<2冊の書評>日本の新聞ジャーナリズムの構造的問題点を鋭く見据える
2015/01/02
2000年6月30日付『読書人』掲載の<書評>
・池田一之著「記者たちの満州事変」 人間の科学社, (2000年、2000円)
・池田龍夫著「新聞の虚報・誤報―その構造的問題点に迫る」創樹社(2000年、1800円)
以上の2冊の書評
日本の新聞ジャーナリズムの構造的問題点を鋭く見据える
前坂 俊之
(静岡県立大学国際関係学部教授)
長年の自らのジャーナリズムの営為を通して、日本の新聞ジャーナリズムのもつ構造的な問題点を鋭く見据えた新聞記者OBの労作が相次いで出版された。
『記者たちの満州事変-日本ジャーナリズムの転回点』の著者・池田さんは31年間の毎日新聞記者生活の後、明治大学教授として、ジャーナリズム研究に携わってきた。1998年に難病を患い亡くなったが、残されていた遺稿がこれである。
十七歳で敗戦を迎えた池田さんは侵略戦争を聖戦と信じ込んできた自らの愚かさと、ウソを報道してきた新聞の戦争責任に強くこだわりながら、ジャーナリストとして生きてきた。新聞記者となっても、毎年の行事と化した八月一五日のジャーナリズムの姿勢を一貫して問い続けて『新聞の犯した戦争責任』を81年には出版している。
大学を退職後も病をおして十五年戦争の発端となった満州事変の現場である中国の柳条湖の取材に出かけて、調査してきた。この遺稿では満州事変の9・18と8・15の報道を新しい視点から、多角的に検証している。
満州事変が関東軍による謀略で仕掛けられたことは.戦後に明らかにされたが、勃発当時に関東軍の自作自演をいち早く見抜いていた現地の奉天新聞、新聞連合奉天支局長の佐藤善雄、大阪毎日新聞門司支局員・野中盛隆らのジャーナリストがいたことを明らかにし、その足跡を詳細に追跡している。
植民地・満州の新聞ジャーナリズムは戦争との関わりでどのような役割を果たしたのか。従来の研究での欠落部分だが、後藤新平によって満鉄の機関紙ではなく「文装的武備」の目的で創刊された満州日日新聞はその後、満州日報となり、「白虹事件」の関係者が集ったーなど満州ジャーナリズムにスポットを当てている。
特に、満州事変発生時に、満州日報主筆・竹内克己が「中国側が襲撃したものでない」と報じて、筆禍事件を起こして辞任したことや、事変後の錦州攻撃の報道で殉死した大阪毎日の茅野栄記者が、新聞の激烈な競争の陰で実は密偵と間違えられて殺されていた新事実なども、克明な取材によって明らかにしているなど、「戦争と新聞」の裏面史としても興味深い。
著者は「新聞の死んだ日」、歴史の苦い教訓として、自らの報道によって既成事実を次々に容認し、それに金縛りにあっていくジャーナリズムの宿病を問いかけているが、これは現在にも引き継がれた課題である。
・一方、『新聞の虚報・誤報-その構造的問題点に迫る』の著者・池田さんも同じく毎日新聞記者三〇年後も、生涯、ジャーナリストとして新聞をウオッチし、その体験を適して新聞社のおごりを告発している。
朝日のサンゴ事件、毎日のグリコ事件の犯人取り前べ誤報事件、読売の宮崎勤の幻のアジト発見の平成の三大誤報事件や、松本サリン事件で第一発見者の河野義行さんがなぜ犯人にされてしまったのか、などをケーススタディーしながら、誤報がなぜ再生産されて、容易にただせないのか詳しく分析している。
誤報の原因として犯罪報道における裏づけ取材の不足、記者の思い込みの危険性などが指摘できるが、その底にあるものとして著者は記者の過度な特ダネ意識、新聞社の過剰報道への傾斜、横並び意識と他社見合いの弊害、脆弱なチェック体制、新聞社のおごりの体質などを挙げている。
どうすれば誤報を防ぎ、新聞の品質管理を向上させることができるか、デスク陣の拡充、強化、ジェネラリストとしての整理部のチェック機能の強化、縦割り組織の弊害の排除など具体的で、説得力のある提言をしている。
(まえさか・としゆき氏=静岡県立大学教授・マスコミ論専攻)
