◎「世界が尊敬した日本人―「司法の正義と人権擁護に 生涯をかけた正木ひろし弁護士をしのんで③」
◎「世界が尊敬した日本人―「司法の正義と人権擁護に
生涯をかけた正木ひろし弁護士をしのんで③」
<月刊「公評」(2013年11月号)に掲載>
前坂 俊之(ジャーナリスト)
○戦後は数々の冤罪事件で超人的な活躍をした正木弁護士。
さて、話を正木弁護士のその後の軌跡に戻すが、戦後、プラカード事件、三鷹事件、チャタレイ事件、菅生事件、白鳥事件などで権力悪との戦いを続けて、無実に苦しむ名もなき人のために驚くべき持続力で戦い、日本の司法制度を改革することを念願しました。
約十八年後にやっと無罪を獲得した八海事件。無実で二度も死刑判決を受けたAの救援を依頼する手紙に対して正木弁護士は次のような返事を出しています。
『私はキリスト教の教理の真正なることを確信し、十字架を尊敬するために自らが貴君の身代りになるつもりでこの事件と取組んでいることを記憶していて下さい。私自身がキリスト教の真正なることをアカシしようとしているわけです』 (昭和二十九年六月十九日付)
『どんなことがあっても君等を見殺しにするようなことは絶対にない。僕は君と生死を共にする。それがキリストの愛の教えである』(同年十月二十五日付)。
彼はこの言葉を寸分たがわず行動に移したのです。
正木弁護士はキリスト教を熱心に信仰されていた。訴訟の記録や書物がところ狭しと並んだ二階の書斎。そこに数冊の聖書があった。背綴がポロポロで、うっかり開くとページが落ちるほど熱心に読み返されていた。しかし、教会に行くとか、特定の宗派に属さず、あくまで、正木弁護士独自の信仰でした。
「人間一人一人がみんな神の子なんだね。権力が人間を踏みにじるのはもちろん我慢できないが、若い人が自殺したり、若死にすると裏切られたような腹立たしい気持になるんだね」
それだけに、冤罪にまき込まれた名もなき人の生命をいとおしんだのです。
「いわば、次から次へと、僕の前を助けを求めて流されてくる。放っておくわけにはイカンだろう」とも話された。
法の不正そのものである冤罪こそ、氏が最も憎むべきものとなるのは当然であった。
日本人には正義と公正という観念は希薄で、戦後でさえ、「正義」はいつも「自由」「権利」「生活」「経済」という言葉の陰に追いやられがちでしたが、封建的な社会の忠君・上下関係、人間関係が残っているためです。
テレビや映画ではいつも正義の士が躍っているというのに。現実の正義の士、正木弁護士は孤立無援の戦いを強いられてきました。冤罪に陥とし入れられた被告は一様に貧しい。弁護料などもちろん払えるはずがない。
正木弁護士の収入といえば、事件について著述した原稿料か印税しかなく、これとて貧しい被告にカンパすることが多く、生活を度外視した活動でした。
しかし、こんな正木弁護士の態度を〝売名の徒〝スタンドプレー〟と法曹界の中でも非難する人が多かったのです。
「日本は戦前も、戦後もー貫して暗黒なんだね。国民は一度もルネッサンス(人間解放)を経験していない。僕はこの暗黒の社会を照らす〝残置灯″を自負しているのだ。将来の日本人の一つのモデルになればと思っている。いわば僕自身の人生が実験だね」としみじみ話されたのが、強く印象に残っています。
正木弁護士は私のこのインタビューの1年後に亡くなられた。78歳、取材に行ったあとに「「半世紀も年の離れた若い新聞記者が冤罪の解明に立ちあがったことを偉とす。裁判の実態を世の中に広く知らせてくれることを願い、楽しみに待っている」との手紙が届きました。
○オリバー・ストーン監督の日本人批判
さてさて、すでに昭和敗戦から約70年、正木弁護士にあってから35余年が経過しました。
この70年は昭和の敗戦、焼け跡、廃墟のどん底から復興、東京オリンピック、高度経済成長の驀進、世界第2の経済大国のピークに達して、経済バブル化、平成とかわってそのバブルがはじけて、「失われ10年」へ。
平成となり、さらに「失われた20年」が続く興亡サイクルをたどり、2011年の、3・11の東日本大震災・福島原発事故に直撃され「第3の敗戦」を迎えようとしていますね。
清沢洌の指摘した日本人の精神構造における「官僚主義、形式主義、あきらめ主義、権威主義、セクショナリズム、道徳的勇気の欠如、感情中心主義、島国根性」が原発事故対応についても鮮明な既視感(レジャビュ)をもってよみがえってきたこの頃です。
この8月、ベトナム戦争を題材にした映画「プラトーン」(1986年)などで2度のアカデミー監督賞を受賞したオリバー・ストーン監督が広島での原水禁大会などに出席しました。同監督は米トルーマン大統領の原爆投下の責任と戦後の米国のベトナム、イラク戦争などの戦争犯罪をきびしく追及、返す刀で日本の戦後政治と戦争責任問題も合わせて批判するスピーチを行っています。
