日本リーダーパワー史(343) 『最強のリーダーシップー西郷隆盛の国難突破力』 『情においては女みたいな人』(大久保利通の西郷評)
2015/01/01
日本リーダーパワー史(343)
● 『最強のリーダーシップー西郷隆盛の国難突破力』
●『金も名誉も命もいらぬ人でなければ天下の
偉業は達成できぬ』
●『廃藩置県の大改革ができたのは西郷の一言、
大度量によってのみ』
●『情においては女みたいな人ですからね』
(大久保利通の西郷評)
前坂 俊之(ジャーナリスト)
明治四年の廃藩置県を断行できたのは西郷の一言で、気の小さい山県有朋が相談に行くと『わかり申した』と一言のもとに了解し、「もし反対する藩があれば、おいどんが成敗しもうす」と答えた。
この廃藩置県の結果、日本全体が天皇の統治に帰することになったので、翌五年から明治天皇の権力掌握の顔見せ巡業として西国巡幸が始まる。これが二度にわたる東京行幸などの大旅行計画の始まりだった。 西郷が、今度の行幸の最高指揮者たる統督としてえらばれたのだ。
西郷は維新三傑の中でも、まず第一に指折って数えられる。維新の論功行賞も最高の貨典禄二千石を授けられた。大久保や木戸でも千八百石だったのである。
西郷は維新三傑の中でも、まず第一に指折って数えられる。維新の論功行賞も最高の貨典禄二千石を授けられた。大久保や木戸でも千八百石だったのである。
ところが、西郷はそれを返納し、自分は兵卒なみの八石しか受けなかった。そして維新の騒乱が片づくと、「これからは郷土のことが大切でござる」とさっさと育って鹿児島へひっこんでしまったのだ。
だから明治天皇は、西郷にはいたってなじみがうすかったのである。
廃藩置県は、いわば三百諸大名の大政奉還である。もしそれらが一藩でも反抗したら、すぐ伝播して幕府方、諸藩の抵抗どころではなく、数が多くて、全国にわたり広がって抑え得られるどころではない。それをおさえる威望と勢力を持っているのは大西郷しかいないというのは衆目の一致した点で、故山に引っ込んだ西郷を無理矢理に新政府にひっぱり出したのであった。
●『命も名誉も金もいらぬ』という底無しの大度量の西郷は新政府に復帰するとその態度、リーダーシップは他のリーダー、役人とは全くかわっていた。
たとえば、五百両の月給を一度受けとったきりで、あとは全く取りに来なかった。
「自分の生活費は月に十両もあれば足りる。政府の大切な金を余分にいただいては相すまない。
もちろん入用な人が月給を毎月ちょうだいなさるのは、あたりまえだが、少なくともおいどんは不要でごわす」
もちろん入用な人が月給を毎月ちょうだいなさるのは、あたりまえだが、少なくともおいどんは不要でごわす」
というので、大蔵省では租税頭の渋沢栄一が、その処遇に困ってしまった。
政府の首脳会議にも、味噌をまぶした握り飯をもってくるので、金蒔絵の重箱に山海の珍味をつめてくる三条実美(太政大臣=実質的な総理大臣)はいつも、その前で弁当をひらくのを、はばからねぼならなかった。
「それらの事が一々、天皇の耳にはきこえていたのだ。
明治天皇は、軍艦のなかで、西郷と毎日顔をあわせ、天機奉伺の挨拶をうけているうちに、彼の人がらが、だんだんとわかってきて、日をふるにしたがって、西郷を好きになる気もちが強まってゆく。 他の人間のもたぬ温かさと厚味がある。いかにも誠実で、彼さえそばにいたら、たとえ天地がひっくり返っても大丈夫だというような安心感がもてるのであった。
(以上は木村毅『明治天皇』文芸春秋(昭和42年)を参照)
著者:樺山愛輔著 | 発行年月:1954年07月
大久保利通の西郷評は『情においては女みたいな人ですからね』
http://book.maesaka-toshiyuki.com/book/detail?book_id=26
http://book.maesaka-toshiyuki.com/book/detail?book_id=26
関連記事
-
-
世界/日本リーダーパワー史(902)ー『米朝会談はどうなるか、米国はイラン問題を優先し、 東アジア情勢は先延ばしで日本ピンチか!』(上)
『米朝会談はどうなるか、米国はイラン問題を優先し、 東アジア情勢は …
-
-
日本リーダーパワー史(854)ー『2018年には米朝開戦か、北朝鮮を核保有国と認めて 「核シェアリング」で核抑止するかーギリギリの選択を迫られる 』(下)『北朝鮮は「核保有国」を宣言。核開発と経済発展の『並進路線』を推進 』
北朝鮮は「核保有国」を宣言。核開発と経済発展の『並進路線』を推進 …
-
-
『オンライン講座・日本リーダーパワー史研究・山県有朋とは一体何者か!』★『国葬で菅元首相が読み上げた弔辞で紹介された山県有朋が一躍トレンド入りをした』★『政党政治の父・原敬は藩閥政治の元凶・山県閥をどう倒したか』(服部之総の「原敬百歳」を読む)
日本リーダーパワー史(289)「政党政治の父・原敬は藩閥政治の元凶・山県有朋をど …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(5)記事再録/日本国難史にみる『戦略思考の欠落』⑤ 『1888年(明治21)、優勝劣敗の世界に立って、日本は独立を 遂げることが出来るか』―末広鉄腸の『インテリジェンス』① < 各国の興亡は第1は金力の競争、第2は兵力の競争、 第3は勉強力の競争、第4は智識の競争であります>
2015/11/23 日本リーダー …
-
-
『オンライン講座/歴代弁護士の奇人ナンバーワンは誰でしょうか?』ー米国伯爵を授けられたと自称した山崎今朝弥(やまさき・けさや)はハチヤメチャ
2016/07/27 記事再録 …
-
-
『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー,リスク管理 ,インテリジェンス㊶★『明治37(1904)/2/4日、日露開戦を決定する御前会議が開催』●『明治天皇は苦悩のあまり、10日ほど前から食事の量が三分の一に減り、眠れぬ日が続いた。』★『国難がいよいよ切迫してまいりました。万一わが軍に利あらざれば、畏れながら陛下におかれましても、重大なるご覚悟が必要のときです。このままロシアの侵圧を許せば、わが国の存立も重大な危機に陥る(伊藤博文奏上)』
『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、 …
-
-
『鎌倉釣りバカ人生30年/回想動画録』⑱★『コロナパニックなど吹き飛ばせ』★『10年前の鎌倉沖は豊饒の海だった』/『つり竿さげて、鎌倉海をカヤックフィシングでさかな君と遊べば楽しいよ』★『「半筆半漁」「晴釣雨読」「鉄オモリをぶら下げて」鎌倉古寺を散歩すれば、悠々自適!』
2018/12/04   …
-
-
日本リーダーパワー史(622) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 ⑯ 『川上操六参謀本部次長がドイツ・モルトケ参謀総長に弟子入り、 ドイツを統一し、フランスに勝利したモルトケ戦略を学ぶ②
日本リーダーパワー史(622) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 ⑯ 『川 …
-
-
知的巨人の百歳学(120)-『元祖スローライフの達人・超俗の画家/熊谷守一(97歳)-『文化勲章は大嫌いと断った熊谷と〝お金がもらえますからね″といって笑って答えた永井荷風〈当時72歳〉』
知的巨人の百歳学(120)- 文か勲章といえば、もう1人の奇人、超俗の人、永井荷 …