★いけだ・かずゆき氏はジャーナリスト。明大卒。一九五三年毎日新聞に入社。八三年毎日新聞退職。一九八四年明治大学教授。九四年退職。著書に「風の中の十代」など。一九二八(昭和3)年生、一九九八(平成10)年没。
★いけだ・たつお氏はフリー・ジャーナリスト。成蹊大卒。一九五三年毎日新聞社に入社。整理本部長、中部本社編集局長、新聞研究室長などを歴任し、八五年退職。一九三〇(昭和5)年生。
関連記事
-
-
『観光立国・日本』ー『2020年には外国人旅行者4000万人、その消費額8兆円の目標に一歩近づいた』★『日本観光のメリットは『世界一の多様性に富んだ自然環境(デービッド・アトキンソン氏)』●『観光の語源とは「国の光を観る」こと』★『伊藤博文は100年前に日本の地理学的、自然的な特徴から世界的な観光地になれる『観光立国論』を提言』
観光とは「国の光を観ること 今年は国際観光年に当たり …
-
-
世界が尊敬した日本人◎「日本らしさを伝える<小津スタイル>-世界の映画ベストワン「東京物語」に輝いた小津安二郎監督「なんでもないことは<流行>に従う。重大なことは<道徳>に従う。芸術家は<自分>に従う」(小津の信条)
2023年12月12日は、日本映画の巨匠・小津安二郎監督の没後60 …
-
-
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』⑧『英タイムズ』『英ノース・チャイナ・ヘラルド』報道ー『日露開戦7ヵ月前ー満州からの撤退期限を無視、軍事占領、増強を続けるロシア対、我慢の限界に近づく日本』●『ロシアは永住用の兵営や家屋の建設を続ける一方,日露戦争の可能性を笑い飛ばす。』●『日本のいらだちーロシアに対する日本国民の憤怒の情は拡大いる』●『戦争か平和か.今や全くのところロシア次第なのだ。』
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』⑧ 1903明治36)年 …
-
-
『オンライン日本の戦争講座②/<日本はなぜ無謀な戦争を選んだのか、500年間の世界戦争史の中から考える>②『明治維新の志士たちは20歳代の下級武士』★『英国、ロシアのサンドイッチ侵略で日中韓の運命は<風前の灯!>に、日本は日中間の連携を模索したが、拒否された』★『福沢諭吉の「脱亜論」の真相』★『朝鮮の「反日的姿勢の歴史(過去千年の恨の思想)』★『中華思想、漢民族至上主義のエスノセントリズム』
『世 …
-
-
『オンライン/75年目の終戦記念日/講座➅』★『昭和6年/満州事変(1931年)以降、政府の言論統制法規に次々に縛られ太平洋戦争勃発(1941年12月)と同時に「大本営発表以外は書けない「新聞の死んだ日」「言論の死」と化した』
2015/06/29/終戦70年・日本敗戦史(100)記事再録 太平洋戦争下の新 …
-
-
「パリ・ぶらぶら散歩/ピカソ美術館編』①」(5/3日)周辺の光景 ー開館前から行列ができ、終日長蛇の列、20世紀最大の画家・ピカソの圧倒的な人気がしのばれる。
2015/06/01 記事再録 『F国際ビジネスマンのワ …
-
-
<F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(216)>『このところ、中国のシリコンバレーとして深圳が注目されているが、改めてその実力を実感した』★『日本を脅かすIT大国・中国の急成長…圧倒的な先進性、ユーザー規模は数億人』
<F国際ビジネスマンのワールド・ITニュース・ ウオッチ(216)> <F氏のコ …
-
-
『鎌倉海山ぶらぶら日記 』- 鎌倉光明寺「観桜会」(3/25)を見に行く中継ビデオ、 『 関東一を誇る山門の特別拝観で釈迦三尊、四天王、一六羅漢に感嘆』★『「森の踊り衆」による岩手県の民族芸能『鬼剣舞(おにけんばい)』は迫力満点』(動画5本20分)
鎌倉海山ぶらぶら日記 鎌倉光明寺「観桜会」(3/25)を見に行く、 関東一を誇る …
-
-
池田龍夫のマスコミ時評(107)◎『「特定秘密保護法」への警戒感、一層強まる、弁護士が提訴(2・21)
池田龍夫のマスコミ時評(107) ◎『「 …