前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

池田龍夫のマスコミ時評(86)◎『老朽原発の廃炉や、核のゴミ処理政策を急げ (13・7・10)』+小出裕章非公式ブログ

   

  池田龍夫のマスコミ時評(86)

 

◎『老朽原発の廃炉や、核のゴミ処理政策を急げ

13710

 

ジャーナリスト 池田龍夫

 

 原子力規制委員会が作成していた「新しい原発基準」が78日、施行された。初日に再稼働申請したのは、
泊原発1~
3号機(北海道)、大飯34号機・高浜34号機(福井県)、伊方3号機(愛媛県)、川内12号機
(鹿児島県)の
5原発10基。新潟県知事の反発で暗礁に乗り上げた柏崎刈羽原発の再稼働申請は、後日に持ち越された。

 

 新基準には、福島第1原発のような過酷事故に対処する「緊急時対策所」設置を義務づけたほか、耐震性の確保、可燃性ケーブルの交換対策を求めている。また重要施設を活断層の真上に設置することを禁じた。

 

各電力会社の対応が中途半端なのに、〝申請第1号〟に走った背景には「国民の安全より、企業収益を優先する」姿勢が透けて見える。10原発の中では、安全対策をある程度整備し、敷地内に活断層のない伊方原発3号機が、再稼働の第1候補と見られている。

 

     原子力規制委の「再稼働認可」新基準の効果に期待できるか

 

 規制委は80人の検査官を3組に分けて調査を急ぐが、まことにお粗末な陣容での見切り発車だ。調査には最低6カ月要するといわれ、その後に住民の同意という壁が立ちはだかる。安倍晋三政権は成長戦略の一環に「原発再稼働」を盛り込んで、1日も早い再稼働を目指しているが、年内には1基もパスしないだろう。

 

 東京新聞79日付社説は「原発の新規制基準 廃炉時代の始まりだ」との見出しを掲げ、安倍首相の「日本の原発は世界一安全です」と、原発輸出を目指す〝時代錯誤〟を厳しく批判。「安全と安心の砦としての信頼を勝ち取るには、大飯原発のように電力需要に配慮して、新基準に適合しない恐れがある原発の再稼働を認めるような例外を重ねるべきではない。新しい基準の施行を、神話時代から廃炉時代への転換点にすべきである。

 

その先には、再生可能エネルギーの普及、そして進化という新しいゴールが待っている」――脱原発の世論が高まっている折、まことに適切な指摘である。

 

廃炉作業と核廃棄物処理の難題

  

 毎日新聞78日付朝刊も「安全神話決別の日に」と題する社説を掲げ、「政府は再稼働に前のめりになっているが、新規制基準にはリスクの高い原発をふるいにかける重要な役割があることも忘れてはならない。運転40年で廃炉にする原則に基づき、型が古く、老朽化した原発は積極的に廃炉していく必要がある」と主張していたが、規制委は廃炉が望ましい老朽施設を洗い直して公開、実施に移すべきだ。

ダラダラと再稼働にこだわる姿勢を大胆に転換すべきだろう。それと同時に、使用済み核燃料処分にもっと真剣に取り組んでほしい。廃炉→核燃料廃棄こそ最優先課題ではないか。先進諸国はこの難題にどう取り組んでいるか。新聞各紙の、踏み込んだ取材を望みたい。

 

(いけだ・たつお)1953年毎日新聞入社、中部本社編集局長・紙面審査委員長など。

 

 小出裕章非公式ブログから↓

●『77 騙されていたとしても無罪ではない。未来の子どもたち
から問われる!/小出裕章さん講演会「放射能で汚された世界で生きる」

 

http://hiroakikoide.wordpress.com/

http://www.ustream.tv/channel/koide77

 

 

●『76 ひとつの原子力発電所が1年間に放出する放射性物質を1日毎に放出してしまう工場が再処理工場です。/ラジオフォーラム「小出裕章ジャーナル」文字起こし

http://hiroakikoide.wordpress.com/

 

 

 - IT・マスコミ論 , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
人気記事再録/「日本興亡150年史―外国人が日本を救う』★『明治の大発展から昭和の戦争敗北が第一の敗戦』★『戦後(1946年)廃墟から立ち上がり独立、奇跡の高度成長で世界第2の経済大国にのし上がるが、一転、バブルがはじけて第2の敗戦へ』★『「少子超高齢人口急減国家」「ゾンビ社会」に明日はない』

2018年6月20日/日本興亡150年史―外国人が日本を救う。 日本はついに移民 …

世界、日本の最先端技術『見える化』動画チャンネルー「10分でわかるサイバー攻撃の脅威・サイバー無策は企業を滅ぼす」[ CYLANCEの「最近の脅威トレンドと重大インシデント から見えてきた新しい時代のセキュリティー」のプレゼン

             世界、日本の最先端技術『見える化』動画チャンネルー J …

no image
新聞と戦争一日本の大新聞は15 年戦争をどう報道したのか、新聞の良心は・・

1 2002年10月 静岡県立大学国際関係教授・前坂 俊之 Ⅰ 大東亜戦争終結か …

『オンライン講座/ 初の現代訳『落花流水』一挙掲載 ―ヨーロッパを股にかけた大謀略 「明石工作」の全容を記した極秘文書 小説より面白いスパイ報告書。

『日露インテリジェンス戦争を制した天才参謀・明石元二郎大佐』(前坂俊之著、新人物 …

no image
日本の最先端技術「見える化」チャンネル」/国際物流総合展2018(9/12)-DAIFUKU の「スマートエアポート(未来の空港)」

日本の最先端技術「見える化」チャンネル」/ 国際物流総合展2018(9/12)- …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(246)/記事再録★『なぜ1940年(昭和15 年)の東京大会は幻のオリンピッ クに終わったのか』★『グローバリズムの中での『大相撲騒動』の行方はー 「アジアの田舎相撲」か「国際競技・SUMOU」への分かれ目、瀬戸際にある』

 2017/12/14  日本リーダーパワー史(8 …

no image
池田龍夫のマスコミ時評(71)『不平等な「地位協定」改正を急げー相次ぐ米兵犯罪に沖縄県民の怒り拡大』

 池田龍夫のマスコミ時評(71)     『不平等な「地位協 …

no image
日本戦争外交史の研究』/ 『世界史の中の日露戦争カウントダウン㊲』/『開戦2週間前の『英タイムズ』の報道ー『昨日、天皇の枢密院は,開戦の際にしか公布されない勅令の草案をいくつか採択した』●『疑問の余地のない平和愛好者である ロシア皇帝がどうして世界を戦争の瀬戸際へ追いやったのか』

 日本戦争外交史の研究』/ 『世界史の中の日露戦争カウントダウン㊲』/『開戦2週 …

F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(24)』「プラハ(チェコ)は「ヨーロッパの魔法の都」「建築博物館の町」をぶらり散歩、その美の街に 息をのんだ①『「カレル橋からプラハ城へ」』

2015/06/19  『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッ …

『Z世代のための日本の超天才人物伝⑦』★『世界の知の極限値』★『ーエコロジーの先駆者、南方熊楠の家族関係』★『父・弥兵衛は遺書(財産分与)に「二男熊楠は学問好きなれば、学問で世を過すべし。ただし金銭に無頓着なるものなれば一生富むこと能わじ』と記していた」』

日本天才奇人伝③「日本人の知の極限値」評された南方熊楠の家族関係  & …