前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

●世界最大規模「2013国際ロボット展」が開催(11/6-9日)産業用/民生用/福祉/介護などのロボット その関連技術を動画で全公開②

   

  

●☆ 世界最大規模「2013国際ロボット展」が開催
(11/69日)産業用/民生用/福祉/介護などのロボット
その
関連技術を動画で全公開する②  

 

               前坂俊之(ジャーナリスト)

 

 世界最大規模のロボット展示会「2013国際ロボット展」iREX 2013(日本ロボット工業会など主催)が6日、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開幕した。(会期:20131169日)

2年に1度の開催で今回は20回目を迎えテーマは「RTRobot Technology) ロボットと共に創る未来」。

国内外から過去最大となる334の企業や団体が参加し、工場などで使われる産業用ロボットや、今後需要拡大が見込まれる医療や介護用のロボット、国内外の民生ロボット、最新のロボット関連技術が一堂に集結した。

「 2013 年国際ロボット展ー「SUS」のブース、手運び人形・ボール投げ人形のプレゼン 

2013 年国際ロボット展ーKAWASAKIの自動車の外板、バンパー、ボディ塗装、
接合ロボット② 

2013国際ロボット展ー海底2千mまで潜る自律型海中ロボット(TUNA=SAND) 

 



「2013国際ロボット展」-埼玉大学辻研究室の「Haptic desk(触覚を持たせた便利な机)」 

 

2013 年国際ロボット展ー「DAIHEN」の高品質アーク溶接ロボットのデモ 

 

 - IT・マスコミ論 , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『Z世代のための日中韓近代史講座』★『日中韓はなぜ誤解、対立,衝突を重ねて戦争までエスカレートしたのか』★『日中韓のパーセプション(認識)ギャップ、歴史コミュニケーションギャップ、文化摩擦が発火点となった』

2015/11/26 / 日本リーダーパワー史(613)記事再編集 & …

世界一人気の世界文化遺産『マチュピチュ』旅行記(2015 /10/10-18>「朝霧の中から神秘に包まれた『マチュピチュ』がこつ然と現れてきた」陸野国男(カメラマン)⓶

  ★<世界一人気の世界文化遺産『マチュピチュ』旅行記 (201 …

no image
★「コロナ騒ぎの外出自粛令で、自宅で閉じこもっている人のためにお勧めする<面白い人物伝>★<超高齢社会>創造力は老人となると衰えるのか<創造力は年齢に関係なし>『 ダビンチから音楽家、カントまで天才が傑作をモノにした年齢はいずれも晩年』★『 ラッセルは97歳まで活躍したぞ』

  <創造力は年齢に関係なし、世界の天才の年齢調べは> 前坂 俊之 ( …

no image
池田龍夫のマスコミ時評(90)●『また宜野湾村近くの米軍基地にヘリ墜落)』『自民小委提言「ムダな原発再稼働反対」(8/21)

     池田龍夫のマスコミ時評(90) …

『リーダーシップの日本近現代史』(339)<大経営者の『座右の銘』―人を動かすトップリーダーの言葉>『明治以来の日本経済を昭和戦後期に<世界1、2位の経済大国>にのし上げた代表的な起業家たち80人のビジネス名言・金言・至言を一挙公開』

 2011-04-29 記事採録  新刊発行<『座右の銘』― …

no image
池田龍夫のマスコミ時評(56)『電力9社の株主総会「物言う株主」』●『原発再稼動反対の市民デモが拡大』

 池田龍夫のマスコミ時評(56)   ●『電力9社の株主総会「物言う株 …

no image
日本の最先端技術「見える化」チャンネル」/国際物流総合展2018(9/12)-DAIFUKU の「スマートエアポート(未来の空港)」

日本の最先端技術「見える化」チャンネル」/ 国際物流総合展2018(9/12)- …

「トランプ関税と戦う方法論⑫」★『日露戦争でルーズベルト米大統領との友情外交でポーツマス講和条約を実現させた金子堅太郎の交渉術③』★『ル大統領のオイスターベイの草ぼうぼうの私邸に招かれた』★『米国大統領にトイレを案内してもらった初めての日本人!?』★『ル大統領は私邸での質素な生活ぶりをすべて見せた』

ルーベルト大統領の私邸に招かれた。オイスターベイの私宅は草ぼうぼう。 これは余事 …

no image
池田龍夫のマスコミ時評(41)☆『沖縄密約文書開示訴訟」原告が、外務省に質問書』

  池田龍夫のマスコミ時評(41)   ☆『沖縄密約文書開示 …

『オンライン講座/真珠湾攻撃から80年⑦』★『 国難突破法の研究⑦』★『1941年(昭和16)12月3日の山本五十六の家族との最後の夕餉(ゆうげ、晩御飯)のシーン』★『久しぶりの家族六人一緒の夕食で山本も家族も何もしゃべらず無言のまま』★『日本ニュース『元帥国葬」動画(約5分間)』★『東郷神社や乃木神社にならって、山本神社を建てようという運動が起きたが「神様なんか、一番イヤがるのは山本自身ですよ」と米内光政は断固として拒否した』

       &nb …