『明治裏面史』 ★ 『日清、日露戦争に勝利した明治人のリーダーパワー, リスク管理 ,インテリジェンス㊷『児玉源太郎、福島安正の防衛戦略』★『日露戦争の本質はロシアの清国、朝鮮、韓国、日本への侵略戦争に対する 日本の自衛戦争であり、全世界の被植民地の民族に希望を与えた』
2017/07/27
『明治裏面史』
★ 『日清、日露戦争に勝利した明治人のリーダーパワー,
リスク管理 ,インテリジェンス㊷
『児玉源太郎、福島安正の防衛戦略』★
20世紀初頭の「第ゼロ次世界大戦」ともいうべき日露戦争は1904年(明治37)2月4日午後に開かれた御前会議によって正式に決定、国交断絶と軍事行動の発起が勅裁されて、直ちに陸海軍は予定の計画に従って行動を開始した。
日露戦争は日本対ロシアの2国間の戦争であったが、日本側を日英同盟の英国と米国が支持、ロシア側を露仏同盟のフランスとドイツも支持した点で世界代理戦争であり、第一次世界大戦(1914年(大正3年)-1918年(大正7年)にかけて戦われた人類史上最初の世界大戦)の10年前に起こった点で「第ゼロ次世界大戦」と位置づけることができる。
世界の植民地・帝国主義の2大覇権国イギリスとロシアの中国侵略、全面対決という時点で、ボーア戦争で兵力を東洋に割くことが出来なかったイギリスが「日英同盟」を結んで、凶暴ロシア『シロクマ』の侵攻に対して、日本を東洋の番犬として、使い戦わせたという構図である。
もう1つの視点は、ロシアの仕掛けてきた清国、朝鮮、韓国に対する植民地戦争に対する日本の防衛戦争の色彩が強く、南北アメリカ、中東、アジア、アフリカの全世界で吹き荒れた植民地獲得大戦争の中で、唯一、日露戦争に勝利して、自国を守り抜いた点では世界史を変えた戦争でもあった。
日露戦争の結果、ロシア革命、辛亥革命が誘発され、植民地の犠牲になっていたインド、清国、ベトナム、フィリピンなどのアジア各国や中東各国にも多大な影響を与えた点で、まさしく世界史を変えた大戦争であったのである。
御前会議終了後の2月4日夜、陸海軍の動員下令が全軍に伝達された。
➀4日夜10時、韓国京城占領のため急派準備中であった陸軍の臨時派遣隊は、直ちに乗船開始の命令を受けた。
② 海軍の東郷平八郎連合艦隊司令長官は洋上に警戒中の艦船に対し、明5日10時以降は敵艦接近すれば直ちに交戦開始を下令し、明後6日早朝を期して主力艦隊の佐世保出港を指令した。
➂ 津軽海峡、対馬海峡の各要塞重砲に対し直ちに応戦配置の命令が伝えられた。
陸海主務幕僚たちは同日夜遅くまで、敵情報に関する最後の打ち合わせや、作戦行動の細部協定に余念がなかった。
児玉参謀次長は4日夜半、引き続いて寺内陸相以下の陸軍主脳と協議を続けた。
万が一にもわが連合艦隊が緒戦に破れて、黄海方面の制海権が敵の手に入り、陸軍作戦の海路輸送が不可能となった場合、陸軍の主力は朝鮮半島のみで作戦をせざるを得なくなる。
このようなシュミレーション②に備えて、極秘のうちに少数者だけで対策を研究することになり、この夜も研究、議論を続けた。
元老会議の記録文書には「露国政府ハ東洋ノ平和ヲ顧念スルノ誠意ナキコトヲ確認スルノ、止ムヲ得サルニ達シタリ」と前置きし
「事、茲(ここ)二到リテハ、実二止ムヲ得サルガ故二、 帝国政府ハ此談判ヲ継続スルモ妥協二至ルノ望ナキヲ以テ、 之ヲ断絶シ、自衛ノ為メ必要ト認ムル独立ノ行動ヲ執ルコトニ決ス」と、やむを得ぬ自衛の戦争であることが明記されている。
陸軍参謀本部では、児玉次長の下で福島安正情報部長が対ロ情報、作戦に関して、ほぼ中心のまとめ役であり、早期開戦を唱えて参謀本部を先導してきたが、日露戦争後に各地に招かれておこなった講演の中で、当時の参謀本部の雰囲気について、開戦までのいきさつをこう語っている。
『ことここに至っては、今更どうも、こうもないではないか。今や日本はどうしてもロシャと戦わなければならぬ。
海軍が六六艦隊を建造し、陸軍が十三個師団態勢を作るべく、国民と共に血の滲むような努力を続けて今日に至ったのは、三国干渉の恥辱を受けて日本がロシャに旅順を奪わられて以来ここに十年、すべてが今日このことあるを予期して対露作戦に備えてきたのではなかったのか。
もし今にして戦わなければ、今日まで鋭意努力をしてきた陸海軍の軍備もその意味がないと私は判断する。それは今のうちならばロシャのシべリヤ鉄道建設が不十分なために、ロシャは本国に持っている兵力を極東に輸送できないので、この好機に乗じてロシャの出鼻を挫くことが唯一の戦う方法なのだ。
「ただし、不幸にして日本が戦って負ける場合も当然考えておく必要がある。もし日本が戦って負けた場合、ロシャは先ず差し当り台湾を奪うであろうし、また莫大な償金をも要求してくると覚悟をしなければなるまい。しかし日本はまだ亡ぶことはない。
ところが日本に敢然として戦う精神がなければ、あの凄じい勢で東洋に進出中のロシャは、先ずシベリヤの大陸鉄道を完成し、これを基礎にして満州に大軍を駐屯させ、旅順を海軍基地として活用するためには朝鮮海峡の自由航行保証が必要との理由で直ぐ朝鮮半島を自己の支配下に置くであろう。
