
1852 年(嘉永4)2月24日付
『ニューヨーク・タイムズ』
『日本と米合衆国ー通商交渉は武力を
誇示することなく平和的に達成すべし』
春の初めには出発するはずだった日本への遠征隊(ペリーの黒船)の件はどうなっているのであろうか。蒸気艦を主力とする大艦隊を編成し,その司令長官にはペリー提督がすでに任命されている。
遠征の真の目的は公式には発表されていないが,巷間の噂は正しいように思われる。日米両国間の通商打開がうまくいけば,双方に利益となろう。
われわれはこの目的のために良き手腕を発揮すれば,交渉は武力を誇示することなく平和的に達成できると信ずるものである。
ペリー提督は現在ワシントンで航海の準備中であり, 数隻の蒸気艦とフリゲート檻1隻およびコルベット檻1,2隻からなる艦隊というものは,とても平和的示威とは見えない。
この艦隊が日本の沿岸に近づいたなら.住民は驚愕して港町から逃げ出してしまい,気持ちが動転してとても誠意をもって交渉にあたることは不可能になるのではないか,と恐れる。
なるほど,日本側は恐怖のあまり,なんらかの条約を結ぶことに応じるかもしれない。しかし彼らは軍艦が立ち去ったとたん,それを反古にしても少しもかまわないと恩うだろう。
未開の国民と交渉するに際しては,力に訴える前にまず彼らの信頼と好意を得る努力が必要だと思う。
彼らが裏切ることがあるとすれば,それは強引に成約させられた場合であって.抑止力が外れた瞬間裏切りが行われるであろう。しかし日本が国家として裏切るかどうかは分からない。
ただ,以前通商を許されていたポルトガル人からその方法を学んでいるかもしれない。
日本との国交を確立するという目的のためには.艦隊は東方海上に集まり,交渉の成功,不成功,あるいは相手側の誠意.不誠意に応じて行動する態勢をとるのがよい。
そして必要とあらば,現在検討中の方法よりずっと穏やかな方法でわが武力を誇示し,協定を結ばせることは容易だろう。
わが国の地理的位置,国の大きさ,国の力を彼らによく理解させるべきである。
それに.われわれが日本の産物や製品を求めていること,そして代わりにわれわれが何を提供できるかを理解させなくてはならない。そして最後に,われわれは雅量ある国民であることを彼らに感じとらせるべきである。
そのためには.それにふさわしい行動をとらなくてはならない。このやり方は長期間かかるかもしれない-多分数年を要するだろう-しかし彼我の関係はその方が引き続き安定するだろう。強国が小国に対して高圧的な方策をとろうとする考え方をわれわれは嫌悪する。
アメリカの難破船の船員が日本から受けた扱いに関しては,彼らにその償いをさせるのにさほど困難はないと思われる。償いをさせるために殺りくや破壊は不要である。
交渉を適切に進めるなら,なんらかの形の賠償は直ちに行われ,十分な満足が得られるであろう。
国際ニュース事典出版委員会『外国新聞に見る日本①」
毎日コミュニケーションズ 1989年
関連記事
-
-
世界/日本の最先端技術『見える化』動画チャンネル ★「10分で早わかり、 チャツトで仕事はどうかわる」『NEO JAPAN のChat Luckのプレゼン「電話・メール・チャットのメリット、デメリット比較」はよくわかる
世界、日本の最先端技術『見える化』動画チャンネルー J …
-
-
日本リーダーパワー史(531)『安倍首相の<決定力・宰相の器量>が問われている。「ハットトリック」こそ達成せよ
日本リーダーパワー史(531) 「総選挙 …
-
-
日本リーダーパワー史(308)『日本大使公用車襲撃事件を考える』 『戦わずして勝つ』剣道奥義・塚原卜伝の無手勝流の4戦法
日本リーダーパワー史(308) 『日本大使公用車襲撃事件を考える』 …
-
-
『 2025年は日露戦争120年、日ソ戦争80年とウクライナ戦争の比較研究④』★『長岡・児玉の「有坂砲」の移設、砲撃で二〇三高地占領、旅順陥落を実現した』★『レーニンは「ヨーロッパの全新聞が難攻不落の折り紙をつけた旅順港要塞を、ちっぽけな、今まで誰からも 馬鹿にされていた日本がわずか8ヵ月で攻略した。いざ、学ばんかな、日本人に!」と絶賛した』
2016/01/17 日本リーダーパワー史(643)、日本国難史にみ …
-
-
「 英タイムズ」『ジュルナル・ド・サン・ぺテルスブール』」など外国紙が報道した「日韓併合への道』の真実⑮「日本の朝鮮植民地支配のパーセプションギャップ」 「異民族理解の欠如について」
「 英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が 報道した「日韓併合へ …
-
-
『オンライン講座/ウクライナ戦争と日露戦争を比較する➂』★『『日本最強の外交官・金子堅太郎のインテリジェンス①>★『日露戦争開戦の『御前会議」の夜、伊藤博文は 腹心の金子堅太郎(農商相)を呼び、すぐ渡米し、 ルーズベルト大統領を味方につける工作を命じた。』★『ルーズベルト米大統領をいかに説得したかー 金子堅太郎の世界最強のインテジェンス(intelligence )』』
2021/09/01 『オンライン講座/日本興 …
-
-
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』㉜ 日中韓のパーセプションギャップの研究ー近交遠攻説(戦争、外交の鉄則)
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』 日中韓のパーセプ …
