『百歳学入門(187)再編集』★『「長崎原爆の平和祈念像」を創った彫刻家・北村西望(102歳)の偉業』★『ノーベル平和賞を「日本被団協」が受賞、北村彫刻が再脚光された』★「いい仕事をするには長生きをしなければならない』★ 『たゆまざる 歩み恐ろし カタツムリ』
2024/12/28
『日々継続、毎日毎日積み重ね,創造し続けていくと、カタツムリの目に見えないゆっくりした動きでも、1年、2年、10年、50年で膨大なものができていくのだ。』
2019/10/29百歳学入門(187)記事再編集
2024のノーベル平和賞には被爆者の立場から68年間にわたり核兵器廃絶を訴えてきた日本被団協=日本原水爆被害者団体協議会が受賞した。ウクライナ戦争でロシア・プーチン大統領が「核兵器を使用する!」を威嚇・公言して、世界に衝撃を与えた。「核兵器廃絶」は世界の大きな声となっているが、改めて「長崎平和祈念塔」と作者の彫刻家・北村西望(102歳)の偉業に関心が集まっている。
「長崎平和祈念塔」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%92%8C%E7%A5%88%E5%BF%B5%E5%83%8F
長崎の平和記念像を制作した北村西望(1884―1987、102歳)は、生涯たゆまぬ努力を貰き、文化勲章を受賞した彫刻界の第一人者である。
昭和六十二年(1987)三月、百二歳で亡くなったが、平櫛田中に次ぐ日本でも最長寿の彫刻家である。もともと彫刻家には長寿が多いのは、肉体労働であるからだろう。
大作の彫刻に挑むと相当の肉体労働がともなう。それが体に良い、創造力の燃焼によって脳は活性化する。一挙両得である。
1884年(明治17)12月16日に、のちに「長崎の平和祈念像」を作った彫刻家の北村西望<1884年(明治17)-1987年(昭和62)102歳>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%9D%91%E8%A5%BF%E6%9C%9Bは生まれた。
長崎県島原半島の大地主の四男に育って、彫刻を志した西望は京都美術工芸学校から東京美術学校に進むが、父の反対で苦学の連続だった。
その生活難はしばしば学友の建畠大夢(1880―1942、62歳)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%BA%E7%95%A0%E5%A4%A7%E5%A4%A2
によって助けられたが、建畠には到底及ばない自分の才能に絶望した西望は悩んだ末に「彼が一やるところを、私は一〇倍努力してやるしかない」と決意して制作に没頭した。
文展(日展の前身)へ同時の初入選から九年目に、やっと建畠を超える特選に入賞したが、もう一人、同期の天才・朝倉文夫(1883年(明治16年) – 1964年(昭和39年)、81歳)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E5%80%89%E6%96%87%E5%A4%ABがまだそのはるか彼方にいた。
そこで人一倍努力して芸術作品を世に多く残すには、長生きして時間を稼ぐしかない。
36歳の時に決心した西望は結局、朝倉より二〇年も長生きすることによって、長崎市がある限り永遠に残るだろう芸術作品「平和祈念像」(記念でなく祈念としたのも作者である)を世界に問うことができたのである。
「わたしは天才ではないから、人より五倍も十倍もかかるのです。いい仕事をするには長生きをしなければならない」が口癖で、平和記念像をつくるのにも昭和二十六年から四年間をかけて完成させた。
晩年、北村はきごうを頼まれると、よく「決心之大成」「洗心長寿」と書いた。
こんなエピソードが伝わっている。
ある朝、北村が自分の制作した平和記念像を見にいくと、足元に一匹のカタツムリがいた。夕方もう一度像の前に行ったとき、なんと、そのカタツムリは九メートルもある像のてっぺんに登っていたではないか。いま都会の子供たちはカタツムリなど見たことないかもしれぬ。
昔は梅雨のシーズンなど、どこの木造家屋や庭や道端の雑草にもカタツムリがたくさんいた者だ。可愛い角をだして、歩いているようで一向に
進むのはのろい、動きはあるようなないようなー、
それがいつのまにかてっぺんまで登っているではないか。北村は感動した。カタツムリに持続のエネルギーの驚異をみた。カタツムリを生涯の師としたのである。
