前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(259) 『明治の巨大国家プロジェクトを組み立て、日清、日露 戦争の勝利方程式を解いた川上操六(36)

      2016/03/23

日本リーダーパワー史(259)
 『明治の巨大国家プロジェクトを組み立て、日清、日露戦争の勝利方程式を解いた稀代の名将・川上操六(36)
前坂俊之(ジャーナリスト)
 
ガラパゴスジャパンの「第3の敗戦」

明治維新によってアジアの端っこに大陸とは海をへだてて誕生した「まことにまことにちっぽけな貧乏島国」の日本が「富国強兵政策」によって、軍事・経済大国にのし上がっていった。その最大の要因は何と言っても軍人の力でこれが結局、日本の現実的な歴史となり、今日の日本の骨格を形成したのである。有能、無能な国家官僚としての旧軍人たち(今の国家公務員たちと当時の軍人政治家といってよい)が明治を興し、昭和戦前に「大日本帝国」をつぶしたのである。
これが明治維新から昭和20年までの約80年の歴史であり、ここでいったん降り出しに戻り、昭和20年8月の廃墟の中から再び、軍事を捨てて経済再建、「富国経済政策」でがむしゃらに働き(封建時代の武士の精神、戦前の軍人たちの滅私奉公とおなじ)世界第2の経済大国へのぼりつめた。
1990年のピークアウトで、昭和バブルがはじけて、平成大不況の長いトンネルの末、奈落の底へ(国の借金1000兆円、世界最悪の借金大国)、そして現在「第2の経済敗戦」「日本崩壊」の国難に直面している。明治維新以来ほぼ150年間で2回の興亡をくりかえした。歴史は繰り返し、『日本官僚(軍人)失敗国家』は2度でも3度でも死ぬーこの『死に至る日本病』を私は『ガラパゴスジャパン』と名付けて、ブログ、HPで「日本リーダーパワ−史」として連載している。

司馬遼太郎は『坂の上の雲』の登場人物で最も知謀にすぐれていたのは海軍では秋山真之、東郷平八郎か山本権兵衛などをあげており、陸軍では100年に1度の参謀と言われた児玉源太郎か、大山厳、山県有朋、西郷従道などに触れているが、川上操六が全く忘れ去られている。
川上は一体何をやった軍人なのか、それを知るには明治初期の日本軍の編成をみることが必要である。当時の陸軍は、鎮台(ちんだい)という名前のしめす通り、国内の内乱を鎮めるのが主目的だった。
しかし萩、佐賀、熊本の乱、西南戦争(明治10年)を最後に内乱はなくなった。逆に清国、朝鮮にはイギリス、フランス、ロシアから開国を迫る砲艦外交の魔の手がのびる。日本への危機は年ごとに増大、ロシアは虎視眈眈(こしたんたん)と満州、朝鮮を狙っている。朝鮮は危機感はなく当時の李王朝は乱れに乱れて、清国による属国化が数百年続いている。
朝鮮が脅かされれば日本の横腹にドスをつきつけられた形となり、対外戦争に備えた機動本位の師団編制の切り替えが急務となった。
陸軍は幕府以来のフランスの陸軍将校を顧問として、着々兵制の建設を行なってきたが、明治16年(1883)にドイツ式に切り替えた。

ここで、登場するのが川上操六である。「川上の作戦能力は絶大で、兵站総督をもかね、日清戦争を連戦連勝でもって終結させた。川上は空前絶後の陸軍名参謀総長であった」と日本軍事史の権威・松下芳男は『日本軍閥の興亡』芙蓉書房(1975年刊)で折り紙をつけているが、陸軍大改革のキーマンであった。明治大正昭和三代60年以上にわたり日本のリーダーたちを一番身近に観察、人物評価してきた徳富蘇峰は川上について「世の中で大きなことに気づく人は小さなことに気づかない。小さなことに気づく人は大きなことに気づかない。ところが将軍は細大漏らさず、万遍なく気がついた。私は長い間あらゆる人と接したが将軍ほど適材適所で、人使いがうまく、よく気のつく人をみたことがない」〈「蘇翁感銘録」宝雲舎、1944年〉と評価している。
島貫重節「戦略日露戦争」(原書房、一九八〇年)も「稀代の名将、川上操六大将」で「まさに明治陸軍の空前絶後の稀代の名将とは、この川上操六大将のことをいうと、いか程の賛辞を呈しても何人も異存はあるまいと思う。川上操六の政戦両略に関する卓越した知識と技量も素晴しく、軍人として一切、政治に関与することなく、しかも国際政治、外交に関する研究深く、この点も畏敬の的となっていた」と指摘している
 
