渡辺武達(同志社大学社会学部教授)の震災レポート②『風評「加害」の社会構造』
3月24日、佐藤雄平福島県知事(63)は地震、津波、原発の「三重苦」に加え、県民は風評被害を受けているとして、菅直人首相に県産の農水産物や加工食品、工業製品への根拠なき被害拡大の防止を文書で要望した。総務省も4月6日、「東日本大震災に係るインターネット上の流言飛語への適切な対応に関する電気通信事業者関係団体に対する要請」をおこない、首相の諮問機関である復興構想会議でも話題とされた。
「うわさ」はつきもの
国の安全基準をクリアした葉物野菜や魚介物も、仲買価格が震災以前の半値近くになり、アジアや中東諸国でも日本産品輸入規制の動きが出始めている(25日現在)。東京の市場で売れないものが関西に回り、京都のレストランでもお客が魚の産地を話題にする。だが、誰しも「不安感」なく食べたいのは当然のことだ。2年前の中国製毒入りギョーザ事件のとき、日本人は基準をクリアした他の中国製食品まで敬遠した。ましてや、安全であるはずの原発がそうではなかったのだから、いくら「安心」といっても信じがたいのが消費者心理だ。
余震が今も続き、原発事故の収束と後処理には10年以上かかる。被害者の心理的トラウマは一生消えない。風評は時と場所を選ばないから、情報伝播のコントロールは簡単ではない。語法上、風評は「流言飛語」(流言蜚語)と同義で、そこに悪意がないかぎり、「無責任なうわさ、デマ」(広辞苑第六版)だと断罪しても意味がない。理論的にいっても、情報の①取材②編集③送出④理解という過程には個人の心的態度や能力差、雑音などが入るから、「うわさ」的要素のない情報伝達などあり得ない。
悪用に対抗できる対策を
また、広告関係者には常識だが、現代の宣伝術では素人のクチコミ的話題、ときにはライバル製品を蹴落とす「風評作り」が効果的だとされる。原発安全論は政府と電気業界とメディアが人びとの安全・安心願望を利用して作られた。選挙マニフェストの「安全・安心社会の建設」もその同心円上にあり、その構造は外国でも同じ。放射性汚染水が突然海に放出されれば、近隣諸国民が不安がるのも無理はない。
先のネット接続業者を対象にした総務省要請にしても、やらないよりはましという程度だ。「人の口に戸は立てられない」といった表現は世界中にある。ネットではそうした状態がグローバルに展開している。だが、嘘やユーモアが日常の警句以上に流通しては社会的な損失だ。
そのためには、まず、経済的詐欺行為等の防止策として、断固として対応できる体制作りが必要だ。たとえば、証券取引法違反罪(偽計・風説の流布、有価証券取引報告書の虚偽記載等)等が罰則付きで法律化されている。
国民が信頼する政治が必要
次に、根元部分まで踏み込んで物事を整理しなおす時機が到来したということである。今度の風評被害の元は原発事故である。当局への不信の背景には、東電による安全データ捏造を現場の東電職員が経産省の原子力安全・保安院に告発したとき、保安院が東電の摘発ではなく、その職員名を東電に告げ、当該職員が人事で報復されたといった事実などがあるからだ(2002年)。
そうした過去がある保安院などの関係者たちが「直ちに身体に影響はない」という。ネットではそれは「タバコを飲んでも直ちに影響は出ない」という類のごまかしだと揶揄しているが、誰がそれを批判できるのか。
税金を強制的に徴収する政府には国民の幸せを守る義務がある。今回の場合、起因責任を明らかにしながら、不当な扱いを受ける福島県産農業/漁業産品への利益補填をするのは当然だろう。
しかし、長期的には、風評を抑え、安全産品の流通を保障することが重要だ。それには、人びとに信頼される情報提供体制を整え、人びとも不必要な買い占めに走らずにすむよう、日頃から信頼できる政治家と友人を選んでおくことだ。政治は市民の幸せを守るためにある。社会の二重構造を21世紀にふさわしい形に作り変えていかないと、国民全体で間違えて、国民全体で反省し、結局は国民が犠牲になる構造が何も変わらず繰り返される。
SANKEI EXPRESSコラム「メディアと社会」第92回を著者の了解のもとに転載させていただきました。
関連記事
-
-
