日本リーダーパワー史(593)『安倍外交への提言(2)「 明治以来、最高の戦略家・児玉源太郎と後藤新平の黄金コンビの台湾統治の成功―そのしたたかな英国流の「植民地統治外交術」に学べ
日本リーダーパワー史(593)
『安倍外交への提言(2)
明治以来、最高の戦略家・児玉源太郎と後藤新平の黄金コンビの
台湾統治の成功―そのしたたかな英国流の「植民地統治
外交術」に学べ
前坂 俊之(ジャーナリスト)
安倍晋三首相は22日から28日まで中央アジアのトルクメニスタン、タジキスタン、ウズベキスタン、キルギス、カザフスタンの計5カ国を歴訪する。経済団を引き連れての資源外交であり、中国の「一帯一路」シルクロード経済ベルト構想」政策にくさびを打ち込む狙いだ。
安倍首相:22日からモンゴルと中央アジア5カ国を訪問
http://mainichi.jp/select/news/20151021k0000m010058000c.html
中央アジアで安倍氏を待ち受ける新たな現実
http://jp.sputniknews.com/opinion/20150716/589416.html
安倍政権誕生と同時に高らかに打ち上げた「『地球儀外交』なるものの、この3年間結果は惨散たるもの、肝心の中国、韓国,北朝鮮には首脳外交は展開出来ず、その周辺をグルグル周遊している状態で、地球儀外交どころか、アジア近隣非外交(害交)であろう。
これは安倍首相の「中国・韓国・北朝鮮」と友好な関係を築きたいという真意が、歴史認識問題、戦後70年問題などを逆手に取られて裏目に出た結果であり、各国が心血を注いで国益を守るしたたかで、虚偽、ダーティーな手法、恫喝、威嚇、札びら外交など,なんでもあり外交、あの手この手、猫の手外交戦に負けているということだ。
ちょうど、現在、それこそ地球儀の裏側のロンドンで、習近平外交が英国の国賓待遇、議会演説、エリザベス女王主催の歓迎パーティー、の最大級の歓迎の中で「英中蜜月時代」を演出、中国お得意の『遠交近攻外交』と計5兆円付のビックリボーナス外交を展開している。
英国:習主席迎え夕食会 女王「野心的な高み」と歓迎http://mainichi.jp/select/news/20151022k0000m030009000c.html
習主席訪英:「英国は経済重視…人権問題の優先順位低い」
http://mainichi.jp/shimen/news/20151020ddm007030036000c.html
習近平主席訪英の思惑――「一帯一路」の終点
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2015/10/post-4001.php
中国、イギリスへの原発3機の輸出で最終合意・総工費は300億ポンド
http://www.businessnewsline.com/news/201510210730420000.html
晩餐会で「抗日」「日本の残虐性」を強調、演説で口にした中英以外は「日本」のみ 法による統治は中国初?
http://www.sankei.com/world/news/151021/wor1510210054-n1.html
「英国記者が日本侵略者の暴行暴く」「中国の4大発明が英国の発展開く」……習近平主席・晩餐会スピーチ全文
http://www.sankei.com/world/news/151021/wor1510210057-n1.html
中国GDP成長率「本当は3%」米英メディア“暴露” 中国の統計は幻想 (1/3ページ)
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20151021/frn1510211140001-n1.htm
「多強一弱」なぜ、安倍外交は完全に行き詰まったか
http://president.jp/articles/-/16230
対ロシア外交に独自色強める安倍首相の意欲と誤算
http://www.nippon.com/ja/column/g00306/
「安倍外交」を象徴 外務省の衝撃人事 (1/2ページ)