川上こそ「陸軍参謀本部を創った父」「日本インテリジェンスの父」
つまり、川上こそが「陸軍参謀本部を創った父」「日本インテリジェンスの父」であり、日清、日露戦争の国家戦略の実行プランを作り、部下の情報将校を世界中に張り巡らせて必勝の戦略を練り、日清戦争は自ら陸海軍を一手に指揮してでは先手必勝で連戦連勝した自最大の功労者なのである。
ところが、汗牛充棟(かんぎゅうじゅうとう)の日清、日露戦争本や軍人の伝記をみても、川上参謀総長について頁を割いているものはほとんどない。とくに、昭和戦後期は戦前の全否定から戦争は絶対悪として、平和主義的な歴史観、侵略史観のムード中で、軍人や自衛隊オール否定の風潮が広がり、日本の戦争や軍人の実態を客観的、複眼的に見ていく姿勢が失ななわれてしまった。
その結果、川上の伝記にいたっては没後百年以上経つ現在に至るまで七〇年前の徳富蘇峰「陸軍大将川上操六」第一公論社(1942年刊)の1冊のみである。
この3/11の大震災、福島原発事故とその後の政府の対応、危機の備えを全くおこたってきたリーダーたちの無為無策を体験した国民の歴史の見方が大きく変わってきた。とくにリーダーを見る視点は、その予知能力と決断と実行力、さらにその結果重視、勝ったのか、負けたのかーの勝利を重視しなけれればならないと180度変わってきた。そんな中で明治のリーダーの決断と実行力が際立って見えてくる、中でも忘れ去られた名将・川上操六は一層、クローズアップされている。
 
鵜崎鷺城は「山県有朋は無能であった」
 
「日本陸軍の父」といえば山県有朋での名が浮かぶだろう。山県が陸軍や日本の官僚制度の基本をつくったのは間違いないが、一方では、山県閥をつくって陸軍を壟断し、長州閥のイエスマンばかりをあつめて、お山の大将となって、その子分どもが大日本帝国を潰したのだから、山県は『日本の失敗』の張本人といえる。鵜崎鷺城の古典的人物評論「薩の海軍・長の陸軍」(政教社 明治44年刊)では「山県は無能であった」とはっきり書いている。
「生前、立見尚文(大将)は山県を評していわく、政治家としての山県は伊藤の向うを張ったが、軍人として半分の価値もなかった。日清戦争の際、山県は第一軍司令官だったが、大失敗を演じ、中途で病に托して帰朝させられた。彼は陸軍のローマ法皇であり、また最も執拗頑迷な長州閥の維持者である。憲政発達の上でこの老人ほど有害無用の長物はいなかった」
山県は陸軍内で、将来のライバルとなるとみこまれる優秀な川上を怖れた。山県は参謀本部をのっとり自らの勢力下に置く機会をうかがった。明敏な川上は山県一派の密謀を見抜いて、対露戦争を自ら計画するため、山県のような老骨にこの重要な椅子を渡されないと参謀本部を固守した。
また、鵜崎鷺城は「大山厳は薩の陸軍を代表して、山県の長におけるとその位置を同じだが、彼は過去の陸軍の一骨董品で現実に活動すべき人物ではなく、軍事的才覚は川上の万分の一も持ち合わせていない。ただ、山県のように権勢欲の固まりではなく悪気のなき好々爺にすぎない」と書いている。
もう1つ、頭山満の川上評を挙げる。頭山は国家主義者というよりも「大アジア主義者」の面がつよく、アジアを西欧列強から守るために中国、各国と連携すべきであるという立場である。その面で玄洋社、黒龍会は川上や陸軍と提携し、また別働隊として暗躍した。その頭山は水清ければ魚棲まずで、川上が陸軍部内にある間は、日本の陸軍は大丈夫じゃったが、それだけ川上は元老連から嫌われていた。川上は頭脳の緻密な男で、国防問題を担任、研究する参謀総長として、まことに適任であったと思う。
歴代の総長は誰も彼も元老の圧迫を受けて、思う存分の仕事が出来なかったが、川上だけは格段じゃった。いやしくも一国の干城として軍務に携わるほどのものが、左顧右鞭、他の御機嫌を伺うようなことで何が出来るか、川上は近代の軍人中の偉い男じゃ。
川上の身後を飾るべき美徳は一意専心君国のために働いたことである。これまでの役人や軍人が、表面にはヤレ国家のためとか、大君のためとか、体裁のよいことを言うてはいるが、その実、彼等は職務を利用して私腹を肥やしているのだ。立派な面を被って天下を欺き、自己を偽る偽善家の群である。
こういう腸の腐った人間が国政を左右するから、種々忌まわしい問題が起るのだ。その点になると川上は気持のよい程、潔白じゃった。
武人がゼニに執着するようになれば、それでおしまいじゃ。
荒尾精が日清貿易研究所を作って金に窮した時、川上が番町の自宅を抵当にして四千円の金を都合してやったことなどは、今時の軍人には薬にしたくも見ることは出来ない。軍人精神の著しく堕落してゆくにつけ、自分は川上を憶ひ出す」「頭山満翁正伝(未定稿)1943年版」(昭和56年、葦書房)>
つまり、山県もその第一の子分・桂太郎もそろって戦争下手であり、日清戦争では敗北を喫しており、軍政家であってもとても戦上手とはいえなかった。陸軍のエース、最高の戦略家は川上であり、日清戦争では広島大本営にあって川上が上席参謀として、陸海軍を統括して全指揮し、ほぼ完勝したのである。
川上は明治32年に急死するまで14年間にわたって参謀次長、参謀総長を歴任して、明治の日本の国家戦略を立案実行した。日清戦争は「朕の戦争にあらず」と明治天皇は開戦には反対だったが、川上は戦機を見誤らず先手必勝で出兵を指揮したのである。「日清戦争は川上と陸奥宗光が興した戦争である』と言われる所以である。
 
