『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ⑩』『アラブの生活に身を投じたアメリカ合衆国大使(ニューヨーク・タイムズ9/15)
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ⑩』
『アラブの生活に身を投じたアメリカ合衆国大使
(A U.S. Envoy Who Plunged Into Arab Life)』
(ニューヨーク・タイムズ9/15)
NYT by STEVEN ERLANGER
(A U.S. Envoy Who Plunged Into Arab Life)』
(ニューヨーク・タイムズ9/15)
NYT by STEVEN ERLANGER
(F氏 コメント)
1.アメリカのStevensリビア大使が、任地で不慮の死を遂げた事件は世界を震撼させた。日本の大手メディアは死亡のニュースを6クールに控えめに報じただけである。大使への知見が全くないから、その政治的、組織的影響について論評する事が出来ないし、いわんや開拓者としての一個人の得難い人間性について語る術も持っていない。
国務省と言う強固な官僚組織も人間性全開の一個人が支えている事が良く分かる。対外活動も一個人同士の共感がなければ何事も始まらない。
2.筆者のErlanger氏、その筆致は、大使を失った事、Stevens氏と言う旧知?の掛け替えの無い人格を突然失い、その実像を多くの知己の言葉で甦らせ、彼と言う得難い存在を歴史の表舞台に必死で書き留めようとしている。そして、それは見事に成功している。
大使のその姿はイスラム圏におけるデモクラシーの宣教師であり、米国国務省の新規対外活動第一線の先兵である。アメリカ教の伝道者そのものである。
(Erlanger氏は現在NYTのパリ支局長であるが、エルサレム支局長時代にStevens氏と交友が有ったと思われる)
3.特に深い関心を呼ぶのは、大使個人の人格、精神構造である。 無私、無欲、奉仕、献身、など聖職者の持つ純粋な利他的な行為である。恐らく死をも恐れぬ覚悟で事に対処してきたと想像される。
文中の「骨の髄まで陽気で純粋無垢なアメリカ人」というイラン人記者の理解が、正鵠を射ていると思われる。
2012/9/15 NYT by STEVEN ERLANGER
“ A U.S. Envoy Who Plunged Into Arab Life “
“アラブの生活に身を投じたアメリカ合衆国大使”
J.Christopher Stevens氏、先週、外交上の任務を遂行中に襲撃され殺害されたアメリカのリビア大使,彼はお喋りが大好きであったが人の話に耳を傾けることで尊敬されていた。歯を剥き出してニヤッと笑う北カリフォルニア人、その彼はアラブ世界とアラビア語が大好きで、彼は役人であろうと商店主であろうと、敬愛の念を精一杯表現しながら、自分のアラビア語を駆使する為に格段の努力をした。
彼は人に伝えるべき重要なメッセージを持っている時でさえ、人の声に進んで耳を傾けると言う点で、Stevens氏は珍しいアメリカ外交官であったと、友人や仲間が語っている。彼は、アラブ世界の習慣や礼儀作法、そしてゆっくりとしたペースに進んで身を委ねていた。
9.11のWTCへのアタック以来特に、安全への脅威を国務省は高度に警戒し、多くのアメリカの外交官は、要塞にも似た大使館に入ったままか、予定外の停車はせずに装甲自動車の列に入りっぱなしであったが、Stevens氏はアラブ人の社会生活にのめり込んでいた。彼は個人的なリスクをおかして、個人的な交際を実行していた。
周囲環境に馴染んだ彼独自の居心地の良さや、安全対策をしている事を誇示する事への嫌悪感が、彼に命を犠牲にさせた一寸した過信に繋がっていたのかも知れない、と或る人達は密かに指摘する。彼が良く知っていた都市、Benghaziでの彼の孤独な死は、他に3人のアメリカ人も共に死亡したが、アメリカの外交使節団に対するリビア義勇軍の攻撃の最中に起きた。一行の中に大使が存在している事は公表されていなかった。