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20151020/plt1510200830001-n1.htm
中国古来からの「遠交近攻」外交、札束外交そのものだが、それにしてもかっては人権外交を掲げた『世界植民地経営外交術』の第一人者・英国外交の中国マネー欲しさの180度の大転換、テイタラクぶりには驚く。
それ以上に、外交の要諦とは戦争ではなく、貿易、通商であるという英国流の何でもあり「軍事力・通商外交」のしたたか外交に驚く。「平和外交」「国連外交」1点張りの日本外交にもこの手の直球・スローカーブばかりでなく、それこそ『戦略サプライズ、変化球、打率3割の外交」が求められる。
中国流の外交幻術ー清国にダーティーなアヘン戦争を仕掛けて、中国を植民地化した英国に対して、そこには目をつぶり女王主催のパーティーのスピーチで抗日戦の日本をやり玉にあげる中国流の「謀略外交」「秘密外交」「敵の敵は味方」などなど、そのあくどい外交の数々は、今日たまたま古本屋でみつけた「日清役後の支那外交史」(矢野仁一著、東方文化学院京都研究所、1937年、700P)に驚くほど詳細に語られている。
日清戦争後の「3国干渉」をさせるために中国がいかにロシア、ドイツ、フランスに執拗な外交工作して、下関講和条約をつぶしたか。戦争には全く弱い中国は、『舌先三寸』「針小棒大」の口先謀略外交、小切手外交では日本の何倍もの狡知なのだ。
この内容には、後藤新平のあとにの後に連載する。外務省、国家戦略室はこの本の概略を早速、ブリーフィングすべきであろう。
では、前置きが長くなったが、本題の『安倍外交への提言(2)<明治以来、最高の戦略家・児玉源太郎と後藤新平の黄金コンビの台湾統治の成功―そのしたたかな英国流の「植民地統治外交術」に学べ>に入る。
<以下は鶴見祐輔『後藤新平決定版後藤新平③台湾時代、藤原書店、2005より>
「児玉源太郎総督をして、台湾統治の最初にあたり、統治方針の声明を差し控えさせたことは、後藤新平の台湾統治政策の第一の成功であった。
では後藤はなぜに児玉総督に、施政方針の演説を思い止まらせたのか。それには2つの理由があった。
その第一は、植民政策の要諦は、不言実行にあるということだった。
民衆を承服させるものは、言葉にあらずして行いである。名にあらずして実である。この点、民衆というものは、案外に敏感である。いかに美辞麗句を羅列して、千言万語を連ねても、実現せざる政策に対して、民衆は馬耳東風である。したがって新任者の施政方針声明なるものは、多くの場合,新任者に自己慰籍(いしゃ)にすぎない。しばらくは沈黙を守り、その間に、最も手近にあって、容易に着手しうる緊急の問題を、片ッ端から片付ければよいのでる。
「今度の当局者は、黙ってはいるか、やることはやるぞ!」-このウワサはすぐ伝わり、信頼が民衆の間に起こって、初めて統治政策の実行に権威を生ずるのである。生来、豊かな政治家的本能に恵まれていた後藤は、はやくもこの真実を観破していたのだ。
その第二の理由は、もっと深淵なる根底の上に立っていた。それは総ての植民政策は、その植民地の民度、風俗、習慣に従わねばならぬという原則であった。それを後藤は独特の「生物学」という名前で表現した。
およそ政治の対象は、概念にあらずして社会にある。ゆえに、いかに巧緻なる政治理論および法律理論を案出すといえども、それが、それを運用すべき時代社会に適合せざる場合には、三文の価値もないばかりでなく、巧緻なれば巧緻なるだけ、それだけ有害である。すなわち政治の基礎は、常に、対象たるべき社会の徹底的なる研究と、正確なる認識の上にあらねばならぬ。
これはすべての政治に共通なる原則であるが、ことに植民地のごとく、あらゆる点において、母国と客観的情勢を異にする土地については、しらくの間は忘れてはならない鉄則である。
後藤が赴任後ただちに「生物学」を説き、台湾統治の根本義を、旧慣調査に置いたのは、そのためであった。
この後藤流の台湾統治は成功し、日本流を頑迷に押し付けた『韓国統治」は失敗した。
以上のように、日本政治の根本的弊害の1つは、法律制度のみを中心とする形式的政治である。
それは日本の官僚政治家の大部分が、法律科出身に占められていることに由来する。