「日清戦争は川上と陸奥宗光が起した戦争』
 
その川上が最初に取りくんだのは藩閥をこえて、広く有為な人材を広く集めることであった。
 当時は明治新政府創設から間がなく、西郷隆盛の反乱(西南戦争)にみるように、大半が封建的思想(藩閥・派閥意識)から脱却し切っていなかった。薩長両藩の派閥抗争や、政府(特に伊藤博文首相)と軍部(特に山県大将)の対立など、閉鎖的、島国根性による縄張り意識がぬけなかった。そんな中にあってただ一人、川上は国家意識なくしては日本防衛はできず、そのための国軍建設の透徹した見識をもっていた。
現在の民主党の内部抗争、小沢は対主流派、これに自民、公明がjからんだ不毛な政争の国民がうんざりした状況は延々と続くが、川上の行動原理を比べると、いかに川上が優れていたかわかる。
川上の最大の功績は当時のヨーロッパ最強の戦略家モルトケの戦略を導入したことである。
幕末、明治初めにフランスを大帝国に築いたナポレオンは伊藤博文も明治天皇も軍人も熱烈な崇拝者であった。ナポレオンの戦術は、臨機応変で天才的な戦術、戦略で天馬の空を駆けて行く英雄そのものだが、個人プレーなのでトップに何かあった場合はすべてが台無しになる。
このナポレオンの「一人の天才」の戦略に対して、「凡人の集団」で分担して英雄的な仕事をしていく参謀本部を作り上げたのがモルトケで、普仏戦争で勝利して大ドイツ帝国を築き、一躍世界の注目を浴びた。川上はナポレオンを打ち破ったドイツ参謀総長モルトケの戦略を導入したのである。
モ ルトケの参謀制度は普仏戦争の勝利で一挙に世界の注目を浴びて、各国軍は競って導入した。しかし、各国の事情により、その受け入れ方は違い、敗北したフランスはナポレオン戦略から脱皮できず、モルトケの参謀制度をまねても、参謀の書記・伝令的な性格が強く残した。英米、日本海軍(英国流)も同様だが、最も 忠実にまねたのは日本陸軍で、その結果が日清、日露戦争につながったが、その欠点である幕僚統帥・独断専行がよりひどくなり、第2次世界大戦でのドイツ 軍、日本陸軍もやぶれてしまったーと「参謀総長・モルトケ」を書いた大橋武夫は指摘する。
 
ドイツを興したモルトケ戦略
 
ではモルトケの戦略とはーナポレオンのせん滅戦略(戦いの目的は敵軍の戦力を奪うにあって、領土の獲得ではない)を近代化し、技術の進歩と兵力を著しく増大したことである。その特徴は、最新技術を利用して①鉄道の発達②電信の開発③銃砲火器の開発で、これに歩兵砲兵を一体化した。ナポレオン時代の兵力増大の戦法が、会戦前に先ず兵力を集結したのに対し、戦場に向かい前進しつつ展開態勢していく分進合撃戦法を考案した。
これに合わせて開戦前までに入念な戦争準備を行い、情報収集を徹底する。武器の近代化とともに鉄道、通信など最新技術を利用、兵力集中、動員、輸送をスピーディーに行う。同時に兵站、物資の輸送、ロジスティックスの重視、これらを統合したシステマチックな作戦計画を参謀が策定する。
このために優秀な参謀を教育して参謀本部を国軍の中軸に設置して、総合的な戦略立案に当たるのがモルトケ参謀総長の方式で、これでナポレオン3世のフランスは普仏戦争<1870・明治2年―71年>に完敗した。軍事組織の抜本的な改革を行ったモルトケ戦略は現代の組織論、近代マネージメントの基礎となる。

