『世界の新型コロナワクチン接種競争勃発』ー「日本が新型コロナからの日常生活が戻るのは22年4月で先進国では一番最後となる」(英医療調査会社予測)
「日本が新型コロナから日常生活が戻るのは22年4月で先進国では一番最後となる」(英医療調査会社
予測)
前坂 俊之(ジャーナリスト)
12月17日、国内での新型コロナウイルス感染者数は3211人となり、過去最多を更新した。
東京822人、大阪351人、神奈川319人など1都3県でそれぞれ過去最多を記録、このため、東京都は医療提供体制を4段階の警戒レベルで最も深刻な「逼迫している」に引き上げた。小池百合子知事は同日の記者会見で「(専門家から)このペースでは新規感染者が遠からず千人の大台に乗る。重症者用の病床数は現在の3000から4000床に増やすよう要請している」と「年末年始コロナ特別警報」を呼びかけた。
ひっ迫する病床使用率をみると東京49%、(重症者66%),大阪60%(同55%)、兵庫63%(同35%)など7つの県で国の緊急事態宣言が発令可能な50%をこえた。一人の患者が何人を感染させるかという「実効再生率数」(1以下ならば感染者は減る)が大阪0,97.北海道0.8に対して、東京は1,17と高いので、今後の増加が見込まれる。2週間後の元旦ごろに結果が出るので増加が危惧されている。
報道各社の世論調査による菅義偉内閣の支持率が12月14日までに発表されたが、いずれも大幅に低下した。NHKは42.4%(14ポイント減)、共同通信は50.3%(12.7)、毎日は40%(17)、読売は61%(8減)だった。内閣支持率の10P以上の下落は2017年7月の安倍晋三内閣(48%→35%の13P減)以来という急落ぶりで、菅内閣の新型コロナ対策より経済優先の対応、「Go To トラベル」推進の姿勢が国民の強い反発を買ったのである。
この結果に衝撃を受けた菅首相は、謝罪に追い込まれ一転して12月14日に今月28日から1月11日まで「Go To トラベル」を全国一斉に一時停止する方針を表明した。だが、すでに新型コロナ第3波は日本全国で猛威を振るっており手遅れの状態になってしまった。
正確な予測で定評のあるグーグルAI感染者予測では12月12日から1月8日までの28日間の感染者予測数は10万3000人、1日当たり約3700人と見込んでおり、「勝負の2週間』を失敗した結果、今後は「元旦、年始が正念場」となりそうで、医療崩壊が現実的なものになってきた。
-
一方、深刻な米国の状況はどうなのか。
-
ニューヨータイムズによると、「12月14日に累計死者数は30万人を突破、第二次世界大戦(1941〜1945年)の死者数29万1557人を超えた。1日の死者数が3000人を超えた点も、「9月11日の同時多発テロや真珠湾攻撃での死者数とほとんど同じで、人類史上最も血を流した戦争で戦死したアメリカ人の総数よりも多い」と報道じている。
BBCによると、12月7日、フランスのマクロン大統領が新型コロナウイルス陽性と診断された。大統領は新型コロナウイルスの基準にしたがって今後7日間自主隔離するが、その間も公務は続けるという。各国のトップリーダーの感染者も増えており、これまでにイギリスのジョンソン首相やアメリカのトランプ大統領も感染している。
ワクチン接種も各国での競争が始まった。
米国では米ファイザーと独ビオンテック製のワクチン300万回分が全50州に飛行機やトラックで運ばれ、14日からワクチン接種が始まった。このワクチンは超低温で保存する必要があるため、ドライアイスを使った特別な梱包で、GPS機能の付いた温度センサーで運送中の温度が管理されている。米国では軍隊を動員してワクチン運送を行っており、来年4月までに1億人にワクチンを接種させる計画だ。
英国も12月7日から接種を開始し、15日までに80歳以上の高齢者や高齢者施設で働く介護職員、医療従事者を中心に計13万7897人が接種を受けたという。カナダでも14日から予防接種が始まった。
中国は7月から感染リスクが高い人に100万回分のワクチン投与を行ってきたが、深刻な副反応は出ていないとして、来年2月の旧正月を前に、5,000万人のワクチン接種を完了する計画を進めている。ロシアは5日、独自開発したワクチン「スプートニクV」(有効性は95%)を医療関係者や教員ら感染リスクが高い職業人を対象に大量接種を始めたと発表した。
一方、日本のワクチン接種は大幅に遅れている。
