日本リーダーパワー史(343) 『最強のリーダーシップー西郷隆盛の国難突破力』 『情においては女みたいな人』(大久保利通の西郷評)
2015/01/01
日本リーダーパワー史(343)
● 『最強のリーダーシップー西郷隆盛の国難突破力』
●『金も名誉も命もいらぬ人でなければ天下の
偉業は達成できぬ』
●『廃藩置県の大改革ができたのは西郷の一言、
大度量によってのみ』
●『情においては女みたいな人ですからね』
(大久保利通の西郷評)
前坂 俊之(ジャーナリスト)
明治四年の廃藩置県を断行できたのは西郷の一言で、気の小さい山県有朋が相談に行くと『わかり申した』と一言のもとに了解し、「もし反対する藩があれば、おいどんが成敗しもうす」と答えた。
この廃藩置県の結果、日本全体が天皇の統治に帰することになったので、翌五年から明治天皇の権力掌握の顔見せ巡業として西国巡幸が始まる。これが二度にわたる東京行幸などの大旅行計画の始まりだった。 西郷が、今度の行幸の最高指揮者たる統督としてえらばれたのだ。
西郷は維新三傑の中でも、まず第一に指折って数えられる。維新の論功行賞も最高の貨典禄二千石を授けられた。大久保や木戸でも千八百石だったのである。
西郷は維新三傑の中でも、まず第一に指折って数えられる。維新の論功行賞も最高の貨典禄二千石を授けられた。大久保や木戸でも千八百石だったのである。
ところが、西郷はそれを返納し、自分は兵卒なみの八石しか受けなかった。そして維新の騒乱が片づくと、「これからは郷土のことが大切でござる」とさっさと育って鹿児島へひっこんでしまったのだ。
だから明治天皇は、西郷にはいたってなじみがうすかったのである。
廃藩置県は、いわば三百諸大名の大政奉還である。もしそれらが一藩でも反抗したら、すぐ伝播して幕府方、諸藩の抵抗どころではなく、数が多くて、全国にわたり広がって抑え得られるどころではない。それをおさえる威望と勢力を持っているのは大西郷しかいないというのは衆目の一致した点で、故山に引っ込んだ西郷を無理矢理に新政府にひっぱり出したのであった。
●『命も名誉も金もいらぬ』という底無しの大度量の西郷は新政府に復帰するとその態度、リーダーシップは他のリーダー、役人とは全くかわっていた。
たとえば、五百両の月給を一度受けとったきりで、あとは全く取りに来なかった。
「自分の生活費は月に十両もあれば足りる。政府の大切な金を余分にいただいては相すまない。
もちろん入用な人が月給を毎月ちょうだいなさるのは、あたりまえだが、少なくともおいどんは不要でごわす」
もちろん入用な人が月給を毎月ちょうだいなさるのは、あたりまえだが、少なくともおいどんは不要でごわす」
というので、大蔵省では租税頭の渋沢栄一が、その処遇に困ってしまった。
政府の首脳会議にも、味噌をまぶした握り飯をもってくるので、金蒔絵の重箱に山海の珍味をつめてくる三条実美(太政大臣=実質的な総理大臣)はいつも、その前で弁当をひらくのを、はばからねぼならなかった。
「それらの事が一々、天皇の耳にはきこえていたのだ。
明治天皇は、軍艦のなかで、西郷と毎日顔をあわせ、天機奉伺の挨拶をうけているうちに、彼の人がらが、だんだんとわかってきて、日をふるにしたがって、西郷を好きになる気もちが強まってゆく。 他の人間のもたぬ温かさと厚味がある。いかにも誠実で、彼さえそばにいたら、たとえ天地がひっくり返っても大丈夫だというような安心感がもてるのであった。
(以上は木村毅『明治天皇』文芸春秋(昭和42年)を参照)
著者:樺山愛輔著 | 発行年月:1954年07月
