前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

☆書評『新渡戸稲造ものがたりー真の国際人、江戸、明治、大正、昭和をかけぬける』(柴崎由紀著、銀の鈴社、定価1500円+税)

   

☆書評『新渡戸稲造ものがたりー
真の国際人、江戸、明治、大正、昭和をかけぬける』
(柴崎由紀著、銀の鈴社、255P、定価1500円+税)
 
 
                  前坂 俊之(ジャーナリスト)
 
 
今、日本に最も必要な人とはーこのような国際人・新渡戸稲造である。
 
 
『5000円札の新渡戸稲造』は一体何をした人なの?ーというのが日本人の一般的な受け止め方であろう。
著者もそこから出発して、日本初の国際人といってよい新渡戸稲造の全体像に迫り、子供にもよみやすく、その偉大な人間像と世界的な活躍ぶりを写真をふんだんに使って浮き彫りにしており、大変よくできた伝記である。
今年は新渡戸稲造の生誕150年にあたる。国際協同組合年(IYC)でもあり、その記念出版である。

私は新渡戸稲造像と言えば、中、高校時代に教わったもので、札幌農学校のクラーク博士の教え子であり、『少年よ、大志を抱け』の教えで発奮

し、「太平洋の架け橋」になろうと明治初期に米国へ留学し、ちょうど100年ほど前の第一次大戦後の『国際連盟』(国際連合の前身、

日本は常任理事国だった)発足時の事務局次長に就任、国際紛争の解決に活躍した人ということくらい。

改めてこの書から彼の多方面にわたる活動ぶりとその世界に印した平和の足跡を知ることができた。

クラーク博士は札幌農学校校長をわずか半年ほどしか勤めていないが、新渡戸に与えた発奮をみても、少年期に接した先生の人格がいかに子供たちに大きな影響をあたえるか、教育の重要性を強く感じる。

クラーク博士に感動した新渡戸稲造は「太平洋の架け橋」とならんと知識を世界に求めて、米、独に留学して教育者となり、帰国して札幌農学校教授に就任。

この間に米国のクエーカーの名門の娘メアリーと大恋愛の末に国際結婚する。

その後、米国に渡り日本人の心を理解してもらうために1900年(明治33)に、英語による『武士道』を38才で出版した。
ル−ズベルト米大統領はこの本をまとめ買いして、子供たちや閣僚たちに読ませたほどで『日本人を知るための』最良のガイドブック、名著となったのである。
 その後、後藤新平とともに台湾にわたり植民地政策に関与して砂糖産業に振興に尽くした。
元々、新渡戸は教育者であり、44才で第一高等学校の校長となり、生徒たちに勉強と同時に①社会性と交際、あいさつの大切さ③明かるい快活な態度②専門センス(専門的知識よりも「コモンセンス」(常識)の大事と教えて、リベラルな教育を行ったが、これが欧米流だとして批判される。
東京帝国大学教授、拓殖大学学監、東京女子大学学長などを歴任のあと、一九一九年、その英語力と国際的な経験と知識を見込まれて国際連盟事務次長に五十七歳で就任した。以後七年間、こんどはスイス、ジュネーブに居を定めて「世界の架け橋」「世界平和の使徒」として国際紛争の解決に取り組んだ。
                   
新渡戸は64才で1926年(昭和元)に同事務局長を辞任したが、ここまでの新渡戸の人生は明治維新によってアジアの貧乏小国から国際社会に船出して『坂の上の雲』を目指し、日露戦争に勝利して世界の先進国に仲間入りした『日が昇る躍進日本』と重なり、そのトップリーダーとして国際的に活躍したのである。
ところが、その後日本の運命は一転する。昭和前期は軍国主義の高まりから、坂道の頂上から今度は転落していく悲劇の時代に入る。
1931年(昭和6年)の満州事変、その後の新渡戸が尽力した国際連盟脱退で日本は国際的に孤立してしまう。危機感を持った新渡戸は軍部の暴走をきびしく批判したが、右翼から『国賊!』として狙われた。日本の立場を説明するために米国にわたるが、米国からも『冷たい目』で見られ板挟みとなって懊悩し、3310月に『太平洋の架け橋』を果たすことができず、失意のうちにカナダで亡くなった。71才。日米戦争勃発の8年前である。
 
明治維新以来、現在までの150年は開国・国際主義者対排外的なナショナリストとの熾烈な対立、せめぎ合いの歴史であり、日本興亡のサイクルはそのエネルギー、マンパワーによって波動してきた。
本書はジュニアノンフィクションと銘打って、小、中学生以上を対象にしてわかりやすく明解に記述され、写真も170枚も使ってビジュアルに仕上げており、大人にも大変読みやすい。