このようにロシャが磐石の態勢を極東に造り上げてしまった頃になると、ロシャと協定しておいた条約などは反故同然で何等の役に立たず、日本のあらゆる勢力は朝鮮半島から駆逐されるばかりでなく、朝鮮海峡の中央に位置している壱岐・対馬もロシャのねらうところとなり、ひいては九州や北海道の日本本土にも手をつけてくるようになることは火を見るよりも明かである。
わが日本は断じて欧州人の気力の前に屈伏してはならない。もし日本がロシャ人の前に屈状するならば、最後は日本が第二のインドやビルマと同様の運命を辿り、彼等の奴隷になり果てて消え去ってしまうことになる。
このように考えると、どうしても進んで戦う以外に採るべき道はないと確信する。」
(以上は島貫重節『戦略日露戦争』(上)原書房 1980年 238―240Pを引用)
関連記事
-
-
日中近代史の復習問題/記事再録/日本リーダーパワー史(423)ー『現在進行中の米中貿易協議、米朝首脳会談』の先駆的ケーススタディ―」★『日中異文化摩擦―中国皇帝の謁見に「三跪九叩頭の礼」を求めて各国と対立』★『困難な日中外交を最初に切り開いた副島種臣外務卿(外相)の外交力』★『英「タイムズ」は「日中の異文化対応」を比較し、中国の排他性に対して維新後の日本の革新性とその発展を高く評価した』
日本リーダーパワー史(423)2015/01/01『各国新聞からみた東アジア日中 …
-
-
『オンライン/吉田茂のリーダーパワー国難突破力講座』★『最後まで日本の戦争を回避する努力をしたのは吉田茂ただ一人。日本の政治家に勇気のある人は一人もいなかった』★『首相なんて大体バカな奴がやるもんですよ。首相に就任するや否や、新聞雑誌なんかの悪口が始まって、何かといえば、悪口ばかりですからね、』
2011-09-25 08:42:55 日本リーダーパワー史(194)<国難を突 …
-
-
日本リーダーパワー史(400)◎「米通商代表部のフロマン代表がTP交渉について」記者会見動画(50分)
日本リーダーパワー史(400) ◎「米通商代表部(US …
-
-
記事再録/知的巨人たちの百歳学(135)-勝海舟(76歳)の国難突破力―『政治家の秘訣は正心誠意、何事でもすべて知行合一』★『すべて金が土台じゃ、借金をするな、こしらえるな』(これこそ今の1千兆円を越える債務をふくらませた政治を一喝、直ぐ取り組めという厳命)
2012/12/04 /日本リーダーパワー史(350) ◎明治維新から150年- …
-
-
★『オンライン60歳,70歳講座/長寿逆転突破力を発揮し老益人になる方法★『日比谷公園、明治神宮など造った公園の父>本多静六(85)の70,80歳になっても元気で創造する秘訣―『加齢創造学』10か条
2012/05/12 百歳学入門(38)記事転載 『加 …
-
-
日本メルトダウン( 971)トランプ次期大統領誕生ー日本大ショック!「ピンチをチャンスにせよ」ーこれまでの米国他力本願から、 独立自尊、自力本願行動力で逆境を突破せよ
日本メルトダウン( 971) トランプ次期大統領誕生ー日本大ショック、 「 …
-
-
速報(345) 使用済み燃料に中性子あて半減期へらす研究の2つの壁・輸入食品へのガンマ線での殺菌 小出裕章(MBS)』ほか2本
速報(345)『日本のメルトダウン』 ●『9月6日 使用済み燃料に中性子あて半減 …
-
-
『オンライン/日本経済150年史での代表的経営者の実践経営学講座』★『日本興業銀行特別顧問/中山素平(99歳)昭和戦後の高度経済成長の立役者・中山素平の経営哲学10ヵ条「大事は軽く、小事は重く」★『八幡、富士製鉄の合併を推進』『進むときは人任せ、退く時は自ら決せ』
2018/05/12 /日本リーダーパワー史( …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史]』(23)記事再録/日本リーダーパワー史(76)辛亥革命百年(14)中国革命の生みの親・孫文を純粋に助けたのは宮崎滔天
2010/07/20 /日本リーダーパワー …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(103)』「パリぶらぶら散歩」③―街中を歩くと、 微笑はモナリザだけではないな、と感じました。妙齢のご婦人が微笑で返して来るのです>
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(103)』 「パリぶらぶら散歩 …
- PREV
- ★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < アメリカ・メルトダウン(1059)>トランプ大統領半年間のお笑い暴走暴言運転の支離滅裂。「ロシアゲート事件」「パリ協定離脱」で世界から見捨てられ空中分解、 墜落過程に入った。
- NEXT
- 『明治裏面史』 ★ 『日清、日露戦争に勝利した明治人のリーダーパワー,リスク管理 ,インテリジェンス㊸★『日露戦争開戦の『御前会議」の夜、伊藤博文は 腹心の金子堅太郎(農商相)を呼び、すぐ渡米し、 ルーズベルト大統領を味方につける工作を命じた。』★『ルーズベルト米大統領をいかに説得したかー 金子堅太郎の世界最強のインテジェンス(intelligence )』