ファイザーは18日、開発ワクチンを厚生労働省に承認申請しており、厚労省は有効性と安全性を見極めながら慎重に審査する方針で、早ければ来年3月にも接種が始まる可能性があるという。すでに、ファイザーと日本政府は、1億2千万回分(6千万人分に相当)の供給を受けることで基本合意しているが、来年夏の五輪開催を控えて免疫ワクチンの投与は早ければ早いほどよいのに、政府のデジタル化と同じ「超スローモーぶり」な取り組みである。
英医療調査会社エアフィニティーが8日発表した「ワクチン接種、普及により、どこの国がいち早く社会の日常化が戻ってくるか」の予測調査ランキングでは日本は2年後の2022年4月で、先進国では最も遅い」と見込まれている。
日常に戻るのが最も早い国は①米国で21年4月②カナダは同6月③英国は同7月④EUは9月⑤オーストラリアも2012年12月と、主要先進国はいずれも21年内の正常化が予想された。しかし、日本は2年後の2022年4月、中国は22年10月、インドは23年2月と、遅れる見込みという。
「IMD世界競争力ランキング34位」とデジタル後進国に転落してしまった日本の無策ぶりのこれが現実なのか?。2021年のコロナ対策はまた失敗するのかどうか?予想は裏返すと「ウソよ」となるが・・・・・・。
関連記事
-
-
『オンライン講座/今、日本に必要なのは有能な外交官、タフネゴシエーター』★『日本最強の外交官・金子堅太郎のインテジェンス④』★『日露戦争勝利の秘密、★『『武士道とは何かール大統領が知りたいー金子のハーバード大での名スピーチ④』★『マカロフ大将の死を悼み、新聞に賞賛される』★『日露戦争は正義のための戦いで日本は滅びても構わぬ』★『ル大統領は「日本が勝つが、黄禍論を警戒せよ」と忠告』
2017/06/23 日本リー …
-
-
★5台湾「ホンハイ」に買収された「シャープ」の悲劇、創業者は泣いている。<記事再録>(2012/08/30)100周年を迎えたシャープは存亡の危機にたつー 創業者・早川徳次の逆境・逆転・成功人生に帰れ 「ピンチの後はチャンスが来る」
台湾「ホンハイ」の「シャープ買収」秘話http://www.huf …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(154)再録/『昭和戦前の大アジア主義団体/玄洋社総帥・頭山満を研究せずして日本の近代史のナゾは解けないよ』★『辛亥革命百年⑬インド独立運動の中村屋・ボース(ラス・ビバリ・ポース)を全面支援した頭山満』★『◇世界の巨人頭山満翁について(ラス・ビバリ・ボースの話)』
2010/07/16 日本リーダーパワー史(7 …
-
-
『池田知隆の原発ウオッチ⑱』『最悪のシナリオから考えるー「フクシマ」後の政治原理とは
『池田知隆の原発事故ウオッチ⑱』 『最悪のシナリオから考えるー「フ …
-
-
日本メルトダウン(955)★『豊洲市場の盛り土問題で「石原元知事は逃げられない」と橋下徹氏』★『全人代の不正めぐり議員454人を一括処分、何があった? 「中国建国史上ない重大な事態」』★『「日本は孤立化招いた」、中国が南シナ海問題でけん制』★『コラム:世界経済揺さぶる「政治リスク」=加藤隆俊氏』★『うわさの「火元」は安倍首相 「日銀の外債購入」はあるか』★『コラム:日銀損失が緩和継続を阻む日=村田雅志氏』
日本メルトダウン(955) 豊洲市場の盛り土問題で「石原元知事は逃げられな …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(40)記事再録/『150年かわらぬ日本の弱力内閣制度の矛盾』(日本議会政治の父・尾崎咢堂の警告)』★『日本政治の老害を打破し、青年政治家よ立て』★『 新しい時代には新人が権力を握るものである。明治初年は日本新時代で青壮年が非常に活躍した。 当時、参議や各省長官は三十代で、西郷隆盛や大久保利通でも四十歳前後、六十代の者がなかった。 青年の意気は天を衝くばかり。四十を過ぎた先輩は何事にも遠慮がちであった』
2012/03/16   …
-
-
日本リーダーパワー史(424)『日中韓150年対立史⑩」英「タイムズ」,外紙は中国が侵略という「台湾出兵」をどう報道したか③
日本リーダーパワー史(424) ―『各国新聞からみた東 …
-
-
百歳学入門(69)「真珠王・御木本幸吉(96歳)の長寿、人生訓」エジソンは人工真珠の発明を世界一と高く評価した。
百歳学入門(69) 「真珠王・御木本幸吉(96歳)の長寿、人生訓」 御木本幸吉 …