ことにこの弊害は、植民地経営について、母国の法律的尺度を、そのまま適用せんとする場合、最も有害に作用する。ゆえに従来の台湾統治の失敗の大半は、この点にあったと言ってよかろう。しかるに日本は、初めて、科学を基本とする政治家を見いだした。これが後藤の、日本政治史の上に独特の地位を占むるべきゆえんであるが、同時にまた、後藤が台湾および満洲の経営に、特に顕著なる成功を収め得た理由でもあった。
つづく
関連記事
-
-
『オンライン講座/百歳学入門』★『日本一の大百科事典を創るため土地、家屋、全財産をはたいて破産した明治の大学者(東大教授)物集高見(82歳) と長男・物集高量(元朝日記者、106歳)は生活保護の極貧暮らしで106歳まで長生きした長寿逆転人生とは①』★高見は「学者貧乏、子孫に学者は出さぬ」と遺言し、高量はハチャメチャ流転物語」
物集高見が出版した大百科事典『群書索引』『広文庫』 前坂俊之(ジャーナリスト) …
-
-
『オンライン/日本議会政治の父・尾崎咢堂による日本政治史講義①』ー『売り家と唐模様で書く三代目』①<初代が裸一貫、貧乏から苦労して築き上げて残した財産も三代目となると没落して、家を売りだすという国家、企業、個人にも共通する栄枯盛衰の歴史法則
2012/02/23 日本リーダーパワー史(2 …
-
-
『バガボンド』(漂泊者)ー永井荷風の好色人生と野垂れ死考 ③生涯一人暮らし、娼婦、芸妓、女給20人以上と女性遍歴とは・・
『バガボンド』(放浪者、漂泊者、さすらい人)ー永井荷風の好色人生と野垂れ死考 ③ …
-
-
『Z世代のための大谷イズムの研究』★『「神様、仏様、大谷様」―大谷が世界を変える』★『大谷の市場価値は「世界のトップへ」「MLBでは1位』★『真田広之の「SHOGUN 将軍」がエミー賞18部門を独占1』
10月には80歳(傘寿(さんじゅ)を超える私の「生きがい」と「元気」「やる気」の …
-
-
世界が尊敬した日本人◎「メジャーリーグを制した「野球道」の天才 ・イチローは現代の宮本武蔵なり」
世界が尊敬した日本人 ◎「メ …
-
-
記事再録/知的巨人たちの百歳学(141)-民俗学者・渋沢秀雄(90 歳)の「健康長寿10訓」『一怒一老、一笑一若』『少肉多菜 少塩多酢 少糖多果 少食多齟 少衣多浴 少車多歩 少煩多眠 少念多笑 少言多行 少欲多施』です。
知的巨人たちの往生術から学ぶ③ 前坂 俊之 朝日の[ …
-
-
『Z世代のための百歳学入門④』★明治の大学者/物集高量(106歳)の長寿逆転突破力の秘訣➂』★「(人間に必要なのは)健康とおかねと学問・修養の三つでしょうね。若い時は学問が一番、次がおかね。健康のことなんかあまり考えないの。中年になると一番はなんといってもおかね。二番が健康、学問なんかどうでもいいとなる。そして年取ると・・・」
2018/11/26/29知的巨人たちの百歳学(111) …
-
-
『60歳以上の人のための元気学入門講座』平櫛田中(107歳)、鈴木大拙(96歳)の教え」★「六十、七十 はなたれ小僧、はなたれ娘、人間盛りは百から、百から」 平櫛田中』★『人間は過去と他人は変えられないが、自分と未来は変えられる。老人は過去から、未来に生きるスイッチに切り換えなさい」(鈴木大拙)』
<写真は24年6月1日午前9時に、逗子なぎさ橋珈琲店テラスより撮影 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ回想録①』★『「パリぶらぶら散歩/ピカソ美術館編」★『ピカソが愛した女たちー画家の精力絶倫振りは、超弩級、地球人とも思えません。』
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(111)』 「ラ・セレスティー …
-
-
日本リーダーパワー史(787)「国難日本史の復習問題」 「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、リスク管理 、インテリジェンス④』★『日本史の決定的瞬間』★『撤退期限を無視して満州からさらに北韓に侵攻した傍若無人のロシアに対し東大7博士が早期開戦論を主張(七博士建白書事件)』
日本リーダーパワー史(787) 「国難日本史の復習問題」 「日清、日露戦争に勝利 …