前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

月刊誌『公評』7月号『異文化コミュニケーションの難しさ― <『感情的』か、『論理的』かーが文明度の分かれ目>➁『小保方氏は科学者か、論理的な説明がなぜできないのか』

   

 

       2015/01/01月刊誌『公評』7月号―特集『実感』②

 

                       前坂 俊之(静岡県立大学名誉教授)

 

小保方氏は科学者か、論理的な説明がなぜできないのか、

小保方氏の証言を聞いて痛感するのは事実をきちんと数字、記録、物的な証拠に基づいて論理的に、相手が納得するよう説明する態度がみられないことである。それは「不勉強だった」とか「未熟だった」「申し訳ありません」とか、言い訳ですまされる問題ではなく、本質的に真実に対する怠慢、科学者としての良心の欠如があるといってよい。

科学的な証明とはいったい何か、生物、科学的な実験とは何だろうかー正確な事実が合理的、論理的に数字的裏図家によって立証されるということである。他者が同じ条件下で再現実験をしても同じ結論に達するということで、それができなければ「科学的な新発見」ということはできない。

実験ノートがないというのは、ジャーナリストが取材に行ったのに取材ノートをとらなかったというのと等しい。イロハのイもできていない。しかも、自らへの捏造疑惑を晴らすための最重要な会見で、「STAPは200回以上成功」したと、ビックリ発言をしながら、それを証明する物的証拠、記録、写真を提示できなければを、彼女の証言に信憑性がないと判断されるのは当たり前ではないか。そんな普通の大人の判断力さえ欠いた会見のやりとりだった。

200回も成功したのにそのことを実験ノートになぜ、記録しなかったのか、それは不勉強で済まされる問題ではない。

もし、新聞記者だった私の職業的な体験から考えた場合「世紀のスクープといわれる大物との会見成功」という原稿を書いても、それを裏付ける写真、記録も、取材ノートもなければ、デスクは記事を信用せず、別ルートからも念押し、裏付け確認する。記者本人の話だけでは、絶対に出稿をしない。スクープの信憑性を担保する写真、録音テープなどは不可欠な要件である。

 

科学者の場合も、研究者の場合も同じである。STAP細胞という世紀の大発見をしながら、その存在証明を記録しなかったなんて、あり得ないではない。現に、山中教授のiPS細胞発見の論文も、本人も論文発表ではその正確性を徹底して追及されるので、再現実験を何十回もやって間違いないと確認した上に、実験記録や確証もってしっかり担保して発表したという。

小保方氏が「200回も成功したとのビックリ発言をしながら、実験ノートに記載せず、証拠の写真、記録を取らないということは100人中小保方氏を除いてあり得ない、と断言してもいい。

この実験を確認しているほかの研究者が1人がいるといいながら、その人の名前は言えませんなんて、一体何のための反論会見なのか、自ら墓穴を掘った発言といえよう。

この200回作成については『週刊文春』(4月24日号)でも、同じ研究者のコメントとして「どの段階を成功と言っているのか。200回の作成には最低数年はかかる。STAP実験3年で200回成功なら、3日に一度、長くても週に一回は実験可能ということになる」と信憑性を疑問視している。

  • 200回実験成功したのに、なぜその証拠がない!

2010年にノーベル化学賞を受賞した根岸英一教授(78)は「私は化学が専門であり、STAP細胞については詳しく知りません。ただ、科学者たるもの、百パーケント自分に正直でなくてはならないということです。報道を見る限り、小俣方さんはそこを十分に守れたのか、疑問に思うのです」(週刊文春4月24日号)と指摘。

科学ジャーナリストでもある評論家の立花隆氏は「STAP細胞はあり得ると思っています。論文発表した長い間立って再現実験にやっと成功した例はいくつもある」」(週刊文春5月8,15日号)と述べている。」―この小保方氏擁護ともとれる発言もあり、まだ私の結論は出ていなかった。

ところが、5月9日になって、小保方氏側はようやくその「実験ノート」なるものを公開したが、その内容は想像以上にお粗末なもので、細胞が作成された日時や詳細な実験条件の記述はなく「陽性かくにん!よかった。」とか、「小学生の理科の観察日誌?」のようなものであり、これが世界的な発見をしたという証拠の実験ノートなのかと理研側もびっくり、偽造判断の大きなポイントになったという。私もこれが200回の実験成功を疑わせる決定的な証拠と思う。

