池田龍夫のマスコミ時評(86)◎『老朽原発の廃炉や、核のゴミ処理政策を急げ (13・7・10)』+小出裕章非公式ブログ
◎『老朽原発の廃炉や、核のゴミ処理政策を急げ
(13・7・10)』
ジャーナリスト 池田龍夫
原子力規制委員会が作成していた「新しい原発基準」が7月8日、施行された。初日に再稼働申請したのは、
泊原発1~3号機(北海道)、大飯3、4号機・高浜3、4号機(福井県)、伊方3号機(愛媛県)、川内1、2号機
(鹿児島県)の5原発10基。新潟県知事の反発で暗礁に乗り上げた柏崎刈羽原発の再稼働申請は、後日に持ち越された。
新基準には、福島第1原発のような過酷事故に対処する「緊急時対策所」設置を義務づけたほか、耐震性の確保、可燃性ケーブルの交換対策を求めている。また重要施設を活断層の真上に設置することを禁じた。
各電力会社の対応が中途半端なのに、〝申請第1号〟に走った背景には「国民の安全より、企業収益を優先する」姿勢が透けて見える。10原発の中では、安全対策をある程度整備し、敷地内に活断層のない伊方原発3号機が、再稼働の第1候補と見られている。
原子力規制委の「再稼働認可」新基準の効果に期待できるか
規制委は80人の検査官を3組に分けて調査を急ぐが、まことにお粗末な陣容での見切り発車だ。調査には最低6カ月要するといわれ、その後に住民の同意という壁が立ちはだかる。安倍晋三政権は成長戦略の一環に「原発再稼働」を盛り込んで、1日も早い再稼働を目指しているが、年内には1基もパスしないだろう。
東京新聞7月9日付社説は「原発の新規制基準 廃炉時代の始まりだ」との見出しを掲げ、安倍首相の「日本の原発は世界一安全です」と、原発輸出を目指す〝時代錯誤〟を厳しく批判。「安全と安心の砦としての信頼を勝ち取るには、大飯原発のように電力需要に配慮して、新基準に適合しない恐れがある原発の再稼働を認めるような例外を重ねるべきではない。新しい基準の施行を、神話時代から廃炉時代への転換点にすべきである。
その先には、再生可能エネルギーの普及、そして進化という新しいゴールが待っている」――脱原発の世論が高まっている折、まことに適切な指摘である。
廃炉作業と核廃棄物処理の難題
毎日新聞7月8日付朝刊も「安全神話決別の日に」と題する社説を掲げ、「政府は再稼働に前のめりになっているが、新規制基準にはリスクの高い原発をふるいにかける重要な役割があることも忘れてはならない。運転40年で廃炉にする原則に基づき、型が古く、老朽化した原発は積極的に廃炉していく必要がある」と主張していたが、規制委は廃炉が望ましい老朽施設を洗い直して公開、実施に移すべきだ。
ダラダラと再稼働にこだわる姿勢を大胆に転換すべきだろう。それと同時に、使用済み核燃料処分にもっと真剣に取り組んでほしい。廃炉→核燃料廃棄こそ最優先課題ではないか。先進諸国はこの難題にどう取り組んでいるか。新聞各紙の、踏み込んだ取材を望みたい。
(いけだ・たつお)1953年毎日新聞入社、中部本社編集局長・紙面審査委員長など。
小出裕章非公式ブログから↓
●『7月7日 騙されていたとしても無罪ではない。未来の子どもたち
から問われる!/小出裕章さん講演会「放射能で汚された世界で生きる」
http://hiroakikoide.wordpress.com/
http://www.ustream.tv/channel/koide77
●『7月6日 ひとつの原子力発電所が1年間に放出する放射性物質を1日毎に放出してしまう工場が再処理工場です。/ラジオフォーラム「小出裕章ジャーナル」文字起こし
http://hiroakikoide.wordpress.com/
関連記事
-
-
『オープン講座/ウクライナ戦争と日露戦争①』★『ロシア黒海艦隊の旗艦「モスクワ」がウクライナ軍の対艦ミサイル「ネプチューン」によって撃沈された事件は「日露戦争以来の大衝撃」をプーチン政権に与えた』★『児玉源太郎が指揮した日露戦争勝利の秘訣は軍事力以上に外交力・インテリジェンス・無線通信技術力・デジタルIT技術にあった』