百歳記念のとき、島原市、玉宝寺の聖観音像の台座に、「たゆまざる 歩み恐ろし カタツムリ」という座右銘を書き、その後も研鑚を続けた。
没年の1984年にもなお、現役でニューヨークの自由の女神と対をなす大塑像をロサンゼルスに創ることに情熱を燃やしていたその若さの秘訣は、「人生のんきに構えてあせらぬこと、いっさい怒らぬこと」だった。
北村西望いわく。
『とにかく日々継続、毎日毎日積み重ね,創造し続けていくと、カタツムリの目に見えないゆっくりした動きでも、1年、2年、10年、50年で膨大なものができていくのだ。私もカタツムリを師として尊敬している』
参考文献 北村西望「百歳のかたつむり」(日本経済新聞、1984年刊)
北村西望 NHKアーカイブhttps://www2.nhk.or.jp/archives/articles/?id=D0009250104_00000

関連記事
-
-
『Z世代のための昭和史・日本最大のクーデター2・26事件(1936年/昭和11年)の研究』★『戦争の足音迫る阿部定事件当時の社会農村の飢餓の惨状』★『東北大凶作が1931年(昭和6)ー34年(同9)と連続し、約100万人が食糧難・飢餓に苦しみ、2・26事件の引き金となった』(谷川健一(民俗学者))』★『娘売る山形の寒村を行く』
2020/10/24 2・26事件の原因について谷川健 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ回想録①』★『「パリぶらぶら散歩/ピカソ美術館編」★『ピカソが愛した女たちー画家の精力絶倫振りは、超弩級、地球人とも思えません。』
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(111)』 「ラ・セレスティー …
-
-
<歴史クイズ> 明治政財界裏面史に登場する桂太郎と新橋芸者お鯉との恋
明治政財界裏面史に登場する桂太郎と新橋芸者お鯉との恋 前坂 俊之(ジャーナリスト …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(182)記事再録/★『高橋是清の国難突破力(インテリジェンス)②』★『「明治のリーダー・高橋是清(蔵相5回、首相)は「小さな 政治の知恵はないが、国家の大局を考え、絶対にものを恐れない人」 ★『政治家はすべて私心を捨てよ』(賀屋興宣の評)
2019/09/25   …
-
-
日本リーダーパワー史(391)(まとめ)『日露戦争』はなぜ起きたのか① 英国『タイムズ』米国「ニューヨークタイムズ」で読 む
日本リーダーパワー史(391) (まとめ) …
-
-
『Z世代の日本ための日本インド友好史②』★『インド独立を助けた頭山満<ジャパン・タイムス(頭山翁号特集記事)>★『超人としての頭山翁』
2019/11/17 日本リーダーパワー史( …
-
-
鎌倉鶴岡八幡宮の「さくら」を見に行く。外国人観光客でにぎわう(4月2日午後3時すぎ)②』 ★『4月5日(土)-6日(日)がほぼ満開だよ』
鎌倉鶴岡八幡宮とは https://www.hachimangu.or.jp/ …
-
-
『オンライン/ベンチャービジネス講座』★『日本一の戦略的経営者・出光佐三(95歳)の長寿逆転突破力、独創突破力はスゴイよ②』★『眼が悪かった佐三は大学時代にも、読書はあまりしなかった。「その代わり、おれは思索するんだ」「本はよく買ってきては<積読(つんどく)>そして<放っ読(ほっとく)」だよと大笑いしていた』
出光佐三は1885年(明治18)8月、福岡県宗像郡赤間町(現・宗像 …
-
-
★5 日本リーダーパワー史(754)–『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争を英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」は どう報道したか」②(11-20回)★『 戦争とは外交の一手段。<恫喝、罵倒、脅迫、強圧のケンカ外交で相手は参ると思って、日本を侮ったロシアの油断大敵>対<日本の礼を尽くしてオモテナシ、臥薪嘗胆、無言・沈黙・治にいて乱を忘れず、天機至れば『一閃居合斬りも辞さぬ』とのサムライ外交との決戦が日露戦争で、両国の戦略論、パーセプションギャップ(認識ギャップ、思い違い)をよく示している。』
日本リーダーパワー史(754) 『世界史の中の『日露戦争』ー (英国『タイム …
