知的巨人たちの百歳学(112)「日本開国の父・福沢諭吉」寿命の長さ【長寿】ですべて良しとせず、平生の心身の働きを大にして、寿量(生涯の質量)を多くせよ。
2015/08/17
知的巨人たちの百歳学(112)
「日本開国の父・福沢諭吉(66)の寿量学」
人生はただ寿命の長さをもってすべて良いとすべきにものにあらず。平生その心身の働きを大にして、寿量を多くする覚悟が肝要なり。
前坂 俊之(ジャーナリスト)
田舎士族の流儀
福 沢 諭 吉
私はもともと田舎士族(田舎侍)で、少年の時から粗衣粗食、それで結構、病気一つしないで丈夫で育ってきた。ところが、文明開化の風潮につれ、東京に居住して当世風の衛生をやかましくいわれ出したら、田舎者だった体の方が驚いてしまい、風邪をひいたり、熟を出したり、病気がちになった。
それに、かたわらから医者がうるさく口を出す、その命令におとなしく従っていたら、いわば病気におもねる結果ともなって、体は弱り、病気はいっそうツケ上がる。
そこで私は、田舎流の生活がいちばんとばかり、万事昔風-非開化風-に改めてしまって、みんなに笑われたりいぶかられたりだった。
ただ、食物ばかりは西洋風をまねて、好きな物、栄養のある物をうんと摂った。あとはすっかり昔の田舎士族にかえり、米つき、まきわりその他、一切の力仕事に精を出して運動代りにした。おかげで、次第にもとの健康体になって、金もかからず、愉快な毎日を送り迎えている。
寿量
およそ生を好み、死をいとうのは、人間普通の情にして、老少・貴践・貧富の身分にかかわらず、いやしくも、尋常の心身を具えている者にして、寿命の長からんことをこいねがわざる者なし。
しかれども、如何せん、天然の命数には限りありて、人力の及ぶところにあらず。されば、到底求むべからざる延命の術に恋々たらんよりも、寿命の長短は第2の考えにして、もっぱらその量(はたらき)を多くする一方に心がけんことを勧告するものなり一。
即ち常に心身を労して多くの事を為す人と、生涯無事を祈りて安閑に月日を送る人とを比すれば、労する人は生命の大なる人、換言すれば寿命の量の多き人というべし。
西洋学者の言に、人の生命に長さもあれば、また幅も、厚さもありという。この意味において、人生はただ寿命の長さをもってすべて良いとすべきにものにあらず。平生その心身の働きを大にして、寿量を多くする覚悟が肝要なり。
関連記事
-
-
『オンライン,鎌倉古寺巡礼ツアー」に参加しよう!』★『中世の幽玄な雰囲気の残る称名寺(横浜市金沢区)の歴史散歩は最高!、全記録40分②』★『仁王門にある運慶作の4mの仁王像はド迫力、喝!』
★10鎌倉古寺百選―中世の幽玄な雰囲気の残る称名寺(横浜市金沢区)は最高!、全記 …
-
-
『オンライン現代史講座/2・26事件とは何だったのか』②ー『日本最大のクーデター2・26事件(1936年/昭和11年)は東北大凶作(昭和6ー9年と連続、100万人が飢餓に苦しむ)が引き金となった』(谷川健一(民俗学者)
昭和11年に起きた日本最大のクーデター2・26事件の原因には東北大凶 …
-
-
『百歳学入門(206)』-『プロスキーヤ・三浦雄一郎(86歳)と父・三浦敬三(102歳)の世界スーパーマン親子物語➀』★『雄一郎は70歳、75歳でエベレストに登頂成功』●『敬三は77歳でキリマンジャロ登頂、88歳でヨーロッパ屈指のオートルートを完全踏破、99歳でモンブランスキーで滑降の鉄人親子』
『百歳学入門(206)』ー 三浦さん、エベレストに登頂、史上最高齢80歳の夢実 …
-
-
『ウクライナ戦争に見る ロシアの恫喝・陰謀外交の研究⑦』★日露300年戦争(3)★『『露寇(ろこう)事件とは何か』―『教科書では明治維新(1868年)の発端をペリーの黒船来航から書き起こしている。 しかし、ロシアの方がアメリカよりも100年も前から、日本に通商・開国を求めてやってきた』
2017/11/16日露300年戦争(3) 『元寇の役』 …
-
-
『NHK(2023年5年26日午後10時-10時45分)放送の『アナザーストーリー”妖婦”といわれた女「阿部定事件」と昭和』が再放送された★『日本恋愛史における阿部定事件ー「私は猟奇的な女」ですか「純愛の女」ですか』
「以下は 2020年12月23日書いた」。 NHKBSプレミアム(2020年12 …
-
-
『ぜひ歩きたい!鎌倉古寺巡礼③』★「春のサクラと日蓮上人の仏像が魅力の長勝寺』★『上野公園の西郷隆盛像で有名な高村光雲作の、高さ8mの巨大な「日蓮聖人像」が迫力満点』★『日活の赤木圭一郎の墓もある』
Wiki長勝寺 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(90)記事再録/★『地球環境破壊、公害と戦った父・田中正造②ー 「辛酸入佳境」、孤立無援の中で、キリスト教に入信 『谷中村滅亡史』(1907年)の最後の日まで戦った。
2016年1月25日/世界が尊敬した日本人(54)記事再録 月刊「歴史読本」(2 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(239)/★『三井物産初代社長、『千利休以来の大茶人』益田 孝(91歳)(下)『「鈍翁」となって、鋭く生きて早死により,鈍根で長生き』★『人間は歩くのが何よりよい。金のかからぬ一番の健康法』★『 一日に6キロは必ず歩く』★『長生きするには、ご馳走は敵』★『物事にあくでくせず、常に平静を保ち、何事にもニブイぐらいに心がけよ、つまりは鈍感に』
★ 2012/12/06 百歳学入門(59)記事 …
-
-
『和製ジェームス・ディーンと言われた「赤木圭一郎」の激突死(1961/02/21)』★『不死鳥の“トニー”は嘘だった』★『鎌倉英勝寺に眠る』
赤木圭一郎が1961年(昭和36)2月14日昼休み、ゴーカートを運 …
-
-
『オンライン・カヤックフィッシング講座『2015年/ゴールデンウイーク中の鎌倉沖のキス釣り動画』★「ファースト・ダブル・キス」で釣れ続く「ゴールデン・キスウイーク」の始まり』★『2022年地球温暖化、海水温上昇で、海生物が激減し<魚の消えた海>へ』
★『2015/04/26 <鎌倉カヤック釣りバカ日記」再録] …
