速報(370)『日本のメルトダウン』 ジャーナリストの社会変革の武器としてのネット、ブログ、youtube,動画サイトの方法論
youtube,動画サイトの方法論
することができる時代。
ブログ、ビデオyoutubeライターになろう
前坂 俊之(ジャーナリスト)
―― 前坂さんはデジタルビデオカメラでの動画アップロードなどに言論活動の舞台を広げていますが、お仕事の近況をお聞かせください。

前坂氏:基本的な考え方についてはWikipediaで出しています。Wikipediaは「Who’s Who」のようなものです。どういう仕事をやっているかをリアルタイムにWikipediaに載せて、データは自分のブログなり、動画の場合はYou Tubeに載せていく。そういうコンセプトでやっています。
―― 動画のよさはどこにありますか?
前坂氏:事実を最もよく伝達できるものは、動画なおかつハイビジョンです。高画質で、ミクロな物も鮮明に撮影することができるし、インタビューでもその人がどういう表情でどういうしゃべり方をしているのかというのは動画でないとわかりません。活字媒体だと一時間話をしても、A4で1ページぐらい、写真1枚になってしまいます。本人の了解さえ取ってインタビューすれば、You Tubeにアップできるんですから、活字媒体には、動画情報はニコニコ動画やYou Tubeに無修正で載っていますというように、リンクを張るべきですね。例えば、昔の政治家なんかは実際に会いに行くだけで全然違います。田中角栄とか、田中軍団の末端にしても一見しただけで目つき、迫力が違う。今の人は「オーラ」とか言っていますが、あれはオーラじゃなくて「殺気」なんです。侍と同じで殺気が満ちている。角栄だったら、あの独特のダミ声でしゃべっていると、どういう感じの人だったのかよくわかりますし。
―― 前坂さんは新聞も出版もテレビも100年遅れているとおっしゃっていますが、日本の報道メディアの状況をどのようにご覧になっていますか?
前坂氏:せっかくデジタル社会になっているのに、100年前、150年前の活字ベースですからね。100年前に誕生したマスメディアが、デジタル社会への移行を抵抗勢力となって足を引っ張っているわけです。新聞がまだ中心にどかんと座って、記者クラブが政府と一体となって情報管理するような構造になっているわけでしょう。動画の時代に大転換しているのに、相変わらず活字の目でしか見ていないわけです。
―― 映像メディアという意味で言うと、テレビも大きな存在ですが、テレビについてはどのように感じていますか?
前坂氏:テレビも、トップは新聞社の天下りですから。デジタル変換する段階でもうテレビからパソコンに取って代わられているのに、相変わらず地上波テレビを生き残らせるためにスカイツリーとかを作っている。電波なんか飛ばす必要はないんです。全くガラパゴス体制で、ワンセグなどという一昔前の特殊な技術をやっているわけでしょう。結局テレビも新聞と一体となって総務省の天下りで、オープンじゃないんです。
―― ネットで色々な情報にアクセスできるようになっていますが、マスメディアの役割はどのようなことでしょうか?
前坂氏:これだけ情報が爆発しているのに、朝日新聞でも読売新聞でも1日に読めるのは40ページぐらいで、活字量はその20%です。世界中で複雑な問題が毎日のように発生しているのに、短い情報にしなくてはならないんです。尖閣列島の問題だって、「日本外交文書」に台湾出兵の問題、日清戦争の問題などが書いてあります。出版社や新聞社は1次情報の概略だけを載せていって、もっと知りたい人にはネットで詳細な情報を出して、もっともっと知りたい場合には、「日本外交文書」も全部リンクで張っておけば読めるわけでしょう。
そのようなことを、Googleは情報民主主義で、すべての情報を世界中の人間にくまなく配布するという壮大なミッションのもとにやっています。それに対して日本のメディアは防戦一方で、自分自身の昔からの既得権をしっかり守って、Googleに反対し、SoftBankに反対し、新しいメディアに対して全部反対しているわけです。
―― 最近では、震災と原発の問題もメディア不信を助長しているのではないでしょうか?
