『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ⑩』『アラブの生活に身を投じたアメリカ合衆国大使(ニューヨーク・タイムズ9/15)
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ⑩』
『アラブの生活に身を投じたアメリカ合衆国大使
(A U.S. Envoy Who Plunged Into Arab Life)』
(ニューヨーク・タイムズ9/15)
NYT by STEVEN ERLANGER
(A U.S. Envoy Who Plunged Into Arab Life)』
(ニューヨーク・タイムズ9/15)
NYT by STEVEN ERLANGER
(F氏 コメント)
1.アメリカのStevensリビア大使が、任地で不慮の死を遂げた事件は世界を震撼させた。日本の大手メディアは死亡のニュースを6クールに控えめに報じただけである。大使への知見が全くないから、その政治的、組織的影響について論評する事が出来ないし、いわんや開拓者としての一個人の得難い人間性について語る術も持っていない。
国務省と言う強固な官僚組織も人間性全開の一個人が支えている事が良く分かる。対外活動も一個人同士の共感がなければ何事も始まらない。
2.筆者のErlanger氏、その筆致は、大使を失った事、Stevens氏と言う旧知?の掛け替えの無い人格を突然失い、その実像を多くの知己の言葉で甦らせ、彼と言う得難い存在を歴史の表舞台に必死で書き留めようとしている。そして、それは見事に成功している。
大使のその姿はイスラム圏におけるデモクラシーの宣教師であり、米国国務省の新規対外活動第一線の先兵である。アメリカ教の伝道者そのものである。
(Erlanger氏は現在NYTのパリ支局長であるが、エルサレム支局長時代にStevens氏と交友が有ったと思われる)
3.特に深い関心を呼ぶのは、大使個人の人格、精神構造である。 無私、無欲、奉仕、献身、など聖職者の持つ純粋な利他的な行為である。恐らく死をも恐れぬ覚悟で事に対処してきたと想像される。
文中の「骨の髄まで陽気で純粋無垢なアメリカ人」というイラン人記者の理解が、正鵠を射ていると思われる。
2012/9/15 NYT by STEVEN ERLANGER
“ A U.S. Envoy Who Plunged Into Arab Life “
“アラブの生活に身を投じたアメリカ合衆国大使”
J.Christopher Stevens氏、先週、外交上の任務を遂行中に襲撃され殺害されたアメリカのリビア大使,彼はお喋りが大好きであったが人の話に耳を傾けることで尊敬されていた。歯を剥き出してニヤッと笑う北カリフォルニア人、その彼はアラブ世界とアラビア語が大好きで、彼は役人であろうと商店主であろうと、敬愛の念を精一杯表現しながら、自分のアラビア語を駆使する為に格段の努力をした。
彼は人に伝えるべき重要なメッセージを持っている時でさえ、人の声に進んで耳を傾けると言う点で、Stevens氏は珍しいアメリカ外交官であったと、友人や仲間が語っている。彼は、アラブ世界の習慣や礼儀作法、そしてゆっくりとしたペースに進んで身を委ねていた。
9.11のWTCへのアタック以来特に、安全への脅威を国務省は高度に警戒し、多くのアメリカの外交官は、要塞にも似た大使館に入ったままか、予定外の停車はせずに装甲自動車の列に入りっぱなしであったが、Stevens氏はアラブ人の社会生活にのめり込んでいた。彼は個人的なリスクをおかして、個人的な交際を実行していた。
周囲環境に馴染んだ彼独自の居心地の良さや、安全対策をしている事を誇示する事への嫌悪感が、彼に命を犠牲にさせた一寸した過信に繋がっていたのかも知れない、と或る人達は密かに指摘する。彼が良く知っていた都市、Benghaziでの彼の孤独な死は、他に3人のアメリカ人も共に死亡したが、アメリカの外交使節団に対するリビア義勇軍の攻撃の最中に起きた。一行の中に大使が存在している事は公表されていなかった。
アメリカ合衆国が失ったものは、当代随一のアラブの専門家、リビアの独裁者Qaddafi大佐を倒した義勇軍と部族との架け橋を作った男ということだけではない。パキスタンからスーダンに至る回教国の衝突し易いイスラム圏に吹き荒れている不穏な情勢の中で、既に古臭くなっている外交スタイル、個人的な関係を作り上げて事をやり遂げる世慣れた、抑制の利いたネゴシエイターを失ってしまったことなのかも知れない。
関連記事
-
『リーダーシップの日本近現代史』(90)記事再録/★『地球環境破壊、公害と戦った父・田中正造②ー 「辛酸入佳境」、孤立無援の中で、キリスト教に入信 『谷中村滅亡史』(1907年)の最後の日まで戦った。
2016年1月25日/世界が尊敬した日本人(54)記事再録 月刊「歴史読本」(2 …
-
日本リーダーパワー史(396)中国が侵略と言い張る台湾出兵外交を絶賛した「ニューヨーク・タイムズ」 (明治7年12月6日)
日本リーダーパワー史(396) …
-
知的巨人の百歳学(118)ー『米雑誌「ライフ」は1999年の特集企画で「過去1000年で最も偉大な功績をあげた世界の100人」の1人に葛飾北斎(90歳)』(下)★『北斎の生き方を尊敬し、「Silver Yutuber」となってビデオ片手に鎌倉、全国をぶらり散歩しながら1日1万歩目標に「現代版富嶽百景」を撮影、創造力アップ、長寿力アップに努力』
知的巨人の百歳学(118) 知的巨人の百歳学(117)ー『米雑誌「 …
-
『バガボンド』(放浪者、世捨て人)ー永井荷風の散歩人生と野垂れ死考 ② 『行動的なフランス知識人とまったくだめな日本のインテリ』
『バガボンド』(放浪者、漂泊者、さすらい人)ー永井荷風の散歩人生と …
-
『リーダーシップの日本近現代史』(80)記事再録/ ★『日本の〝怪物″実業家・金子直吉―鈴木商店を日本一の商社にした』★『当時、鈴木商店の倒産は世界三大倒産の一つといわれた』「もし、金子が米国で生まれていたならば、 カーネギー、ロックフェラーと並んで偉大な事業家として成功していたであろう。二人 には科学的な頭脳はなかったが、金子は持っており、無から有を作る事業家であっ た』
2009/02/10   …
-
『5年前の記事を再録して、時代のスピード変化と分析ミスをチェックする』-『2018年「日本の死」を避ける道はあるのかー 日本興亡150年史』(2)
★◎『2018年「日本の死」を避ける道はあるのかー 『リーダー不在の―日本興亡1 …
-
2025年は太平洋戦争敗戦から80年目となる。今後1年間、日本終戦80年史を振り返り、断続的に連載する。「終戦」という名の『無条件降伏(全面敗戦)』の内幕②
2015/07/16 記事転載 終戦70年・日本敗戦史(111) 戦 …
-
(記事再録)140年前の外国新聞 (フランス紙『ル・タン』)が指摘した日本病の正体とは①論理的な学問なし②記憶力、詰め込むだけの教育③理性的学問では小学生レベルの無能な学者を量産④優柔不断で論理性のない人間ばかり⑤新しい状況に適応できない、実際的な良識にかけた人間を作っている。
(記事再録) 1874(明治7)年5月23日付 フランス紙『ル・タ …
-
池田龍夫のマスコミ時評(75)『原発13基に、電源盤ショートの危険(1・9)』『シロタ・ゴードン女史の死に思う―平和憲法の意義(1・7)』
池田龍夫のマスコミ時評(75) ◎『原発13基に、電 …