 - 人物研究, 戦争報道 , , , , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『Z世代のための日本の革命家No.1の高杉晋作講座④』★『明治維新は吉田松陰の開国思想と、その実行部隊長「高杉奇兵隊」(伊藤博文、山県有朋も部下)によって、倒幕の第一弾が実現した」★『英外交官パークスに自分のフンドシをプレゼントした高杉晋作の剛胆・機略縦横の大爆笑!』

『高杉晋作の国難突破力②』2012/10/29  リーダーパワー史(3 …

『オンライン講座/真珠湾攻撃から80年②』★『 国難突破法の研究②』ー『山本五十六のリーダーシップー日独伊三国同盟とどう戦ったか』★『ヒトラーはバカにした日本人をうまく利用するためだけの三国同盟だったが、陸軍は見事にだまされ、国内はナチドイツブーム、ヒトラー賛美に満ち溢れた』

  2012/07/29 記事再録・日本リーダーパワー史(288) < …

no image
日本リーダーパワー史(979)ー『トランプ米大統領は5月25日夕、令和初の国賓として来日した』★『140年前、日本初の国賓として来日したグラント将軍(前米大統領)が明治天皇にアドバイスした内容は・(上)』

トランプ米大統領は5月25日夕、令和初の国賓として来日した。 26日には千葉で安 …

no image
日本経営巨人伝⑤・伊庭貞剛ーー明治期の住友財閥の礎・住友精神を作った経営者

日本経営巨人伝⑤・伊庭貞剛 明治期の住友財閥の礎・住友精神を作った経営者 <『幽 …

『Z世代への遺言・生死一如』★『関 牧翁の言葉「よく生きることは、よく死ぬこと」★『一休さんの遣偈(ゆいげ)は勇ましい』★『明治の三舟とよばれた勝海舟、高橋泥舟、山岡鉄舟の坐禅』

  2020/03/09  『リーダーシップの日本 …

 オンライン説法/清水寺貫主・大西良慶(107歳)の『生死一如』12訓★『 人生は諸行無常や。いつまでも若いと思うてると大まちがい。年寄りとは意見が合わんというてる間に、自分自身がその年寄りになるのじゃ』

     2018/11/18   記事 …

no image
  日中北朝鮮150年戦争史(42)『日中歴史復習問題』★「日清戦争の内幕ー中国人民軍(清国軍)もらった「売命銭」分しか戦わない、汚職腐敗軍隊。 中国3千年の歴史は皇帝、支配者の巨額汚職、腐敗政治であり、「習近平政権」(1党共産党独裁)にも延々と続いている。②

  日中北朝鮮150年戦争史(42) 『日中歴史復習問題』★「日清戦争の内幕ー中 …

no image
人気リクエスト記事再録『百歳学入門(198)』100歳現役学入門― 団塊世代は元気な百歳をめざそう, <健康長寿の秘訣はこれじゃ>『「少くして学べば、則ち壮にして為す有り。壮にして学べば、則ち老ゆとも衰へず。老いて学べば、則ち死すとも朽ちず」(佐藤一斎)』

100歳現役学入門― 団塊世代は元気な百歳をめざそう, <健康長寿の秘訣はこれじ …

『Z世代のための百歳学入門』★『全財産をはたいて井戸塀となり日本一の大百科事典『群書索引』『広文庫』を出版した明治の大学者(東大教授)物集高見(80歳) と物集高量(朝日新聞記者、106歳)父子の「学者貧乏・ハチャメチャ・破天荒な物語」★『神経の細かい人は、自爆するんですね。あんまり太すぎると、世渡りに失敗する。最も良いのが「中間の神経」だね、ま、中間の神経でいながら、目標を何かにおいて、『こいつをものにしよう』『こいつを乗り越えてやろう』って人が生き残る」

2021/05/27   記事再録   前坂 俊之(ジャーナ …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(170)記事再録/「プラゴミ問題、死滅する日本周辺海」(プラスチックスープの海化)ー世界のプラゴミ排出の37%は中国、2位のインドネシアなど東南アジア諸国から棄てられた海洋プラゴミは海流によって日本に漂着、日本の周辺海域は「ホットスポット(プラゴミの集積海域=魚の死滅する海)」に、世界平均27倍のマイクロプラスチックが漂っている』

「プラゴミ問題」(日本海はプラスチックスープの海)                …