『外国人観光客へのおすすめスポット」★『後楽園(名園)・旭川(清流)・岡山城(鳥城)』の3拍子揃った『歴史文化景観スーペース』は世界の都市の美的景観に引けを取らない』
後楽園、右上の白い輝く三角の光は岡山城のライトアップ、5月末に撮影 …
-
-
『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』-『国産スーパーコンピューター「富岳」が8年ぶりに世界一へ』★『コロナ防止対策の世界的な競争力ランキング(23カ国・地域の指導者の比較評価)で、日本の指導力は最下位に』★『『ガラパゴスアナログジャパン』の安倍政権の実行力はガラパゴス諸島に唯一生息する絶滅種族のゾウガメのノロイ歩みと重なって見えた』(7月15日)
『国産スーパーコンピューター「富岳」が8年ぶりに世界一へ』 前坂 …
-
-
『 地球の未来/2018年、世界の明日はどうなる』ー「2018年はAIが最重要になる」(MITメディアラボの伊藤穣所長)★『人工知能やロボットには奪われない「8つの職業」』★『AIが人類を超える意味—カーツワイルの予言』★『 レイ・カーツワイル 「加速するテクノロジーの力」(動画)』★『 レイ・カーツワイル:今後現れるシンギュラリティ(動画)』
『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 2018年の世界経済、社会はどうなるか …
-
-
日本リーダーパワー史(941)~「ノーベル賞とジャーナリズム」★『社会を根本的に変えるのは科学技術の進歩とイノベーション』★『最も必要な教育とは科学教育であり、論理的な思考力である』
日本リーダーパワー史(941) ノーベル賞とジャーナリズム 今年のノーベル生理学 …
-
-
『葛飾北斎の現代版富嶽三十六景』のYoutube傑作版①4K撮影/『葛飾北斎の現代版富嶽三十六景』ー富士山絶景に中国人観光客も大はしゃぎ(11/15)-大涌谷から見た冠雪した富士山』★『-鎌倉光明寺裏山からみる大荒れの鎌倉海と霊峰富士』』
現代版葛飾北斎の「富嶽三十六景』(6/16am9 )-鎌倉光明寺裏山 …
-
-
世界一人気の世界文化遺産『マチュピチュ』旅行記(2015 /10/10-18>「ペルー・リマかクスコへ向かう」スゴイ、感動、感激!水野国男(カメラマン)①
2015/10/28 <世界一人気の世界文化遺産『マチュピチュ …
-
-
日本リーダーパワー史(925)人気記事再録『戦時下の良心のジャーナリスト・桐生悠々の戦い②』★『権力と戦うには組織内ジャーナリストでは不可能とさとり、フリージャーナリストとして個人誌「他山の石」(いまならSNS,ブログ)で戦った』★『言論機関は今、内務省と陸軍省の二重の監督下にある。私たちは『三猿』の世界に棲む。何事も、見まい、聞くまい、しやべるまいむ否、見てはならない。聞いてはならない。しやべってはならない「死の世界」に棲まされている』★『「言論の自由を圧迫し、国民をして何物をもいわしめない。これが非常時なのだ」』★『「畜生道に堕落した地球より去る」と 69 歳で壮絶死』
2010年1月26日 日本リーダーパワー史(34) 日本リーダーパワー史(34 …
-
-
『Z世代のための日本最初の民主主義者・中江兆民講座④』★『中江兆民(53)の死に方の美学』★『兆民の唯物論とは「続一年有半」(無神・無霊魂)の現代訳では、以下になる」』 』
以下は『民権の獅子』日下藤吾著、叢文社、平成三年刊)による「続一年有半」(無神・ …
-
-
『Z世代のための百歳女性学入門⑦」★『天女・料理研究家/アートフラワー創始者・飯田深雪(103歳)の応援メッセージ』★『百歳名言10ヵ条ー「自分は今、何を果たすべきかを第一に考え実行するとき、不思議に心に充実感と幸福がみなぎります』
飯田深雪 103歳(1903年10月9日~2007年7月4日) 料理研究家・アー …
-
-
現代史の復習問題/「延々と続く日中衝突のルーツ➈』/記事再録『中国が侵略と言い張る『琉球処分にみる<対立>や台湾出兵について『日本の外交は中国の二枚舌外交とは全く違い、尊敬に値する寛容な国家である』と絶賛した「ニューヨーク・タイムズ」(1874年(明治7)12月6日付)』
2013年7月20日/日本リーダーパワー史(396) 中国が尖閣諸 …