大久保利通の西郷評は『情においては女みたいな人ですからね』
http://book.maesaka-toshiyuki.com/book/detail?book_id=26
http://book.maesaka-toshiyuki.com/book/detail?book_id=26
関連記事
-
-
日本リーダーパワー史(339) 水野広徳『日本海海戦』の勝因論②—東郷平八郎長官と秋山真之参謀、国難突破の名コンビ
日本リーダーパワー史(339) ● 政治家、企業家、リーダ …
-
-
『リーダーシップの日本近現代興亡史』(221)/★「北朝鮮行動学のルーツ(上)」-150年前の「第一回米朝戦争」ともいうべき 1866(慶応2)年9月、米商船「ジェネラル・シャーマン号」の焼き討ち事件(20人惨殺)の顛末を見ていく』★『そこには北朝鮮(韓国)のもつ『異文化理解不能症候群』が見て取れる。』
2016/03/11   …
-
-
知的巨人の百歳学(102)岩谷直治(102歳)の百歳健康長寿の「否凡」経営」』★『長寿経営秘伝10ヵ条』★『子孫のために財を遺す、子孫必ずしもこれを守らず。子孫のために書を遺す、 子孫必ずしもこれを読まず。めいめいのうちに陰徳を積んで遺すに如かず」(司馬温公)』
知的巨人の百歳学(102)岩谷直治(102歳)の百歳健康長寿の「否凡」経営 &n …
-
-
日本リーダーパワー史(113) 初代総理伊藤博文⑨暗殺を聞いた瞬間の山県有朋の談話『龍顔を拝して涙下る』
日本リーダーパワー史(113) 初代総理伊藤博文⑨暗殺を聞いた瞬間 …
-
-
世界/日本リーダーパワー史(915)-『米朝首脳会談(6月12日)で「不可逆的な非核化」 は実現するのか(下)
世界/日本リーダーパワー史(915) 一方、日本の対応と、日中のパワーバランスの …
-
-
日中北朝鮮150年戦争史(30)『ノース・チャイナ・ヘラルド』(1886(明治19)年9月10日) 『壬午事変・甲申事変と軍拡―朝鮮の中国代表・袁世凱の政治介入の横暴』
日中北朝鮮150年戦争史(30) 『ノース・チャイナ・ヘラルド』( …
-
-
『欲望・利益最優先資本主義から公益資本主義へチェンジする講座』★『百年以上前に<企業利益>よりも<社会貢献>する企業をめざせ、と唱えた公益資本主義の先駆者』ー渋沢栄一(日本資本主義の父)、大原孫三郎(クラレ創業者)、伊庭貞剛(住友財閥中興の祖)の公益資本主義の先駆者に学ぶ』
2019/01/09日本興亡学入門⑩記事 …
-
-
『Z世代のための日本リーダーパワー史(380)」★『児玉源太郎伝(3)『 ●『日露戦争でドイツ・ロシアの陰謀の<黄禍論>に対して国際正義で反論した明治トップリーダーの外交戦,メディア戦略に学ぶ』★『<英国タイムズ紙、1904(明治37)年6月6日付記事>』
前坂 俊之(ジャーナリスト) 『日本は膨張または征服 …
-
-
『2022年はどうなるのか講座(上)/2022年1月15日まで分析)』★『コロナエンデミックから世界大変動の第2幕へ』★『オミクロン株2ゕ月遅れで日本に襲来』★『再び、後手後手の対応の岸田政権』★『中国冬季五輪ボイコット問題』★『ヒトラーのベルリン五輪に騙された米欧』
前坂俊之(ジャーナリスト) 2021年11月から新型 …
-
-
『オンライン/75年目の終戦記念日/講座』★『1945年終戦最後の宰相ー鈴木貫太郎(78歳)の国難突破力が「戦後日本を救った」』★『その長寿逆転突破力とインテリジェンスを学ぶ』
2015/08/05 日本リーダーパワー史(5 …