今やグローバルな時代に突入し、小学生から英語の授業や国際化教育の重要性が高まっているが、真の国際人・新渡戸稲造の出版はたいへん時宜にかなったものであり、少年にとってはうってつけの本と思う。

 
                         著者の柴崎由紀さんは語る。

「新渡戸博士が生きた幕末から、明治、大正、昭和のはじめは、社会が大きく変動した、激動の時代でした。そんな中で、人間の進むべき道として、普遍的なことを示してくれた新渡戸博士の生涯から学べること、いまの時代にも通じることがたくさんあります。
先の見えない時代ということでは、いまの私たちが置かれている立場と同じだと思うのです。そんな時代に、子どもたちが、日々の生活、そして、将来の夢に向けて、この伝記からなにかを学びとって、たとえ少しでも参考にしてもらえたら、こんなにうれしいことはありません」
 
「今後は、中学高校生向け、さらに、英語版、ドイツ語版の伝記を出版したいと思っています。『武士道』は、海外でも翻訳され刊行が続いていますので、アメリカやドイツで出版社を経営している友人たちと具体的に相談したいと思っています。日本という国、日本人の真の姿を、海外に伝える一つの方法になるのではと考えています」と話している。

 - 人物研究 , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『オンライン現代史講座/2・26事件の原因の1つは東北凶作による女性の身売りが激増』④『売られた娘たち ~東北凶作の中で!』★『東北の農村などでは人身売買の悪徳周旋屋が暗躍した」( 玉の井私娼解放運動に取組んだ南喜一の証言)

       「東北の凶作悲話ー娘の身売二百名」   東北凶作は農民生活をどん底 …

no image
★『明治裏面史』/ 『日清、日露戦争に勝利した明治人のリーダーパワー, リスク管理 ,インテリジェンス(53)『宇都宮太郎の大アジア主義思想④』★『朝鮮軍司令官時代に、三・一独立運動での強硬弾圧を拒否、大衆運動に対する実弾の発砲を禁止した』

 ★『明治裏面史』/ 『日清、日露戦争に勝利した 明治人のリーダーパワー,  リ …

no image
日本リーダーパワー史(85) 日本最大の英雄・西郷隆盛の最強のリーダーシップとは・・』(上)

日本リーダーパワー史(85) 日本最大の英雄・西郷隆盛の最強のリーダーシップとは …

no image
『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』-『新型コロナと世界の沈没―コロナ共存社会は数十年続く可能がある①』(8月15日)★『コロナ感染者、世界で2000万人突破』★『感染者、死者数が欧米のように跳ね上がる可能性は低い』★『日本の死亡率は欧米より大幅に低いのはなぜか 』

  『新型コロナと世界の沈没―コロナ共存社会は数十年続く①』(8月15 …

『Z世代のための日本近現代興亡史講座(下)』★『「日露戦争の日本海海戦で英海軍ネルソン提督を上回る完全勝利に導いた天才参謀・秋山真之のインテリジェンス②』★『ジョミニ(フランスの少将)、クラウゼヴィッツ、マハン、山本権兵衛の戦略論』

  ロシア海軍を視察、極秘中の極秘の「一等戦艦の図面」を1分間ほど見せてくれたが …

『オンライン講座/不都合な真実で混乱する世界』★『コロナ・ウクライナ戦争・プーチン・習近平・金正恩の大誤算』(5月15日までの情況)(上)

    前坂俊之(ジャーナリスト)   ロシアのウ …

日本リーダーパワー史(668)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(50)●「明治4年の岩倉使節団の『政府首脳の大半が国外にでる壮挙』この知的探求心、国家改造力、ベンチャー精神こそが『明治の奇跡』を生んだ。

  日本リーダーパワー史(668) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(50)  …

no image
『オンライン/<日中歴史認識>講座』★『袁世凱の政治軍事顧問の坂西利八郎(在中国25年)が 「日中戦争への原因」(10回連載)』●『万事おおようで、おおざっぱな中国、ロシア人に対して、 日本人は重箱の隅を小さいようじでほじくる 細か過ぎる国民性が嫌われて、対立がエスカレーとし戦争に発展した』

『リーダーシップの日本近現代史』(164)   2019/1 …

no image
「みんなで『百歳学入門』へ・・・超高齢社会を元気に長生きする『長寿脳』を鍛えるために』

みんなで『百歳学入門』へ 超高齢社会を元気に長生きする『長寿脳』を鍛えるために …

『世界文化遺産級の岡山の後楽園・鳥城・旭川の歴史面的景観は素晴らしい①』★『この世界的な名園に外国人観光客の人気は高まるばかり』

   2015年から2020/10/26/前坂俊之チャンネル …