前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(414)『魔王と呼ばれた明治維新の革命家・高杉晋作』<歴史読本(2013年1月号)に掲載>

   

 日本リーダーパワー史(414

『魔王と呼ばれた明治維新の革命家・高杉晋作

<歴史読本(2013月号)に掲載>

 

前坂俊之(静岡県立大学名誉教授)

 

〔維新実現のリーダー〕

 

 2013年は、文久三年(一八六三)六月六日の高杉晋作による奇兵隊創設から百五十年。明治維新に火をつけたのは時代の先をいっていた吉田松蔭の思想だが、その一番弟子・高杉の奇兵隊による破天荒な行動力と獅子奮迅の活躍がなければ倒幕、明治維新は実現しなかったに違いない。

 英国外交官のアーネスト・サトウは高杉を「魔王」とまで評したが、日本が多事多難のいまこそ、高杉のような国難突破カのあるリーダーが待望される。

 

〔松陰門下の「識者」〕

 

 高杉晋作は天保十年(一八三九)九月、長門国萩(現、山口県萩市)で百五十石の長州藩士、高杉小忠太の長男に生まれた。

 剣術に熱中する乱暴な少年だったが、安政四年(一八五七)、十八歳で吉田松蔭の 「松下村塾」 に入門、久坂玄瑞とともに松門の双璧とうたわれた。

ふたりは同じ塾に通うよきライバルであり、松蔭は久坂の(才能)に対し、高杉の(見識)を愛した。

 

 松蔭は安政元年、国禁を冒してペリーの黒船で米国密航を企てるが失敗、安政の大獄に連座し、同六年十月に処刑される。高杉は師の戦闘的精神を受け継ぎ、やがて長州藩における倒幕派の中心人物に成長していった。

 文久二年五月、高杉は藩主の許可を受けて上海に渡った。そこで目にしたの

は西欧人から人間扱いされていない中国植民地の悲惨な状況で 「シナ人はほとんど外国人の使用人。日本もこのような運命に見舞われてはいけない」(上海日記)と危機感を募らせた。このとき、中国での太平天国の乱で身分や職業に関係ない国民軍が活躍していたことが、のちの奇兵隊創設のヒントとなった。

 

 幕末の動乱が一層激化するにつれ、長州藩や全国各藩で尊王攘夷、開国左幕派の各派が入り乱れて争いがおきるようになった。日本は、外国人襲撃、要人テロが多発するいわば内戦状態に突入する。高杉も伊藤博文らとともに御殿山の「英国公使館」焼打ち事件(同十二月)を起こし、いちはやく武士のシンボルであるチョンマゲを切って断髪にするなど過激な行動を繰り返した。

 

〔イギリスの度肝を抜いた外交力〕

 

 文久三年、下関海峡を通る外国船を長州藩が旗夷のもとに砲撃したことをきっかけに、翌元治元年(一八六四)八月、四カ国連合艦隊(英米仏蘭)十四隻と長州藩の間で下関戦争が勃発する。

 

高杉が農民や商人など武士でない人々によって組織した奇兵隊を含む長州軍が応戦したが、わずか一日で惨敗してしまう。このとき、囚われの身で牢獄にいた「エース高杉」が講和交渉役に担ぎだされる。

 

 敵艦上での会談に、高杉は黒の烏帽子に白地のド派手な礼服を着て現れ、「まるで魔王のように倣然と構えて」(アーネスト・サトウの日記)交渉に臨んだ人びとの度肝を抜いた。

また、パークス英公使にもプレゼントの返礼に自分のフンドシを脱いで与えるなど、その豪胆ぶりは天下無類であった。

 

 高杉は連合軍側の賠償請求を「幕府の責任だ」とはねつけ、彦島租借も断固拒否した。その芝居がかった態度と、あまりの強硬姿勢に毒気を抜かれた連合軍は彦島租借をあきらめたほど、高杉のタフネゴシェークぶりは存分に発揮された。

 

 慶応二年(一八六六)六月の幕府の第二次長州征討では、高杉は長州藩海陸軍総提督になった。結核で喀血しながらも二隻の西洋軍艦の指揮をとる姿には鬼気せまるものがあっこれには坂本龍馬も協力して軍艦を指揮して参戦、奇襲作戦で幕府艦隊を打ち破り、小倉城を総攻撃して占領、幕府軍を蹴散らした。この敗北で幕府の威信は地に堕ち、崩壊のきっかけとなる。

 