ウクライナ戦争でロシア侵攻作戦の要であるロシア黒海艦隊の旗艦・ミサ …
-
-
『オンライン/日本興亡史サイクルは77年間という講座①』★『明治維新から77年目の太平洋戦争敗戦が第一回目の亡国。それから77年目の今年が2回目の衰退亡国期に当たる』★『日本議会政治の父(国会議員連続63年間のギネス級)・尾崎行雄(96歳)の語る明治、大正、昭和史政治講義』★『日本はなぜ敗れたのか、その3大原因』
『日本はなぜ敗れたかー① 政治の貧困、立憲政治の運用失敗 ② 日清・日露戦争に勝 …
-
-
『なぜ日中韓150年の戦争・対立は起きたのか』/『原因」の再勉強ー<ロシアの侵略防止のために、山県有朋首相は『国家独立の道は、一つは主権線(日本領土)を守ること、もう一つは利益線(朝鮮半島)を防護すること」と第一回議会で演説した。これは当時の国際法で認められていた国防概念でオーストリアの国家学者・シュタインの「軍事意見書」のコピーであった。
記事再録/日本リーダーパワー史(701) 日中韓150年史の真実(7) 「福沢諭 …
-
-
『オンライン/鎌倉花火大会回顧動画』★『第70回鎌倉花火大会(2018年7/24pm720-810)-残念ながら雲と煙にさえぎられて、花火の大部分は見えなかったよ。(15分間に圧縮)★『2013鎌倉花火大会ー材木座、由比ヶ浜海岸で絢爛豪華に色彩の大スペクタクルの速射連発②』
★第70回鎌倉花火大会-残念ながら雲と煙にさえぎられて、花火の半分以上は見えなか …
-
-
『 F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(203)』★『2017/5月、6、7年ぶりに、懐かしのアメリカを再訪した』★『NYでは、コニーアイランドとNathansのホットドッグやシーフード、ブルックリンとイーストリバー、9.11 跡地、Staten島往復と自由の女神、 セントラルパークと5番街、有名教会見学、タイムズスクエア周辺ウオーキングとカフェ巡り。』
逗子なぎさ橋珈琲テラス通信(2025/10/07/am8) 2017/05/10 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(209)-『W杯ラクビ―の勝利と「モンスター」井上尚弥の世界一の共通性』★『「できない理由」を探すよりも「何ができるのか」を考える』★『日本社会と同じようなチームを作っても世界では負ける、他のチームの物まねをしてる限り、チームは強くならない』(下)
W杯ラクビ―の勝利(準決勝進出)と「モンスター」井上尚弥の共通性 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ ニュース・ウオッチ(183)』「 AIで人事部いらず? データで最適配置 :日経」●『米第3艦隊が東アジアへ活動範囲を拡大、中国との緊張悪化で』●『英国のEU残留は楽観できない、離脱なら世界恐慌の懸念も』●『電気動車からドローンまで「次のIT」を支えるあの電池』
『F国際ビジネスマンのワールド・ ニュース・ウオッチ(183)』 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(208 )』★『サウジ主導で中東3カ国がカタールとの外交断絶-湾岸危機深刻化 』●『トランプは、中東でサウジを中心としたスンニ派連合を再結成して、イランを中心とするシーア派連合と対峙する古典的な戦略をとる様です。』
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(208)』 サウジ主導で中 …
-
-
日本のソフト・パワーは?―文化は国境を越えるー
1 国際コミュニケーション論 2005,11 前坂 俊之 ―<ビデオ『映画ビジネ …
-
-
日本リーダーパワー史(386)児玉源太郎伝(8)川上、田村、児玉と歴代参謀総長はそろって日本救国のために殉職した。
日本リーダーパワー史(386) 児玉源太郎伝(8) ① & …