前坂氏:震災の惨状というのは活字では全然わからない。あれだけの津波がやってくるのも映像で見たら大変な迫力です。それが本当の姿です。新聞は文字と写真でしかできないし、テレビのニュースも1時間ぐらいで、ニュース1本当たりだとせいぜい3分から5分です。方法論的にはハイビジョンで全部撮影してYou Tubeに出していくのが、取材する側も一番簡単でいい方法だと思います。原発の問題では、国会事故調査委員会が、関係者の質問も一般に全部公開するという方式でやっています。だからそういう方向には徐々には進んでいっているんですけど、まだ政府は、自分たちの失敗を国民には知らせたくないということで秘密行政をずっとやっています。民主主義の根本は情報の公開です。原発の問題で政府が絶好のチャンスを逃したのは、あの事故に関しての情報を徹底してリアルタイムにYou Tubeなりニコニコ動画で全世界に流して、「今の事故現場はこういう状態です」とか、「ここまでの対応をやっています、ここまでははっきりわかりません」という情報をどんどん出していったらよかったんです。いいことも悪いことも全部出せば逆に信頼感が高まるし、失敗をしても「今度はしっかりやっているな」となるんだけど、メディアも一体となって悪い情報を隠そうとしています。NHKの原発事故の特別番組もせいぜい1時間なんです。だから皆、You Tubeで海外の情報を一生懸命探しています。日本のマスコミはもはや誰も信用していないです。
―― 報道されないことが、You Tube等によって知られるところとなるという現象も起こっていますね。
前坂氏:ジュリアン・アサンジは捕まったけれど、WikiLeaksなんかは立派なものです。GoogleのミッションとWikiLeaksのミッションを一緒にしたコンセプトでやれば、絶対に成功しますよ。You Tubeを戦略的に活用すれば一躍、テレ朝もNHKも、CNNもアルジャジーラも超えられますから。
―― メディアだけではなく、日本の産業全体を見ても停滞していると感じますが、構造的な問題があるのでしょうか?
関連記事
-
-
『Z世代のための大谷イズムの研究』★『ドジャースの3年連続の地区優勝決定!7-2で勝利』!?』★『米「ワシントン・ポスト」―大谷の善行は「ノーベル平和賞」級に相当!』★『大谷の50号本塁打記念球が450万ドル(約6億5000万円』
大谷翔平投手(30)は25日、パドレス戦との首位攻防2戦目の第3、4打席で2打席 …
-
-
「CEATEC JAPAN 2017(10/3~6)」-『ASUKANETの空中サイネージ(3D-DELZO)(等身大の人物を空中に立体表示)★『SORACOMブース「いまから最速で実現するIoT/AIプロジェクト成功の虎の巻」のプレゼン』
日本の最先端技術「見える化』チャンネル 「CEATEC JAPAN 2017」 …
-
-
<書評>田中等著『仏像経験―おもい出の古寺紀行、つれづれの古仏随想』(展望社 1600円)
<書評>田中等著『仏像経験―おもい出の古寺紀行、つれづれの古仏随想』 (展望 …
-
-
『5年前の記事を再録して、時代のスピード変化と分析ミスをチェックする』-『2018年「日本の死」を避ける道はあるのか④』ー『日露戦争と違って出口戦略がなかった太平洋戦争の大敗北』★『今も同じ-出口戦略なし財政再建/日銀マイナス金利の失敗政策』
2013年6月12日 2018年「日本の死」を避ける道は あるか–日 …
-
-
『世界サッカー戦国史』⑦『ベルギー戦・西野ジャパンは2-3で惜敗するも大健闘!』★『グローバル化する世界で多民族国家がほとんどの中で唯一の「ガラパゴス・ジャパン」(ほぼ単一民民族国家日本)の永遠の課題がこの試合でよく見えた』
W杯サッカー、西野ジャパンの惜敗するも大健闘! 予選敗退確実とみら …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(91)記事再録/★日韓歴史コミュニケーションギャップの研究ー『竹島問題をめぐる』韓国側の不法占拠の抗議資料』★『竹島は日本にいつ返る、寛大ぶってはナメられる』(日本週報1954/2/25)
2018/08/18/日韓歴史コミュニケー …
-
-
『オンライン60/70歳講座/佐藤一斎(86歳)の語録『言志四録』講読』 ★『陽明学者・佐藤一斎(86歳)の「少にして学べば、則ち 壮にして為すこと有り。 壮にして学べば、則ち老いて衰えず。 老いて学べば、則ち死して朽ちず』(現代訳=人は少年のときに学んでおくと、壮年になって必ずそれが役に立ち、なにかをなすことができる。壮年のときに学んでおくと、老年になっても、気力が衰えることはない。老年になっても学ぶなら、それが人や社会の役に立つから、死んでもその声望は高まり朽ちることはない」
2018/04/11 …
-
-
2025年は太平洋戦争敗戦から80年目となる。今後1年間、日本終戦80年史を振り返り、断続的に連載する。「終戦」という名の『無条件降伏(全面敗戦)』の内幕②
2015/07/16 記事転載 終戦70年・日本敗戦史(111) 戦 …