 さらに、5月9日の調査委員会の発表によると、小保方氏は「サイエンス」にも同様の論文を投稿、画像の切り貼りを指摘されたいう。

調査委員会はこの論文の提出を求めたが、小保方氏は拒否したまま。理研側の「サイエンス論文はネイチャー論文と同様のSTAP細胞の存在を裏付ける資料ならば速やかに提出すべきものだが、これを拒否しているのは存在そのものが疑問視される」との指摘は的を射ていると思う。

いずれにしても、あらゆる部門に一番大切な科学的、論理的、実証主義の姿勢が欠落し、無責任であることがわかった。3・11福島原発事故を「想定外」として、政府、通産省、文科省、東電、原子村の責任追及は一切、不問に付されたが、文文明国の最低条件である科学主義の欠如が日本全体に蔓延していると気になる。

 

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
速報「日本のメルトダウン」(483)◎「すべてを台無しにする米国の不注意な政治家」「米国の政府閉鎖:こんな国家運営はあり得ない」

    速報「日本のメルトダウン」(483) <米 …

『大谷翔平「三刀流(投打走)」のベーブ・ルース挑戦物語④』★『2019/04/01「メジャーを制したイチロー引退、天才とは学習の産物である。大谷もその後を追っかけている』★『イチローは「考える人」であり、「自分の努力をボールを打つ感覚で的確に表現できた詩人、肉体を極限まで鍛え上げて野球場でパフォーマンスした創造者でもある』

  大谷選手は英語を話すべきか、米スポーツ界で激論勃発 https:/ …

no image
記事再録/日本リーダーパワー史(575)明治維新革命児・高杉晋作の「平生はむろん、死地に入り難局に処しても、困ったという一言だけは断じていうなかれ」①

  2015/07/29  日本リーダーパワー史( …

no image
日本メルトダウン脱出法(782)「日本は蘇るか? 経営者が知っておくべき「経済の新潮流」●「外国人観光客に勧められない!東京「7大ガッカリ」観光地が判明」●「外国人が驚く!ニッポンの「鉄道作法」10選 日本の「常識」は海外からみると「ガラパゴス」

  日本メルトダウン脱出法(782)   日本は蘇るか? 経営者が知っ …

no image
日本リーダーパワー史(29)ー明治、大正、昭和の40年にわたって活躍した全盲の代議士・高木正午

日本リーダーパワー史(29)   明治、大正、昭和の40年間活躍した全 …

no image
日中韓150年三国志―尖閣問題のル―ツの研究>日清戦争はなぜ起きたか<日中誤解>
パーセプション・ギャップの研究

   <日中韓150年三国志―尖閣問題のル―ツの研究> 『日 …

no image
日本リーダーパワー史(919)記事再録『憲政の神様/日本議会政治の父・尾崎咢堂が<安倍自民党世襲政治と全国会議員>を叱るー『売り家と唐模様で書く三代目』②『総理大臣8割、各大臣は4割が世襲、自民党は3,4代目議員だらけの日本封建政治が国をつぶす』②

日本リーダーパワー史(919) 『売り家と唐模様で書く三代目』② 前坂俊之(ジャ …

no image
速報(73)『日本のメルトダウン』-『放射能汚染水を海へ捨てるな。早く巨大タンカーを』『送電線解放が原発廃止の近道』

速報(73)『日本のメルトダウン』   『放射能汚染水を海へ捨てるな。 …

no image
日本リーダーパワー史(722)『強中国夢』③(中華思想単独覇権主義)をめざす習近平共産党政権はー孫文の「覇道」「王道」 の認識は完全に間違っており、習近平も 同じ誤りの道を暴走している。<孫文「大アジア主義」の演説全文を再録>③

日本リーダーパワー史(722) 『強中国夢』(中華思想単独覇権主義)をめざす 習 …

『Z世代のための歴代宰相の研究③』★『日露戦争を勝利した世界史上空前の宰相・桂太郎の国難突破力③』―「その後,『日英同盟』の破棄と「日独・日中同盟」を孫文と提携した秘密会談の内容』★『孫文の秘書通訳・戴李陶が『日本論』で発表(1928年)した』

  2022/11/29/ 日本リーダーパワー史(1232)記事再録 …