第2次世界大戦の敗戦国のドイツと日本を比較し、戦争責任を自発的に問いアメリカの覇権政治から脱却し、EU統合のリーダーとして平和を目指すドイツに対し、日本は米国の属国に安住し、具体的な平和の行動をとってこなかったと批判。「戦後、日本は素晴らしい文化、素晴らしい映画が、素晴らしい食文化を作りました。けれどもただ一人の政治家も、ただ1人の総理大臣も、平和と道徳的な正しさを代表したことはありません。あなた方は何のためにも戦っていない」と弾劾しています。
日本人は「日本的な人間性」「ドメスティック(国内的)なヒューマニズム」の自己愛から、さらに一段上の「人類愛的なヒューマニズム」と具体的な行動を起こしていないという厳しい問いかけです。
続く
関連記事
-
-
人気リクエスト記事再録/日本リーダーパワー史(878)-まとめ 『日本最強のリーダーシップー西郷隆盛論』★『NHK大型ドラマ<西郷どん>は歴史歪曲のC級ドラマ』★『尾崎行雄の傑作人物評―『西郷隆盛はどこが偉かったのか』ー『近代日本二百年で最大の英雄・西郷隆盛を理解する方法論とは・
まとめ 『日本最強のリーダーシップー西郷隆盛』 『尾崎行雄の傑作人物評―『西 …
-
-
『オンライン講座/日本興亡史の研究 ⑬』★『児玉源太郎のインテリジェンスはスゴイ!⑨』★『クロパトキン陸相の日本敵前視察に<すわ、第2の大津事件か!>と日本側は戦々恐々』★『児玉いわく、何も騒ぐことはない。クロパトキンに日本が平和主義で、少しも対露戦備がないことを見せけてやり、ロシア皇帝に上奏させるのが上策だ。クロパトキンの欲するものは包み隠さず一切合切見せてやれ、と指示した』
2017/04/20 日本リーダーパワー史 …
-
-
百歳学入門(215)-「ジャパンサッカー『新旧交代の大変身』★『パスは未来(前)へ出せ、過去(後)でも、現在(横)でもなく・』(ベンゲル監督)★『老兵死なず、ただ消え去るのみ、未来のために』(マッカーサー元帥)
2018/10/31 日本リーダーパワー史(951)再録、改変 老生はもうとっく …
-
-
「オンライン講座/宇野千代(98歳)の『可愛らしく生きぬいた私・長寿10訓』★『明治の女性ながら、何ものにもとらわれず、自主独立の精神で、いつまでも美しく自由奔放に恋愛に仕事に精一杯生きた華麗なる作家人生』
2012/11/22 百歳学入門(55)記事再 …
-
-
★5日本リーダーパワー史(781)―『日中歴史対話の復習問題』明治以降、日中韓(北朝鮮)の150年にわたる紛争のルーツは 『朝鮮を属国化した中国」対「朝鮮を独立国と待遇した日本(当時の西欧各国)」 との対立、ギャップ』②★「中国側の日本観『日本の行動は急劇過ぎる。朝鮮は末だ鎖国状況で、 日本はともすれば隣邦(清国、台湾、朝鮮)を撹乱し、 機に乗じて奪領しようとする」(李鴻章)』★『現在の尖閣諸島、南シナ海紛争、北朝鮮問題に続く日中パーセプションギャップのルーツの対談』
★5日本リーダーパワー史(781)― 明治以降、日中韓(北朝鮮)の150年に …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(36)記事再録/『東西冷戦の産物として生れた現行憲法』★『わずか1週間でGHQ(連合軍総司令部)が作った戦後憲法草案①』★『「マッカーサー憲法」草案は4日から10日までのわずか1週間の超スピード作業でつくられ、十二日に印刷されたが、この間、厳重な機密保持が成功して、日本側には一切知られることはなかった。』
2013/01/04   …
-
-
『Z世代のための新日本・世界史クイズ?『「歴史の研究」(12巻)などの世界的歴史学者アーノルド・トインビーは「織田信長、豊臣秀吉、徳川家康をしのぐ業績を上げた」と最大評価した日本史上の偉人とは一体誰でしょうか?③」★『答えは「電力の鬼」・松永安左ェ門で昭和敗戦のどん底ゼロからわずか20年で世界第2の経済大国にのし上げた奇跡の名プロデユーサー兼監督です』
『電力の鬼」松永安左エ門(95歳)の75歳からの長寿逆転突破力③』が世界第2の経 …
-
-
『Z世代のための日本スポーツ史講座』★『パリ五輪の日本柔道の苦戦を見ながら、加納治五郎の奮闘を思い出した』★『なぜ1940年(昭和15 年)の東京大会は幻のオリンピッ クに終わったのか?』★『グローバリズムの中での『大相撲騒動』の行方はー 「アジアの田舎相撲」か「国際競技・SUMOU」への分かれ目にある』
2017/12/14 日本リーダーパワー史(863)記事再録 日本 …