 高杉はみずから「東行」 「西海一狂生」と名づけたように、ニヒリズムと天衣無縫の詩人の魂、それに剛胆不敵、強靭なサムライ精神を兼ね備えた志士であった。

 慶応三年四月十四日、臨終の床で「おもしろきこともなき世をおもしろく」と筆でかき、側にいた野村望東尼が「すみなすものは心なりけり」とつづけると、「面白いのう」とつぶやいたまま目を閉じた。二十七年八ヵ月、疾風怒涛の人生をかけぬけた。

 

 伊藤博文は「西郷隆盛と同じタイプの勇敢な人物で、創業的な精神に富んでいた」と評している。サトウも西郷と並んで「魔王」と評した高杉を、維新の端緒を開いた革命家として高く評価した。圧倒的に力に勝る諸外国を前にして一歩もひるまぬ強靭さと、突破力は今こそ見直されるべきだろう。

 - 人物研究 , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

日本リーダーパワー史(547)<日本スーパーマン>明治の奇跡「坂の上の雲」忘れられた主人公・川上操六伝(陸軍参謀総長、インテリジェンスの父)①

日本リーダーパワー史(547) ◎<日本のスーパーマン> 『明治維新から1 …

no image
知的巨人の百歳学(119)-『元祖スローライフの達人・超俗の画家/熊谷守一(97歳)』★『文化勲章もきらいだが、ハカマも大きらい。正月もきらいだという。かしこまること、あらたまること、晴れがましいことは一切きらい』

知的巨人の百歳学(119)- 『元祖スローライフの達人・超俗の画家/熊谷守一(9 …

no image
『オンライン講座/日本は新型コロナパンデミックを克服できるのか(下)』★『欧米紙はIOCを「ぼったくり男爵」と大批判』★『「無観客大会」へ 会議は踊る、されど決せず』★『「ホテルに缶詰め、食事はカップ麺と欧州選手団から非難殺到」』★『スペイン風邪の苦い教訓』★『「大谷選手の100年ぶりの快挙」』

『オンライン講座/日本は新型コロナパンデミックを克服できるのか(下)』      …

『オンライン講座/歴代”宰相の器”とな何か!』★『日本政治リーダーシップの研究』★『日本の近代化の基礎は誰が作ったのか』★『西郷隆盛でも大久保利通でも伊藤博文でもない』★『わしは総理の器ではないとナンバー2に徹した西郷従道』

  日本リーダーパワー史(317)再録  「明治維新は西郷隆 …

『Z世代のための  百歳学入門』(2010/01/25 )★『<日本超高齢社会>の現実と過去と未来②』 ★『人生は長短ではない。「千の風になって」の「私は墓にはいない、眠ってなんかいません」のように、命はすべて有限で、時間の長短はあれどいつかは死んで行く。肉体は滅んでも、その精神は永遠に生き続けるのです』 

  2010/01/25  百歳学入門⑩記事再録・編集 &n …

no image
日本リーダーパワー史(254) 川上操六(33)『眼中に派閥なく、有為な人材を抜擢し、縦横無尽に活躍させた」

日本リーダーパワー史(254)  空前絶後の参謀総長・川上操六(33) ◎「日清 …

『倉敷美観地区動画3本付ー『100年前に利益至上資本主義を超克し、21世紀の公益資本主義を先取りしたメッセの巨人・大原孫三郎に学ぶ②』★『大内兵衛は「大原孫三郎は学問の偉大なパトロン』と大評価』★『江戸時代、明治の街並み蔵が残る』岡山県倉敷市の「美観地区」の動画』

  2019/01/02  世界/日本リーダーパワー史(96 …

『テレワーク、SNS,Youtubeで快楽生活術』★『 鎌倉八幡宮の源氏池のハスの花の万華鏡(2020/7/11/am730)-世界で最も美しいこの花を見ずして死ねないよ、今が盛り、早朝のお参り散歩で長生きできるよね』

鎌倉八幡宮の源氏池のハスの花の万華鏡(2020/7/11/am730)-世界で最 …

「Z世代のためのウクライナ戦争講座」★「ウクライナ戦争は120年前の日露戦争と全く同じというニュース]④」『開戦32日前の「英タイムズ」―『日英同盟から英国は日本が抹殺されるのを座視しない』●『極東の支配がロシアに奪われるなら、日英同盟から英国は 日本が抹殺されたり,永久に二流国の地位に下げられる のを座視しない』

    2017/01/12  『日本戦 …

no image
日本リーダーパワー史(725)-『迷ったときに1粒飲めば、たちまち元気回復、 ヒットが打てる『イチロ―人生名言クスリ』 をどうぞ!

 日本リーダーパワー史(725) 迷ったときに1粒飲めば、たちまち元気回復、 ヒ …