アメリカ合衆国が失ったものは、当代随一のアラブの専門家、リビアの独裁者Qaddafi大佐を倒した義勇軍と部族との架け橋を作った男ということだけではない。パキスタンからスーダンに至る回教国の衝突し易いイスラム圏に吹き荒れている不穏な情勢の中で、既に古臭くなっている外交スタイル、個人的な関係を作り上げて事をやり遂げる世慣れた、抑制の利いたネゴシエイターを失ってしまったことなのかも知れない。
関連記事
-
-
『オンライン/日本ジャーナリズム講義①』★『トランプフェイクニュースと全面対決する米メディア、一方、習近平礼賛、共産党の「喉と舌」(プロパガンダ)の中国メディアと日本のジャーナリズムを比較検討する』★『言論死して日本ついに亡ぶ-「言論弾圧以上に新聞が自己規制(萎縮)した新聞の死んだ日』
●『言論死して国ついに亡ぶ-戦争と新聞1936-1945」(前坂俊之著、社会思想 …
-
-
新刊『明治お雇い外国人とその弟子たち―日本の近代化を支えた25人のプロフェッショナル』(片野勧著)
新刊 『明治お雇い外国人とその弟子たち―日本の近代化を支えた25人のプロフェッシ …
-
-
『リーダーシップの日本近現代興亡史』(227)/『日米戦争の敗北を予言した反軍大佐/水野広徳(下)』-『その後半生は軍事評論家、ジャーナリストとして「日米戦わば、日本は必ず敗れる」と日米非戦論を主張、軍縮を、軍部大臣開放論を唱えるた』★『太平洋戦争中は執筆禁止、疎開、1945年10月に71歳で死亡』★『世にこびず人におもねらず、我は、わが正しと思ふ道を歩まん』
2018/08/20 /日米戦争の敗北を予言した反軍大佐、ジャーナリ …
-
-
世界で活躍したすげー女性史(14)日本風狂人伝(24)「ジャポニズム」の先駆者・松旭斎天勝―世界公演で大成功の「マジック女王」
2009/10/28   …
-
-
「Z世代のための生成AIをはるかに超えた『世界の知の極限値』・南方熊楠先生の書斎訪問記(酒井潔著)は目からウロコ②』★『大英博物館をわが書庫にして8年間、研究三昧して世界一の読書家に』★『東大あたりの官学者が、わしをアマチュアだ言うが馬鹿な連中だ。アマチュアではなくて、英国でいうリテラート(独学で叩き上げた学者)で英国では大いにもてたよ』
2015年4月29日の記事再録、編集 酒井潔著の個人雑誌「談奇」(1930年(昭 …
-
-
『世界史を変えるウクライナ・ゼレンスキー大統領の平和スピーチ』★日本を救った金子堅太郎のルーズベルト米大統領、米国民への説得スピーチ」★
2017/06/23   …
-
-
世界/日本リーダーパワー史(911)-米朝首脳会談(6/12日)はトランプ大統領が5月24日に中止を発表」③-『その理由は北朝鮮側の度重なる約束違反』★『役者が違うトランプ氏は「米軍は世界で最強だ。必要であれば、(軍事的措置の)準備はできている」と暴れん坊小僧の金正恩に、会談のテーブルに戻る様に促す。』
トランプ大統領は24日午前(日本時間25日夜)、米朝首脳会談(6月12日)を中止 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(20』『オーストリア・ウイーンぶらり散歩④』『旧市街中心部の歩行者天国を歩き回る』★『ウイーン国立歌劇場見学ツアーに参加した。豪華絢爛、素晴らしかったよ』
2016/05/17 『F国際ビジネスマンのワールド・カ …
-
-
『日本の運命を分けた<三国干渉>にどう対応したか、戦略的外交の研究講座⑨』★『ロシアの恫喝(どうかつ)外交に陸奥外相は<清国相手の外交は、底のない桶で水を汲むようなもの、清国の撤兵は信用できぬ>と拒否』★『陸軍参謀本部幕僚たちも震え上がったが川上次長が<断固やるのだ>と一喝!』
逗子なぎさ橋珈琲テラス通信(2025/11/11am700) ロシ …
-
-
日本の最先端技術「見える化』チャンネル>『ITproEXPO2017』ー「Panasonicの『実践!働き方改革、見える化ステージ」のプレゼン』★『ユニアデックスの「IT基盤の壁を取っ払え」のプレゼン』
日本の最先端技術「見える化』チャンネル ITproEXPO201 …
